MENU

イオンカードのおすすめ12選!種類ごとの特徴と選び方を徹底比較

イオンでよく買い物をするけれど、どのイオンカードを選べば一番お得なのか迷っていませんか?

「種類が多すぎて何が違うのか分からない」「映画をよく観るけど、どのカードが安くなるの?」といった声をよく耳にします。

実は、イオンカードは用途や生活スタイルによって最適な1枚が大きく変わります。

この記事では、イオンカードの基本的な仕組みから種類別の特徴、さらに「あなたに合った1枚の選び方」まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

この3枚は特におすすめ!

イオンカードセレクト


イオンカード
(WAON一体型)

イオンカード
(ミニオンズ)
イオンカード(ミニオンズ)クレジットカードナビ

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る
 

ポイント二重取りできる初めてのイオンカードに最適1,100円で映画が観れる
目次

イオンカードの基本と種類

この章では、イオンカード全体に共通する基本的な特典やポイントの仕組み、主要なカードタイプの違い、そして国際ブランドの選び方について解説します。

イオンカードの基本(ポイント・年会費・共通特典)

イオンカードを選ぶ前に、まずは全カード共通の基本情報を押さえておきましょう。

ここでは年会費やポイントの仕組み、どのカードでも使える特典について説明します。

年会費は原則無料

イオンカードの多くは年会費無料で利用できます。

ゴールドカードへの切り替えが可能なカードもあり、一定の条件を満たせば年会費無料でゴールドカードを保有できる点が魅力です。

また、家族カードやETCカードも無料で発行できます。

家族カードは本会員と生計を同一にする配偶者・親・子ども(18歳以上/高校生を除く)が対象で、基本的に年会費無料です。

ETCカードも年会費無料で発行でき、高速道路の料金もポイント付与の対象となります。

ポイントの貯まり方と進呈タイミング

イオンカードで貯まるのは「WAON POINT」です。

WAON POINTとは、イオングループを中心に利用できる共通ポイントのことです。

基本的に200円(税込)の利用ごとに1ポイントが貯まり、還元率は0.5%となります。

ポイントは利用月の翌月以降に進呈され、1ポイント=1円として加盟店やオンラインショップで使えます。

なお、電子マネーWAONとは別のポイントプログラムですが、相互に交換することも可能です。

全カード共通の主要特典

イオンカードを持っていれば、以下の特典が利用できます。

特典特典内容
お客さま感謝デー毎月20日・30日はイオングループの対象店舗で買い物代金が5%オフ
クレジット払い・電子マネーWAON・イオンペイが対象
AEON CARD Wポイントデー毎月10日はイオングループの対象店舗でポイントが基本の2倍
200円につき2ポイント貯まる
イオンシネマ優待イオンシネマでの映画鑑賞がいつでも一般通常料金から300円オフ
毎月20日・30日のお客さま感謝デーには1,100円で鑑賞できる
55歳以上限定の特典毎月15日の「G.G感謝デー」に買い物代金が5%オフ

即時発行と店頭受取

イオンカードはオンライン申し込み後、最短5分で審査が完了し、スマートフォンのアプリ「イオンウォレット」で即時利用できるサービスがあります。

また、イオン店舗での当日受け取りにも対応しているため、急ぎでカードが必要な場合にも便利です。

カードの到着は郵送の場合、通常1〜2週間程度が目安となります。

イオンカードの主な種類

イオンカードには、大きく分けて4つのタイプがあります。

それぞれの特徴と、どんな方に向いているかを整理しましょう。

4つの主要タイプ

スクロールできます
カードタイプ特徴対象ユーザー像必須条件主な強み主な注意点
通常カードシンプルなクレジット機能のみイオンでたまに買い物をする方
初めてカードを作る方
なし審査がシンプル
管理しやすい
電子マネー連携なし
特定優待は限定的
WAON一体型電子マネーWAONとクレジットが一体WAON決済を頻繁に使う方
カードを複数持ちたくない方
なしカード1枚でクレジット・電子マネー両対応オートチャージのポイント付与は一部カードのみ
セレクトクレジット・WAON・キャッシュカードが一体イオン銀行の口座を持っている(または開設予定の)方イオン銀行口座の開設WAONオートチャージでポイント付与
イオン銀行の優遇金利
口座開設の手間
引き落とし口座がイオン銀行に限定
提携カード特定の店舗・サービスと連携(Suica、JMB、コスモ石油など)交通系ICカード利用者
マイルを貯めたい方
特定店舗のヘビーユーザー
提携先により異なる提携先での優待・ポイント倍増一部のイオン共通特典が対象外になる場合がある

用途別の適合度

あなたの生活スタイルと4つのカードタイプとの相性を確認してみましょう。

◎=非常に適している、◯=適している、△=利用可能だが限定的、×=非対応または不向き

用途通常カードWAON一体型セレクト提携カード
イオンでの日常買い物
電子マネー(WAON)の利用△〜◯
イオン銀行との連携×××
交通系ICカードの利用×××◎(Suica提携)
マイルを貯める◎(JMB提携)
映画優待(特別価格)◎(ミニオンズ)
特定店舗での優待◎(各提携先)

提携カードの対象外・例外について

提携カードは特定のサービスに特化している分、イオンカード共通の一部特典が対象外となるケースがあります。

たとえば、一部の提携カードでは感謝デーの割引が適用されなかったり、ポイント付与の条件が異なったりする場合があります。

また、提携先での優待内容も定期的に見直されることがあるため、申し込み前に必ず公式サイトで「対象外取引」「適用条件」を確認しておきましょう。

【用途別】おすすめのイオンカード比較

イオンカードには50種類以上のラインナップがありますが、ここでは特におすすめの12枚を厳選して紹介します。

それぞれのカードには独自の強みがあるため、あなたの生活スタイルに合った1枚を見つけましょう。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

ここがおすすめ!

  • WAONオートチャージでポイントが貯まる唯一のイオンカード
  • イオングループで最大1.5%還元
  • クレジット機能・WAON・キャッシュカードが一体化
  • 公共料金の支払いで毎月5ポイントもらえる
  • イオン銀行で普通預金金利が優遇される
還元率年会費
0.50〜1.00%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
なしなし

Web限定!

\最大5,000ポイントもらえる/

おすすめポイント

  • WAONオートチャージで200円ごとに1ポイント貯まる(イオンカード唯一の特典)
  • クレジット機能・WAON・イオン銀行キャッシュカードが1枚に集約
  • イオングループでWAON払いを使えば最大1.5%還元
  • イオン銀行Myステージでランクが上がりやすく、普通預金金利が優遇される
  • 公共料金の支払いでもポイントが貯まる

イオンカードセレクトは、イオングループでの日常的な買い物を中心に、電子マネーWAONを活用したい方に最適です。

オートチャージ時にポイントが貯まる唯一のイオンカードで、WAON払いと組み合わせることで、イオングループでは最大1.5%のポイント還元を実現できます。

また、イオン銀行のキャッシュカード機能を兼ねているため、ATM手数料の無料回数が増えたり、普通預金金利が優遇されたりと、銀行との連携メリットも大きいカードです。

さらに給与振込口座をイオン銀行に設定すれば、さらにMyステージのスコアが上がり、金利優遇の恩恵を受けやすくなります。

こんな人におすすめ

イオンやマックスバリュで週に1回以上買い物をする方、電子マネーWAONを日常的に使っている方におすすめです。

また、イオン銀行の口座を持っている、または新規開設してもよいと考えている方にも向いています。

1枚で複数の機能を集約したい方や、ポイントを効率よく貯めたい方にとって、イオンカードの中で最もバランスの取れた選択肢といえるでしょう。

Web限定!

