MENU

コンビニでお得なクレジットカードは?コンビニ別で高還元率のおすすめカードを紹介

※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています

コンビニでクレジットカードを利用する機会が多い人は、コンビニでのポイント還元率が高いカードを利用すれば効率的に多くのポイントを貯めることが可能です。

本記事では、コンビニで利用するときにおすすめのクレジットカードを紹介します。コンビニ全体におすすめのクレジットカードやコンビニ別におすすめなカードを分けて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

記事の最後では、クレジットカードの気になる疑問についても解説しています。

目次

1枚選ぶなら?複数コンビニでお得に利用できるおすすめクレジットカード2選

セブンイレブン、ローソンでの利用で還元率が高い、おすすめの1枚は三井住友カード(NL)とプロミスVisaカードです。

ファミリーマートは2022年12月15日をもって対象外となっているため、大手3社コンビニをお得に利用したい方は、2025年9月1日から生まれ変わる「Famima Card」を作成しよう。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
おすすめポイント
  • 対象のコンビニ・飲食店で還元率最大7%
  • Vアッププログラム対象サービスを利用すると最大18%還元
  • 年会費永年無料

三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店で利用すると還元率が最大7%(※)になります。

7%の内訳は、通常還元率0.5%+対象店舗でのVisaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスを利用すれば+6.5%となります。

セブンイレブンやローソン、マクドナルド、すき家などが対象の店舗となるため、よく店舗を利用する方にはおすすめといえるでしょう。

年会費も永年無料で利用できるため、対象のコンビニ・飲食店をよく利用する人におすすめの1枚です。

※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

対象コンビニセブンイレブン
ローソン
セイコーマート
年会費永年無料※1
還元率基本還元率0.5%※2
対象のコンビニ・飲食店+タッチレスで最大5%※3
国際ブランドVisa/Mastercard®
たまるポイントVポイント
付帯保険最高2,000万円※4の海外旅行傷害保険
発行期間最短5分※5
申し込み条件満18歳以上※6
入会特典新規入会&利用で最大8,000円相当Vポイントプレゼント※7
  1. 家族カードも同様(人数制限なし)
  2. 200円で1ポイント
  3. 対象店舗一覧はこちら
  4. 利用付帯
  5. 最短5分発行受付時間:9:00~19:30ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
  6. 高校生は除く、20歳未満は保護者の同意が必要
  7. 新規入会限定
30代女性

普段から良く利用するお店での還元率が高いので使いやすいカードだと思います。
主婦

30代男性

良く利用するコンビニなどでカードを利用すると最大5%還元が嬉しいです。
会社員

30代男性

対象のコンビニ・飲食店で利用すると、ポイント還元率「5%」と高い点が魅力です。
会社員

40代女性

ポイント還元率が良く、貯まったポイントでお得なノベルティがあるのが嬉しいです。
会社員

30代男性

コンビニでの還元率が高いので、効率的にポイントをためることができます。
会社員

関連記事:三井住友カード(NL)の評判・口コミから見るメリット・デメリットを解説

プロミスVisaカード

プロミスVisaカード
おすすめポイント
  • 対象のコンビニ・飲食店で還元率最大7%
  • 三井住友カード(NL)にプロミスのカードローン機能を搭載
  • ナンバーレスデザインで安心・安全

プロミスVisaカードは、三井住友カード(NL)の特徴を保ちながら、プロミスのカードローン機能が搭載されたカードです。今後、カードローンの借り入れが出てきた際に、1枚のカードで便利に利用したい方におすすめの1枚です。

また、三井住友カード(NL)と同じように、対象店舗をスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス支払いで利用することで、ポイント還元率が最大7%。Vポイントアッププログラムで対象サービスを利用すると最大18%の還元率となります。

ポイントアップの対象になるコンビニは、セブンイレブン・ローソン・セイコーマートの3店舗です。

対象コンビニセブンイレブン
ローソン
セイコーマート
年会費永年無料
ETCカード:550円(税込)
還元率0.5%
国際ブランドVisa
たまるポイントVポイント
付帯保険海外旅行傷害保険/最大2,000万円
申し込み条件18歳以上
  • 初年度無料、翌年度以降は年1回の利用で無料

コンビニ別おすすめのクレジットカード

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど、それぞれの利用に特化してお得にポイントが貯まるカードを紹介します。

セブンイレブンの利用が多い人のおすすめ【JCB CARD W】

おすすめポイント
  • セブンイレブンでの利用でOki Dokiポイントが3倍になる
  • ポイントがいつでも通常JCBカードの2倍(還元率1%)
  • Amazon、スターバックス、メルカリなどでポイント最大11倍

セブンイレブンはJCBのパートナー店であるため、セブンイレブンでの利用でOki Dokiポイントが3倍貯まります通常利用でもポイント還元率は1%で、年会費も永年無料となっています。

Oki Dokiポイントとは、JCBカードで貯まるポイントのことです。JCB CARD Wでは1,000円(税込)で2ポイントが付与されます

貯まったポイントはJCBカード会員専用Webサイト「My JCB」でいつでも交換の申し込みができます。カード利用料金の支払いに1ポイント3円相当として充当したり、JCBのカタログ商品やテーマパークのチケット、マイルや他社ポイントへの移行も可能です。