\最大5,000ポイントもらえる/

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

ここがおすすめ!

  • イオングループでいつでも1.0%還元
  • 最短5分で即時発行できる
  • 毎月10日はポイント2倍、20・30日は5%オフ
  • 年間50万円以上の利用でゴールドカードに招待
還元率年会費
0.50〜1.00%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行保険海外旅行保険
なしなし

Web限定!

\最大5,000ポイントもらえる/

おすすめポイント

  • 最短5分でデジタルカードが発行され、すぐに使える
  • 電子マネーWAONが一体になっており、カードを複数枚持ち歩く必要がない
  • 引き落とし口座を自由に選べる(イオン銀行以外でもOK)
  • イオングループでの共通特典をすべて利用できる
  • 年間50万円以上の利用でイオンゴールドカードに招待される

イオンカード(WAON一体型)は、シンプルで使いやすいスタンダードなカードです。

即時発行に対応しているため、急ぎでカードが必要な方や、イオンでの買い物を今日から始めたい方に便利です。

また、イオン銀行の口座開設が不要なため、既存の銀行口座をそのまま使いたい方にも適しています。

電子マネーWAONが一体になっているため、少額の買い物はWAON、高額の買い物はクレジット決済と使い分けることで、スムーズに会計を済ませることができます。

こんな人におすすめ

初めてイオンカードを作る方や、イオン銀行の口座を新たに開設したくない方におすすめです。

また、「今日からイオンカードを使いたい」「感謝デーまでにカードを手に入れたい」という方にも、即時発行機能が役立ちます。

将来的にゴールドカードを目指したい方にとっても、シンプルで使いやすい選択肢となるでしょう。

Web限定!

\最大5,000ポイントもらえる/

イオンカードセレクト(ミニオンズ)

イオンカードセレクト(ミニオンズ)

ここがおすすめ!

  • イオンシネマで年間10回まで1,100円で映画を楽しめる
  • ドリンク付(1,300円)・ポップコーン/ドリンク付(1,600円)チケットも
  • クレジット機能・WAON・キャッシュカードが一体化
  • ユニバーサルスタジオジャパンでポイント10倍
  • イオン銀行で金利が優遇される
                  ©UCS LLC
還元率年会費
0.50〜1.00%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行保険海外旅行保険
なしなし

Web限定!最大5,000ポイントキャッシュバック/

  • 沖縄県・西日本など一部のイオン商業施設内の他社映画館や、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。対象カード会員さまが「暮らしのマネーサイト」専用販売サイトにて、イオンシネマで利用可能なシネマチケット(前売券)を優待料金で購入いただける特典です。劇場での直接購入は一般料金からの「イオンカード割引」が適用されますのでご注意ください。利用対象興行の3D/4D/IMAXなどの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金でご利用いただけます。お一人あたりの購入枚数には上限がございます。シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ)・TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供いたします。販売画面の記載事項も合わせてご確認ください。本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合がございます。●本優待特典は、カード番号が発行された後にご利用いただけます。店頭受取の即時発行カードでは特典をご利用いただけないことをご容赦ください。発行当日からご利用希望の方は、【スマートフォン(イオンウォレット)即時発行】にてお申込みをお願いいたします。後日郵送される本カードをお受取り後は、3Dセキュアの登録のうえ、本優待特典をご利用ください。

おすすめポイント

  • イオンシネマで映画鑑賞券を1,100円で購入できる(年間10枚まで)
  • ドリンク付(1,300円)、ドリンク・ポップコーン付(1,600円)チケットも購入可能(各年間10枚まで)
  • WAONオートチャージでポイントが貯まる
  • USJでの利用で5%還元(200円で10ポイント)
  • イオン銀行の優遇サービスも受けられる

イオンカードセレクト(ミニオンズ)は、映画鑑賞とイオンでの買い物、そしてWAONの活用をバランスよく楽しみたい方に最適です。

専用サイトからチケットを事前購入することで、通常1,800円の映画が1,100円で観られるため、月に1回以上映画を観る方なら大きな節約になります。

また、イオンカードセレクトの機能を持っているため、WAONオートチャージでもポイントが貯まり、イオングループでの買い物でも高還元を実現できます。

USJでの利用でも5%還元となるため、テーマパークが好きな方にもメリットがあります。

こんな人におすすめ!

映画好きでイオンシネマを月に1〜2回利用する方、イオン銀行の口座を持っている方におすすめです。

また、かわいいミニオンズデザインのカードを持ちたい方にも人気があります。

ただし、イオンゴールドカードへの招待対象外となるため、ゴールドカードを目指す方は通常のイオンカードセレクトを選ぶとよいでしょう。

Web限定!最大5,000ポイントキャッシュバック/

イオンカード(ミニオンズ)

イオンカード(ミニオンズ)

ここがおすすめ!

  • イオンシネマで年間10回まで1,100円で映画を楽しめる
  • ドリンク付(1,300円)・ポップコーン/ドリンク付(1,600円)チケットも
  • ユニバーサルスタジオジャパンでポイント10倍
  • 毎月20・30日は5%OFF・毎月10日はポイント5倍
                  ©UCS LLC
還元率年会費
0.50〜1.00%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行保険海外旅行保険
なしなし

Web限定!

\最大5,000ポイントもらえる/

  • 沖縄県・西日本など一部のイオン商業施設内の他社映画館や、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。対象カード会員さまが「暮らしのマネーサイト」専用販売サイトにて、イオンシネマで利用可能なシネマチケット(前売券)を優待料金で購入いただける特典です。劇場での直接購入は一般料金からの「イオンカード割引」が適用されますのでご注意ください。利用対象興行の3D/4D/IMAXなどの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金でご利用いただけます。お一人あたりの購入枚数には上限がございます。シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ)・TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供いたします。販売画面の記載事項も合わせてご確認ください。本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合がございます。●本優待特典は、カード番号が発行された後にご利用いただけます。店頭受取の即時発行カードでは特典をご利用いただけないことをご容赦ください。発行当日からご利用希望の方は、【スマートフォン(イオンウォレット)即時発行】にてお申込みをお願いいたします。後日郵送される本カードをお受取り後は、3Dセキュアの登録のうえ、本優待特典をご利用ください。

おすすめポイント

  • イオンシネマで映画鑑賞券を1,100円で購入できる(年間10枚まで)
  • 最短5分でデジタルカードが発行され、すぐに映画優待が使える
  • ドリンク付(1,300円)、ドリンク・ポップコーン付(1,600円)チケットも購入可能(各年間10枚まで)
  • USJでの利用で5%還元
  • イオン銀行の口座開設が不要

イオンカード(ミニオンズ)は、映画優待に特化したカードです。

イオンシネマでの映画鑑賞がメインの目的で、口座開設の手間を省きたい方に適しています。

即時発行に対応しているため、今週末の映画鑑賞に間に合わせたい場合にも便利です。

専用サイト「暮らしのマネーサイト」からシネマチケットを事前購入する必要がありますが、手続きは簡単で、購入したチケットは有効期限内に座席指定をすれば利用できます。

また、ユニバーサルスタジオジャパン内でのカード決済でポイントが10倍(5%還元)になります。

こんな人におすすめ

映画好きで、イオン銀行の口座を持っていない(または開設したくない)方におすすめです。

また、「今週末に映画を観たいからすぐにカードが欲しい」という方も、即時発行できるのでおすすめです。

ただし、電子マネーWAONが搭載されていないため、WAONを使いたい方は別途WAONカードを用意する必要があります。

Web限定!

\最大5,000ポイントもらえる/

ウエルシアカード

ウエルシアカード

ここがおすすめ!

  • ウエルシアでいつでも1.5%還元
  • 毎月10日はウエルシアで10%還元
  • 毎月20日はWAON POINTの価値が1.5倍
  • イオングループの共通特典も使える
還元率年会費
0.50〜10.0%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行保険海外旅行保険
なしなし

Web限定!

\最大1,000ポイントもらえる/

おすすめポイント

  • ウエルシアで常時1.5%還元(200円で3ポイント)
  • 毎月10日はウエルシアで10%還元(200円で20ポイント)
  • 毎月20日は「WAON POINT」の価値が1.5倍(200ポイント=300円分)
  • イオングループでも共通特典を利用できる
  • 最短5分でデジタルカードが発行される

ウエルシアカードは、ドラッグストアのウエルシアを頻繁に利用する方に最適です。

特に「毎月10日にポイントを貯めて、20日に1.5倍の価値で使う」という「ウエル活」を実践すれば、日用品や化粧品、医薬品などを非常にお得に購入できます。

たとえば、毎月10日に2,000円分の買い物をすれば200ポイント貯まり、20日にはそのポイントが300円分として使えます。

この仕組みを繰り返すことで、年間を通じて大きな節約効果が期待できます。

こんな人におすすめ

ウエルシアやハックドラッグなど、ウエルシアグループの店舗が生活圏内にある方におすすめです。

特に、日用品や化粧品をまとめ買いする習慣がある方や、「ウエル活」に興味がある方に向いています。

イオンでの買い物も併せて行う方なら、1枚で両方の店舗でお得に買い物ができるため、非常に使い勝手のよいカードといえるでしょう。

Web限定!

\最大1,000ポイントもらえる/

イオンJMBカード(JMB WAON一体型)

イオンJMBカード(JMB WAON一体型)

ここがおすすめ!

  • 年会費無料でJALマイルが貯められる
  • イオングループでのお買い物でもマイルが貯まる
  • 毎月5・15・25日にマイルが2倍貯まる
  • JALタッチ&ゴーサービスが使える
  • 55歳以上なら毎月15日に5%オフ
還元率年会費
0.50〜1.25%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
なしなし

Web限定!

\最大2,500マイルもらえる/

おすすめポイント

  • クレジット利用でWAON POINTではなくJALマイルが貯まる
  • 年会費無料でJALマイルを貯められる貴重なカード
  • イオングループでの買い物でもマイルが貯まる
  • JALタッチ&ゴーサービスで搭乗手続きがスムーズ
  • 55歳以上限定カード(G.Gマーク付)も選べる

イオンJMBカードは、JALマイルを年会費無料で貯めたい方に最適です。

通常、JALマイルを効率よく貯めるにはJALカードが必要ですが、学生専用カード以外は年会費が発生します。

その点、このカードなら年会費無料でマイルを貯め続けることができます。

日常の買い物でコツコツとマイルを貯め、数年かけて特典航空券を取得したい方に向いています。

ただし、搭乗ボーナスマイルなどはないため、頻繁に飛行機を利用する方はJALカードとの併用も検討するとよいでしょう。

こんな人におすすめ

年に数回以上JAL便を利用する方、または将来的に特典航空券でJAL便に乗りたいと考えている方におすすめです。

また、イオングループでの買い物が多く、その支払いでマイルを貯めたい方にも適しています。

さらに55歳以上の方なら、毎月15日のG.G感謝デーで5%オフの特典も受けられるG.Gマーク付カードを選ぶのがおすすめです。

Web限定!

\最大2,500マイルもらえる/

イオンSuicaカード

イオンSuicaカード

ここがおすすめ!

  • クレジット機能とSuica機能が一体化
  • オートチャージ機能付き
  • 貯めたWAON POINTをSuica電子マネーに交換できる
  • 年会費無料で旅行傷害保険が最高1,000万円
  • JRE POINTも貯められる
還元率年会費
0.50〜1.0%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
1,000万円
(利用付帯)
500万円
(利用付帯)

ポイントもSuicaで利用できる!

おすすめポイント

  • クレジットカードとSuicaが1枚に
  • 貯まったWAON POINTをSuicaにチャージできる
  • 国内・海外旅行傷害保険が付帯(最高1,000万円)
  • JRE POINTも貯められる(JR東日本の鉄道や駅ナカ店舗利用時)
  • 条件達成でゴールドカードに招待される

イオンSuicaカードは、通勤・通学でJR東日本を利用する方に最適です。

Suicaへのオートチャージ機能付きで、オートチャージ時にもポイントが貯まるため、定期的にSuicaを使う方ほどメリットが大きくなります。

また、貯めたポイントはSuica電子マネーに交換できます。

JR東日本の鉄道や駅ナカ店舗利用時にはJRE POINTも貯められるので、移動手段からちょっとした買い物までのあらゆる出費をまとめて決済すると、より効率的にポイントを貯められるでしょう。

また、年会費無料でありながら旅行傷害保険が付帯している点も魅力です。

旅行代金をこのカードで支払う(利用付帯)必要がありますが、国内最高1,000万円、海外最高500万円の補償が受けられます。

こんな人におすすめ

JR東日本エリアで通勤・通学している方、Suicaを日常的に使っている方におすすめです。

また、イオンでの買い物とJRの利用を1枚のカードで済ませたい方にも向いています。

ただし、Suica定期券の機能は搭載できないため、定期券は別途用意する必要があります。

旅行傷害保険が欲しい方にとっても、年会費無料で保険付帯のカードは貴重な選択肢です。

ポイントもSuicaで利用できる!

コスモ・ザ・カード・オーパス

コスモ・ザ・カード・オーパス

ここがおすすめ!

  • 新規入会で燃料油最大4,000円分キャッシュパック
  • 全国のコスモステーションが会員価格でお得
  • ETCカード利用でポイント3倍
  • 5%オフ・ポイント2倍などのイオンカード特典もあり
還元率年会費
0.50〜1.5%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
なしなし

最大400Lまで10円/Lキャッシュバック

おすすめポイント

  • 新規入会で燃料油が最大400Lまで1Lあたり10円キャッシュバック(最大4,000円分)
  • 全国のコスモステーションで会員価格(2〜3円/L引き)が適用される
  • ETCカード利用時はポイント3倍(200円で3ポイント)
  • イオングループの共通特典も利用できる
  • ETCカードに車両損傷お見舞金制度が付帯

コスモ・ザ・カード・オーパスは、車を日常的に使う方に最適です。

新規入会特典の燃料キャッシュバックは非常にお得で、最大4,000円分の割引を受けられます。

入会後の燃料油も会員価格で給油できるため、継続的に恩恵を受けられます。

また、ETCカード利用時にポイントが3倍になる点も見逃せません。

高速道路を頻繁に利用する方なら、通行料金でも効率よくポイントを貯められます。

イオンでの買い物と給油の両方でお得になるため、1枚で複数のシーンをカバーできます。

こんな人におすすめ

車通勤をしている方、週末のドライブが多い方、高速道路を頻繁に利用する方におすすめです。

コスモ石油のスタンドが生活圏内にあり、定期的に給油をする方なら、会員価格と入会特典で大きな節約効果が期待できます。

また、イオンでの買い物も併せて行う方にとって、使い勝手のよい1枚となるでしょう。

最大400Lまで10円/Lキャッシュバック

イオン首都高カード(WAON一体型)

イオン首都高カード(WAON一体型)

ここがおすすめ!

  • 毎週日曜日に首都高通行料金が20%オフ
  • 首都高パーキングエリアでポイント5倍
  • ETCカードが自動付帯
  • タイムズカーなどの独自特典付き
  • イオンカードの共通特典付き
還元率年会費
0.50〜1.00%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
なしなし

毎週日曜日は首都高通行料金が20%OFF! /

おすすめポイント

  • 毎週日曜日、首都高通行料金が20%オフ
  • 首都高パーキングエリアでの利用でポイント5倍(200円で5ポイント)
  • ETCカードが自動付帯される
  • イオングループでの共通特典も利用できる
  • 大江戸温泉物語やタイムズカーシェアなど独自優待サービスあり

イオン首都高カードは、首都高を頻繁に利用する方に最適です。

毎週日曜日に20%オフになるため、週末に首都高を使って出かけることが多い方ほど恩恵が大きくなります。

普通車の首都高通行料金は300円〜1,950円なので、月に数回利用するだけでも年間で数千円の節約になります。

また、首都高パーキングエリアでの買い物でポイントが5倍になるため、休憩時の飲食や買い物でも効率よくポイントを貯められます。

イオングループでの買い物と首都高利用を組み合わせれば、日常生活全体でお得になります。

こんな人におすすめ

首都圏在住で、仕事や休日のドライブで首都高を利用する機会が多い方におすすめです。

特に日曜日に首都高を使う頻度が高い方なら、割引効果を最大限に活用できます。

また、イオンでの買い物も併せて行う方にとって、1枚で複数のシーンをカバーできる便利なカードとなるでしょう。

毎週日曜日は首都高通行料金が20%OFF! /

イオンE-NEXCO pass カード(WAON一体型)

イオンE-NEXCO pass カード(WAON一体型)

ここがおすすめ!

  • 貯めたWAON POINTで高速道路料金を支払える
  • ポイントが平日は2倍・土日は3倍
  • NEXCO東日本エリアのSA・PAでもポイントが使える
  • ETCカードが自動付帯
  • イオンカードの共通特典付き
還元率年会費
0.50〜1.00%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
なしなし

Web限定!最大5,000ポイントキャッシュバック /

おすすめポイント

  • 全国の高速道路でETC利用時、平日はポイント2倍、土日は3倍
  • NEXCO東日本エリアのSA/PAでの利用でポイント2倍
  • 貯まったWAON POINTはE-NEXCOポイントに交換可能
  • ETCカードが自動付帯される
  • イオングループでの共通特典も利用できる

イオンE-NEXCO pass カードは、高速道路を頻繁に利用する方に最適です。

ETCカード利用時のポイント倍率が平日2倍、土日3倍となるため、高速道路の利用が多いほどポイントが貯まりやすくなります。

特に週末のドライブや帰省で高速道路を使う方にとって、大きなメリットがあります。

また、NEXCO東日本エリアのサービスエリアやパーキングエリアでの買い物でもポイントが2倍になるため、休憩時の飲食や買い物でも効率よくポイントを獲得できます。

こんな人におすすめ

仕事や休日のドライブで高速道路を月に数回以上利用する方におすすめです。

特にNEXCO東日本エリア(東北・関東・信越)を中心に高速道路を利用する方なら、SA/PAでのポイント優遇も受けられるため、より一層お得に利用できます。

イオンでの買い物と高速道路利用を1枚のカードで済ませたい方にも適しています。

Web限定!最大5,000ポイントキャッシュバック /

TGC CARD

TGC CARD

ここがおすすめ!

  • TGCチケットが先行購入できる
  • 会場内での公式物販が10%オフ
  • イオンシネマで年間10回まで1,100円で映画を楽しめる
  • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険付き
還元率年会費
0.50〜1.00%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
なし最高2,000万円
(利用付帯)

Web限定!最大5,000ポイントキャッシュバック /

  • 沖縄・鹿児島・宮崎・山陰・奈良などご利用できない地域がございます。イオン商業施設内の他社映画館は対象外です。イオンシネマ/シアタス以外の映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行などではご利用いただけません。2023年10月1日(日)までに「特別鑑賞シネマチケット」 1,100円(税込)を10枚以上購入されているカード会員さまは、次回登録日まで同単価のチケットは追加購入いただけません。(例)2月1日に初回登録した場合、翌年2月1日に年間購入枚数の累積がリセットされます。対象カード会員さまが「暮らしのマネーサイト」専用販売サイトにて、イオンシネマで利用可能なシネマチケット(前売券)を優待料金で購入いただける特典です。劇場での直接購入は一般料金からの「イオンカード割引き」が適用されますのでご注意ください。「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバーIDのご登録(無料)が必要となります。利用対象興行の3D/4D/IMAXなどの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金でご利用いただけます。シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供いたします。販売画面の記載事項も合わせてご確認ください。転売・換金目的の利用が発覚した場合、本特典の利用を停止する場合がございます。本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合がございます。

おすすめポイント

  • 東京ガールズコレクションのチケットを先行購入できる
  • TGC会場での公式物販が10%オフ
  • TGC会場内の専用クロークが利用可能
  • イオンシネマで映画鑑賞券を1,100円で購入できる(年間10枚まで)
  • 毎週水曜・金曜はKASUMI店舗で5%オフ

TGC CARDは、ファッションやイベントが好きな方、特に東京ガールズコレクションに参加する機会がある方に最適です。

チケットの先行購入ができるため、人気公演のチケットを確実に入手しやすくなります。

また、会場での物販が10%オフになるため、グッズ購入でも節約できます。

さらに、イオンシネマでの映画優待も付いているため、ファッションイベントと映画鑑賞の両方を楽しむ方にとって、使い勝手のよいカードです。

こんな人におすすめ

東京ガールズコレクションに年に1回以上参加する方、ファッションやトレンドに敏感な方におすすめです。

また、KASUMIスーパーが生活圏内にあり、毎週水曜・金曜に買い物をする習慣がある方にも向いています。

イオンシネマでの映画鑑賞も楽しみたい方なら、複数の特典を活用できる1枚となるでしょう。

Web限定!最大5,000ポイントキャッシュバック /

マルエツカード

マルエツカード

ここがおすすめ!

  • 毎週日曜日に5%オフでまとめ買いに最適
  • 毎月1日・第3金曜日にポイント5倍(2.5%還元)
  • マルエツでいつでも1.0%還元
  • イオングループ店舗でもいつでも1.0%還元
  • 電子マネーWAONポイントも貯まる
還元率年会費
0.50〜1.00%無料
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、イオンiD
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
なしなし

Web限定!

\最大5,000ポイントもらえる/

おすすめポイント

  • 毎週日曜日、マルエツで5%オフ
  • マルエツで常時1.0%還元
  • 毎月1日と第3金曜日はマルエツで2.5%還元(200円で5ポイント)
  • イオングループでの共通特典も利用できる
  • 最短5分でデジタルカードが発行される

マルエツカードは、首都圏を中心に展開するスーパー「マルエツ」を日常的に利用する方に最適です。

毎週日曜日に5%オフになるため、週末にまとめ買いをする習慣がある方にとって非常にお得です。

また、毎月1日と第3金曜日には2.5%のポイント還元が受けられるため、これらの日を狙って買い物をすれば効率よくポイントを貯められます。

イオングループの店舗でも共通特典が利用できるため、マルエツとイオンの両方を使い分ける方にとって、便利な1枚となります。

こんな人におすすめ

首都圏在住で、マルエツが生活圏内にある方におすすめです。

特に週末に食料品をまとめ買いする習慣がある方や、毎月1日・第3金曜日に買い物のスケジュールを調整できる方なら、大きな節約効果が期待できます。

イオンでの買い物も併せて行う方にとって、使い勝手のよいカードとなるでしょう。

Web限定!

\最大5,000ポイントもらえる/

もう迷わない!イオンカードの選び方

イオンカードは50種類以上あるため、「どれを選べばいいかわからない」と感じる方も多いでしょう。

ここでは、あなたに最適な1枚を見つけるための3つの手順を紹介します。

まずは自分の利用状況を確認する

まずは以下の6つの項目から、「実際にあなたがイオンカードをどのように・どのくらい使うのか」を整理しましょう。

チェック項目

  • イオングループの利用頻度
  • 映画鑑賞の頻度
  • イオン銀行口座の有無
  • 通勤・通学の交通手段
  • 車の利用頻度
  • マイルへの関心

おすすめのカードは?

項目おすすめのカード
週2回以上:イオンカードセレクト、イオンカード(WAON一体型)
週1回程度 :上記に加えて提携カードも検討
月1回以上: イオンカード(ミニオンズ)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)
ほとんど観ない:通常のイオンカードで十分
はい:イオンカードセレクト系(最大1.5%還元)
いいえ:イオンカード(WAON一体型)、ミニオンズ系
はい:イオンSuicaカード
いいえ :他のカードを検討
週3回以上、給油あり:コスモ・ザ・カード・オーパス
首都高を週1回以上:イオン首都高カード
高速道路を月数回:イオンE-NEXCO pass カード
ほとんど使わない:車関連カードは不要
はい:イオンJMBカード
いいえ: WAON POINTが貯まるカードを選択

たとえば、「週2回イオンで買い物、月1回映画、イオン銀行口座なし、車なし」という方なら、イオンカード(ミニオンズ)が最適です。

映画優待を活用しつつ、イオンでの買い物もお得になります。

一方、「週3回イオンで買い物、映画は観ない、イオン銀行口座あり」という方なら、イオンカードセレクトが最適です。

WAONオートチャージでポイントを効率よく貯められます。

\お得なキャンペーン開催中/

優待・引落口座・ゴールドカードの有無で候補を絞る

自分の利用状況を整理したら、ここから候補を2〜3枚に絞り込みましょう。

主要カードの早見比較表

スクロールできます
クレジットカードこんな人向け最大の強み注意点
イオンカードセレクト
イオンで週2回以上買い物WAONオートチャージで
最大1.5%還元
イオン銀行口座が必須
イオンカード(WAON一体型)
初めてイオンカードを作るシンプルで使いやすい
即時発行対応
オートチャージのポイント付与なし
イオンカード(ミニオンズ)
イオンカード(ミニオンズ)クレジットカードナビ
月1回以上映画を観る映画1,100円
即時発行対応
ゴールドカード招待対象外
イオンカードセレクト
(ミニオンズ)

映画も買い物も重視映画1,100円+最大1.5%還元イオン銀行口座が必須
即時発行非対応
ウエルシアカード
ウエルシアで週1回以上買い物毎月10日10%還元
20日1.5倍使用
ゴールドカード招待対象外
イオンSuicaカード
JR東日本で通勤・通学Suicaオートチャージ
旅行保険付帯
WAON機能なし
コスモ・ザ・カード・オーパス
週2回以上車で給油入会後400Lまで10円/L引き映画優待などなし
イオン首都高カード
日曜に首都高を利用毎週日曜20%オフ首都高以外のメリット少ない

また、候補を絞り込んだら、優待・引落口座・ゴールドカードの有無の3つの観点でニーズに合っているかも確認すると良いです。

1. 優待の取得方法

例えばイオンシネマの映画優待は、専用サイトでの事前購入が必要です。窓口での割引は受けられません。

また、本人認証(3Dセキュア)の登録が必要な場合もあります。

「優待がある」と思って作ったのに使い方がわからない、という失敗を避けるため、公式サイトで取得方法を確認しておきましょう。

2. 口座の制約

イオンカードセレクト系は、イオン銀行口座の開設が必須で、引き落とし口座もイオン銀行に限定されます。

給与振込口座や公共料金の引き落としを変更したくない方は、通常のイオンカードやミニオンズカードを選びましょう。

3. ゴールドカード招待の有無

年間50万円以上の利用で、年会費無料のイオンゴールドカードに招待されます(2025年10月時点)。

ただし、招待対象は「イオンカードセレクト」と「イオンカード(WAON一体型)」のみです。

ミニオンズカードや提携カードは対象外なので、将来ゴールドカードを持ちたい方は注意しましょう。

即時発行の可否・デザイン・家族カードで1枚に決める

候補が1〜2枚に絞れたら、最後に以下の3点を確認して決定しましょう。

即時発行の必要性

「今週末の感謝デーに使いたい」「明日映画を観に行く」など、急ぎでカードが必要な場合は、即時発行対応カードを選びましょう。

反対に、急ぎでない場合や、郵送で届くまで待てる場合は、即時発行の有無を気にする必要はありません。

対応イオンカード(WAON一体型)
イオンカード(ミニオンズ)
ウエルシアカード
TGC CARD
マルエツカード
イオン首都高カード
イオンE-NEXCO pass カード
非対応イオンカードセレクト
イオンカードセレクト(ミニオンズ)
イオンSuicaカード
イオンJMBカード
コスモ・ザ・カード・オーパス

なお、すでにイオン銀行口座を持っているなら、イオンカードセレクトやイオンカードセレクト(ミニオンズ)を即日発行で切る可能性もあります。

Web限定!

\最大5,000ポイントもらえる/

カードデザインの選択

イオンカードセレクトとイオンカード(WAON一体型)には、通常デザインに加えて、ミッキーマウスデザインやトイ・ストーリーデザインがあります。

機能は同じなので、好みのデザインを選びましょう。

ただし、ミニオンズデザインは映画優待が付く特別なカードで、通常デザインとは機能が異なります。

デザインだけで選ばず、特典内容を確認してください。

スクロールできます
イオンカード(ミニオンズ)


© UCS LLC
イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウス デザイン)

© Disney
イオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリー デザイン)

© Disney/Pixar

公式サイトで
詳細を見る
 

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

家族カード・ETCカードの必要性

家族でポイントを合算したい場合は家族カード、高速道路を利用する場合はETCカードを追加しましょう。

どちらも年会費無料で発行できます。

ただし、イオンカードセレクトの家族カードは「イオンカード(WAON一体型)」が発行される点に注意してください。

家族カードではオートチャージのポイント付与はありません。

おすすめカードの診断例

ニーズおすすめカード公式サイト
イオンで週2回買い物
映画は観ない
イオン銀行口座あり
急いでいない
イオンカード
セレクト

公式サイトで
詳細を見る

イオンで週1回買い物
月1回映画
イオン銀行口座なし
今週末使いたい
イオンカード
(ミニオンズ)
イオンカード(ミニオンズ)クレジットカードナビ

公式サイトで
詳細を見る
 

ウエルシアで週1回買い物
イオンも月数回
ウエル活したい
ウエルシアカード

公式サイトで
詳細を見る

JR東日本で通勤
イオンで週1回買い物
旅行保険も欲しい
イオンSuicaカード

公式サイトで
詳細を見る

もしこれでも迷ったときは、最もシンプルな「イオンカード(WAON一体型)」か、最も高還元な「イオンカードセレクト」を選んでおけば失敗は少ないでしょう。

イオンカードのメリット

イオンカードを持つことで、日常の買い物がどれだけお得になるのか、具体的なメリットを見ていきましょう。

ここでは、イオンカードならではの魅力を、実際の活用シーンとともに紹介します。

イオングループでの優待(ポイント2倍・お客さま感謝デー)

イオンカードの最大のメリットは、イオングループでの優待が充実している点です。

日常的にイオンで買い物をする方なら、年間で数万円分の節約も可能になります。

ポイントが常に2倍

イオン、マックスバリュ、ダイエーなどのイオングループ対象店舗では、ポイント還元率が常に2倍の1.0%になります。

通常200円で1ポイントのところ、イオングループでは200円で2ポイント貯まる計算です。

月に3万円をイオンで買い物する場合、通常なら150ポイントですが、イオンカードなら300ポイント貯まります。

年間では3,600ポイント、つまり3,600円分の差が生まれます。

お客さま感謝デーで5%オフ

毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」では、イオンカードまたは電子マネーWAONでの支払いで、買い物代金が5%オフになります。

対象となる支払い方法は以下の通りです。

  • イオンカードのクレジット払い
  • 電子マネーWAON
  • AEON Pay
    (チャージ払い・クレジット払い)
  • イオン銀行キャッシュカードでの支払い(イオンカードセレクトの場合)

たとえば、感謝デーに1万円分の買い物をすれば500円の割引になります。月2回の感謝デーで合計2万円使えば、年間で1万2,000円の節約です。

対象店舗と対象外商品

イオングループの対象店舗には、イオン、イオンスタイル、マックスバリュ、ダイエー、まいばすけっと、ミニストップなどがあります。

ただし、店舗や商品によっては対象外となる場合があるため、以下の点に注意しましょう。

  • たばこ、金券類、一部のギフトカードは割引対象外
  • テナント店舗は対象外の場合がある
  • 一部の専門店では5%オフが適用されない

詳細は各店舗のサービスカウンターや公式サイトで確認できます。

AEON CARD Wポイントデー

毎月10日には、イオングループ以外の加盟店でも1.0%還元(通常の2倍)が適用されます。

特に、イオングループ以外での買い物が多い方にとって、毎月10日は還元率が2倍になるチャンスです。

家電や衣料品など、高額な買い物を10日に合わせることで、効率よくポイントを貯められます。

55歳以上限定の特典も

55歳以上のイオンカード会員(G.Gマーク付きカード)は、毎月15日の「G.G感謝デー」でも5%オフの特典を受けられます。

お客さま感謝デーと合わせると、毎月4回(15日、20日、30日、そして翌月15日)も割引の機会があることになります。

\お得なキャンペーン開催中/

映画鑑賞の優待

イオンカードを持っていれば、イオンシネマでの映画鑑賞がお得になります。

カードの種類によって優待内容が異なるため、映画鑑賞の頻度に合わせて選びましょう。

一般カードの映画優待

すべてのイオンカードで、イオンシネマの映画鑑賞料金が割引になります。

  • 通常:一般料金から300円オフ
  • お客さま感謝デー(20日・30日):1,100円で鑑賞可能

劇場窓口でイオンカードを提示して決済することで、割引が適用されます。

通常1,800円の一般料金が1,500円になるため、月に1回映画を観る方なら年間3,600円の節約になります。

ミニオンズカードの特別優待

イオンカード(ミニオンズ)またはイオンカードセレクト(ミニオンズ)では、さらに充実した映画優待が受けられます。

  • 特別鑑賞シネマチケット:1,100円
  • ドリンク付きシネマチケット:1,300円
  • ドリンク・ポップコーン付きシネマチケット:1,600円

チケットの購入枚数はそれぞれ年間10枚まで、合計30回もお得に映画を見れるチャンスがあります。

なお、これらのチケットは専用サイト「暮らしのマネーサイト」でオンライン購入する必要があります。

窓口での購入はできませんが、事前にチケットを確保できるため、人気作品でも安心です。

どれくらいお得になる?

通常1,800円の映画を1,100円で観られるミニオンズカードなら、1回で700円の節約です。

月に1回映画を観る方なら、年間8,400円もお得になります。

ミニオンズカードは年会費無料なので、年に3回以上映画を観る方なら十分に元が取れる計算です。

Web限定!

\最大5,000ポイントもらえる/

即時発行サービス・アプリ・追加カード(家族・ETC)のメリット

イオンカードには、日常生活を便利にする機能やサービスが充実しています。

アプリの活用や追加カードの発行で、さらに使い勝手がよくなります。

即時発行サービス

一部のイオンカードでは、申し込み後最短5分でデジタルカードが発行されます。

審査完了後、イオンウォレットアプリにカード情報が表示され、すぐに以下の決済方法で利用できます。

  • Apple Pay
  • Google Pay
  • AEON Pay
  • イオンiD
  • オンラインショッピング

プラスチック製のカードは後日郵送されますが、デジタルカードがあれば待たずに買い物を始められます。

「今週末の感謝デーに使いたい」「急ぎでカードが必要」という場合に便利です。

店頭受取サービスも

一部のカードでは、オンライン申し込み後に店頭で仮カード(即時発行カード)を受け取れます。

この仮カードはイオンマークのある店舗でのみ利用できますが、感謝デーなど特定の日に間に合わせたい場合に便利です。

正式なカードは後日郵送されますが、それまでの間も店頭での買い物に利用できるため、待ち時間のストレスをなくせます。

イオンウォレットアプリの便利機能

イオンカード専用アプリ「イオンウォレット」では、以下の機能が利用できます。

  • 利用明細の確認
    カードの利用履歴がリアルタイムで確認できます
  • ポイント残高の確認
    WAON POINTの残高や有効期限をチェックできます
  • 限定クーポンの取得
    アプリ限定の5%オフクーポンが毎月1回配信されます
  • キャンペーン情報
    お得なキャンペーンの通知が届きます
  • 利用通知機能
    カードが使われるとすぐに通知され、不正利用の早期発見に役立ちます

特に、毎月1回配信される5%オフクーポンは、感謝デー以外でも割引を受けられる貴重な機会です。

上手に活用すれば、年間を通じてさらにお得に買い物ができます。

家族カードのメリット

イオンカードでは、家族カードを年会費無料で発行できます。

メリット

  • ポイントが合算される
    家族全員の利用分が本会員のポイントに集約されます
  • 引き落とし口座が1つ
    家計管理がしやすくなります
  • 同じ優待が受けられる
    本会員と同じ特典が家族カードでも利用できます
  • ゴールドカード招待の対象
    家族カードの利用額も年間50万円の条件にカウントされます

たとえば、本会員が年間30万円、家族会員が年間20万円利用すれば、合計50万円でイオンゴールドカードへの招待条件を達成できます。

家族カードの対象は、本会員と生計を同一にする配偶者・親・子ども(18歳以上、高校生を除く)です。

ETCカードのメリット

ETCカードも年会費・発行手数料ともに無料で発行できます。

高速道路の通行料金もポイント付与の対象となるため、通勤や休日のドライブで高速道路を利用する方にはメリットがあります。

また、一部の提携カードではETC利用時にポイントが優遇されます。

イオンE-NEXCO pass カード平日2倍、土日3倍
コスモ・ザ・カード・オーパス3倍
イオン首都高カード首都高が日曜20%オフ

車を頻繁に使う方や、高速道路をよく利用する方は、これらの提携カードを検討するとよいでしょう。

イオンカードのデメリットと対処法

イオンカードには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

ここでは、イオンカードの弱点を正直に紹介し、それぞれに対する具体的な対処法を提案します。

デメリットを理解したうえで使えば、より賢くカードを活用できるでしょう。

基本還元率が0.5%と低い

イオンカードの基本還元率は0.5%で、イオングループ以外での利用では標準的な水準にとどまります。

他社の高還元カードと比べると、ポイントの貯まり方が控えめに感じられるかもしれません。

他社カードとの比較

一般的な高還元カードの基本還元率は1.0%以上です。

たとえば、楽天カードや三井住友カード(NL)などは基本還元率が1.0%で、イオンカードの2倍のポイントが貯まります。

月に5万円をイオン以外の店舗で使った場合、イオンカードなら250ポイント、還元率1.0%のカードなら500ポイント貯まります。

年間では3,000ポイントの差になるため、イオングループ以外での利用が多い方にとっては物足りないと感じるかもしれません。

対処法:ポイントアップデーを活用する

イオンカードには、還元率が上がる特別な日があります。

これらの日を狙って買い物をすることで、基本還元率の低さをカバーできます。

  • 毎月10日(AEON CARD Wポイントデー)
    イオングループ以外でも1.0%還元
  • イオングループ対象店舗
    常に1.0%還元

高額な買い物や、家電・衣料品などの購入を毎月10日に合わせることで、効率よくポイントを貯められます。

日用品はイオングループで購入し、それ以外の買い物は10日を狙うというように、計画的に利用するとよいでしょう。

対処法:感謝デーの5%オフを優先する

ポイント還元率だけで比較すると不利に見えますが、感謝デーの5%オフは即座に割引が適用される点で大きなメリットがあります。

還元率1.0%のカードで5万円使っても500円分のポイントですが、イオンカードで感謝デーに5万円使えば2,500円の割引です。

ポイント還元率の低さよりも、実際の割引額の大きさに注目すれば、イオンカードの価値が見えてきます。

対処法:イオングループでの利用に特化する

イオンカードは、イオングループでの利用に特化したカードと割り切って使うのも一つの方法です。

イオングループでは常に1.0%還元、感謝デーなら5%オフ、AEON CARD Wポイントデーならどこでもポイント2倍と、充実した特典が受けられます。

日常の食料品や日用品はイオンカードで購入し、それ以外の支払いは高還元カードを使うという使い分けをすれば、両方のメリットを享受できます。

還元率のデメリットを他社カードとの併用で補うこともできる

イオンカード1枚ですべての支払いをカバーしようとすると、基本還元率の低さがネックになります。

他社の高還元カードと併用することで、デメリットを補う戦略も有効です。

使い分けの基本ルール

カードを2〜3枚併用する場合、以下のように役割を分担させると管理しやすくなります。

イオンカードイオングループでの買い物
感謝デー・AEON CARD Wポイントデーの活用
高還元カードイオングループ以外での日常の支払い
特定用途カード交通系(Suica)、ガソリン、マイルなど

おすすめの組み合わせパターン

生活スタイル別に、おすすめのカード組み合わせを紹介します。

スタイルイオンカード他社カード
イオン中心の生活イオンカードセレクト
楽天カード
映画好きイオンカード(ミニオンズ)
イオンカード(ミニオンズ)クレジットカードナビ
三井住友カード(NL)
通勤・買い物両立イオンSuicaカード
楽天カード
車利用が多いコスモ・ザ・カード・オーパス
楽天カード

複数枚持ちの注意点

カードを複数枚持つ場合、以下の点に注意しましょう。

  • 引き落とし口座の管理
    複数のカードの引き落とし日を把握し、残高不足にならないよう注意する
  • 家計簿アプリの活用
    マネーフォワードやZaimなどの家計簿アプリで、すべてのカードを連携させて管理する
  • 紛失リスク
    カードが増えるほど管理が煩雑になるため、3枚程度に抑える

この使い分け戦略を取り入れることで、イオンカードの基本還元率の低さというデメリットを補いつつ、感謝デーや映画優待といったメリットを最大限に活用できます。

旅行傷害保険が付帯していない

イオンカードのほとんどには、国内・海外旅行傷害保険が付帯していません。

旅行中のケガや病気、携行品の盗難などに備えたい方にとって、これは大きなデメリットといえます。

対処法:旅行傷害保険が付帯するイオンカード選ぶ

一部のイオンカードには、旅行傷害保険が付帯しています。

旅行傷害保険が必要で、かつイオンカードを持ちたい方は、まずこれらのイオンSuicaカードを検討しましょう。

旅行傷害保険が付帯するイオンカード

  • TGC CARD
    海外最高2,000万円(利用付帯)
  • イオンSuicaカード
    国内最高1,000万円、海外最高500万円(利用付帯)
  • イオンゴールドカード
    国内最高2,000万円、海外最高3,00万円(利用付帯)

例えばイオンSuicaカードは、年会費無料でありながら国内最高1,000万円、海外最高500万円の補償が受けられます。

Suicaのオートチャージ機能も使えるため、通勤・通学とイオンでの買い物を1枚で済ませられます。

ただし、電子マネーWAON機能は付いていないため、WAONを使いたい方は別途WAONカードを用意する必要があります。

イオンゴールドカードにも国内・海外とも旅行傷害保険が付帯しています。

イオンカードセレクトまたはイオンカード(WAON一体型)を年間50万円以上利用すれば、イオンゴールドカードに招待されます。

なお、イオンカードに付帯する旅行傷害保険は、旅行代金(航空券・ツアー代金など)をそのカードで支払った場合にのみ、保険が適用される「利用付帯」の保険です。

カードを持っているだけでは保険は適用されないため、注意しましょう。

TGC CARD
イオンSuicaカード


イオンカード
(WAON一体型)

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

対処法:旅行保険付きカードを併用する

イオンカードとは別に、旅行傷害保険が付帯するカードを併用するのも一つの方法です。

年会費無料で旅行傷害保険が付帯するカードには、以下のようなものがあります。

  • エポスカード
    海外旅行傷害保険が自動付帯(持っているだけで適用)
  • 楽天プレミアムカード
    年会費11,000円だが、国内・海外とも最高5,000万円の補償
  • JCBカード W
    海外旅行傷害保険が利用付帯

イオンカードを日常の買い物用、旅行保険付きカードを旅行用と使い分ければ、両方のメリットを享受できます。

対処法:都度、旅行保険に加入する

年に数回しか旅行しない方は、旅行のたびに単発で旅行保険に加入する方法もあります。

インターネットで申し込める旅行保険は、国内旅行なら数百円、海外旅行でも数千円程度で加入できます。

この方法なら、イオンカードの特典を活かしつつ、旅行時だけ必要な補償を追加できるため、柔軟な対応が可能です。

イオンカードは旅行傷害保険の面では弱いですが、上記の対処法を組み合わせることで、デメリットをカバーしながら感謝デーや映画優待などのメリットを最大限に活用できます。

自分の旅行頻度やライフスタイルに合わせて、最適な方法を選びましょう。

イオンカードに関するよくある質問

イオンカードを検討している方や、既に持っている方からよく寄せられる質問をまとめました。

申し込み前の疑問や、日常的な利用で気になるポイントについて、わかりやすく回答します。

イオンゴールドカードの招待条件は?

イオンカードセレクトまたはイオンカード(WAON一体型)を年間50万円以上利用すると、年会費無料のイオンゴールドカードに招待されます。

月に約4万円程度の支払いで条件を達成でき、家族カードの利用額も合算されます。

ゴールドカードになると、国内主要6空港のラウンジ無料利用や、国内・海外旅行傷害保険(最高5,000万円)などの特典が受けられます。

2枚持ちはできる?おすすめの使い分け方は?

異なる種類のイオンカードなら、複数枚持つことが可能です。

たとえば「イオンカードセレクト(日常の買い物用)+イオンカード(ミニオンズ)(映画鑑賞用)」や「イオンカード(WAON一体型)+イオンSuicaカード(通勤用)」といった組み合わせがおすすめです。

ただし、ゴールドカード招待の年間利用額は個別のカードごとに計算され合算されないため、メインカードを決めて集中的に使うとよいでしょう。

学生・新社会人でも作れる?

18歳以上(高校生を除く)で日本国内に居住している方なら、学生やアルバイトの方でも申し込みが可能です。

学生にはイオンカード(WAON一体型)やイオンカード(ミニオンズ)、通学でJRを使う方にはイオンSuicaカードがおすすめです。

新社会人の方は、将来的にゴールドカードを目指せるイオンカードセレクトやイオンカード(WAON一体型)を選ぶとよいでしょう。

即時発行するには?カード到着までどのくらい?

一部のイオンカードは、オンライン申し込み後最短5分でイオンウォレットアプリにデジタルカードが発行されます。

デジタルカードはApple PayやAEON Pay、オンラインショッピングですぐに利用でき、プラスチック製のカードは後日1〜2週間程度で郵送されます。

即時発行対応カードには、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(ミニオンズ)、ウエルシアカード、マルエツカードなどがあります。

イオンカードを他の種類に切り替える方法は?

イオンカードを別の種類に切り替える場合、カード番号が変更されるため、公共料金やサブスクリプションサービスの支払い方法を更新する必要があります。

また、ゴールドカード招待対象のカードから対象外のカード(ミニオンズカードなど)に切り替えると、年間利用額の実績がリセットされるため注意が必要です。

WAON残高やWAON POINTは自動移行されないため、WAONステーションやイオン銀行ATMで手動移行の手続きを行いましょう。

まとめ

イオンカードは50種類以上ありますが、自分の生活スタイルに合った1枚を選べば、年間で数万円の節約が可能です。

毎月20日・30日の感謝デーでは5%オフ、イオングループでは常時1.0%還元と、日常的にイオンを利用する方にとって大きなメリットがあります。

最もおすすめのカードは「イオンカードセレクト」です。

WAONオートチャージでポイントが貯まる唯一のカードで、イオングループでは最大1.5%還元を実現できます。

映画好きの方には「イオンカード(ミニオンズ)」がおすすめで、イオンシネマで1,100円で鑑賞できる特典があります。

選び方は3つの手順で進めましょう。

まず、自分の利用状況(イオンの利用頻度、映画鑑賞の回数、イオン銀行口座の有無など)を確認し、次に候補を2〜3枚に絞り込み、最後に即時発行の必要性や追加カードの有無を確認して決定します。

基本還元率が0.5%と低い点はデメリットですが、感謝デーの5%オフやポイントアップデーを活用すれば十分にカバーできます。

迷ったときは、シンプルで使いやすい「イオンカード(WAON一体型)」か、最も高還元な「イオンカードセレクト」を選べば失敗は少ないでしょう。

イオンカードセレクト


イオンカード
(WAON一体型)

イオンカード
(ミニオンズ)
イオンカード(ミニオンズ)クレジットカードナビ

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る
 

ポイント二重取りできる初めてのイオンカードに最適1,100円で映画が観れる
イオンカードの映画割引について
  • 沖縄・鹿児島・宮崎・山陰・奈良などご利用できない地域がございます。イオン商業施設内の他社映画館は対象外です。イオンシネマ/シアタス以外の映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行などではご利用いただけません。2023年10月1日(日)までに「特別鑑賞シネマチケット」 1,100円(税込)を10枚以上購入されているカード会員さまは、次回登録日まで同単価のチケットは追加購入いただけません。(例)2月1日に初回登録した場合、翌年2月1日に年間購入枚数の累積がリセットされます。対象カード会員さまが「暮らしのマネーサイト」専用販売サイトにて、イオンシネマで利用可能なシネマチケット(前売券)を優待料金で購入いただける特典です。劇場での直接購入は一般料金からの「イオンカード割引き」が適用されますのでご注意ください。「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバーIDのご登録(無料)が必要となります。利用対象興行の3D/4D/IMAXなどの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金でご利用いただけます。シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供いたします。販売画面の記載事項も合わせてご確認ください。転売・換金目的の利用が発覚した場合、本特典の利用を停止する場合がございます。本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合がございます
目次