他にもAmazonやスターバックス、メルカリなど、パートナー店でのカード決済で貯まるポイントが最大で11倍になりますそのため、セブンイレブンに加えてAmazonなどのパートナー店をよく利用する人におすすめです。

年会費永年無料
還元率1.00〜5.50%※1
国際ブランドJCB
たまるポイントOki Dokiポイント
付帯保険旅行傷害保険
ショッピングガード保険
発行期間最短3営業日
申し込み条件高校生を除く、18歳以上39歳以下
入会特典家族カード入会で最大4,000円キャッシュバック
Amazon利用最大10,000円キャッシュバック※2
  1. 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
  2. 新規入会限定
30代女性

Amazonで購入するときに使用するとポイントがお得に貯まるので良く使っています
主婦

30代男性

Amazonやスターバックスでの利用ポイント倍率が高くなる点がとてもよかったです。
会社員

20代女性

Amazon利用でポイント還元率が高いのでAmazon を良く利用する人におすすめです。
会社員

20代男性

セブンイレブンやスターバックスでも還元率が上がるので、良く利用しています。
会社員

30代男性

スターバックスとアマゾンを良く利用するので使いやすいカードだと感じました。
会社員

関連記事:JCBカードWの評判や口コミから見るメリット・デメリットを徹底解説

ローソンの利用が多い人におすすめの【ローソンPontaプラス】

おすすめポイント
  • ローソンで最大6%の還元率
  • 入会・利用で最大5,000ポイント
  • 毎月最終水曜日にお得な引換券がもらえる

ローソンPontaプラスは、ローソンでの利用で最大6%の還元率となるクレジットカーです。毎月10日・20日の16時から23時59分の間の利用で、200円(税抜き)ごとに12ポイント受け取ることが可能です。(ローソンアプリでのエントリーが必要です)

また、毎月最終水曜日には、ポイントでお得に交換ができる会員限定のお試し引換券が受け取れます。お得にスイーツなどを購入できるため、ローソンでの買い物をよく行う人に、特におすすめできるクレジットカードと言えるでしょう。

その他、Apple Payを利用することによるポイントアップキャンペーンや、お買物金額の最大20倍のキャッシュバックが受け取れるキャンペーンなど、豊富な特典も魅力の1つです。

年会費無料
還元率基本還元率1.0%
ローソンでの利用で最大6%
国際ブランドMastercard®
たまるポイントPontaポイント
付帯保険ショッピング保険
発行期間最短3営業日でカード発送
申し込み条件満18歳以上で、本人または配偶者のいずれかに安定収入のある方
日本国内居住の方
入会特典入会・利用で最大5,000ポイント
  • 高校生を除く

コンビニでのクレジット決済に関するQ&A

コンビニでのクレジット決済に関する気になる疑問を解消します。

少額でもカード決済は可能?

少額でもクレジットカード決済は可能。基本的にはクレジットカード利用の最低額に決まりはないため、クレジットカードの利用が可能な店舗なら1円から利用できます。

コンビニで少額の支払いならサインや暗証番号の入力が要らないサインレス決済が可能です。小銭を準備して支払いする必要がないため、スピーディーな買い物ができます。コンビニでの支払回数は一括払いのみです。

なお、サインレス決済の上限額はお店ごとの契約次第であるため、お店ごとに異なります。

コンビニでクレジットカードが使えないものはある?

使用するカードやコンビニによって異なりますが、一般的にコンビニでカード払いができないものは、次の通り。

コンビニで支払いできないもの
  • 各種商品券
  • 切手・印紙・ハガキ・年賀ハガキ
  • QUOカード
  • プリペイドカード
  • テレホンカード
  • 地域指定ごみ処理券

このほかにも、収納代行票を使った各種料金や公共料金の支払い、バスカードなどの各種乗車券やビール券・酒クーポン券などの金券類もカード払いができない場合がほとんどです。

コンビニで公共料金の支払いをする場合でもカード決済は可能?

コンビニで公共料金の支払いをする場合、原則は現金払いでクレジットカード払いに対応していないところが多いですが、一部の店舗やカードでは、公共料金もカード決済が可能な場合もあります。

カード決済が可能な例としては「ファミマTカード+ファミマ」の組み合わせです。

コンビニで払込用紙を使って公共料金をカード払いできるところは限られていますが、公共料金の支払い自体は、クレジットカード決済に設定できます。

ポイントも貯まり、月々の明細も把握しやすいので公共料金の支払いはクレジットカード決済がおすすめ。

他のポイントも合わせてポイント付与される?

クレジットカードのポイント以外にも、それぞれのポイント加盟店でポイントが付与されます。

「Tポイント」や「dポイント」、「Pontaポイント」や「楽天ポイント」といったような共通ポイントが貯まる店舗では、ポイントカードを提示しましょう。

ただし、公共料金の支払いやイベントなどのチケットの発券、金券の購入などはポイント付与の対象外となっています。

コンビニではクレジットカード支払いがお得

コンビニでの支払いは、クレジットカード払いがお得です。現金払いよりもポイントが貯まり、電子マネーとの組み合わせやポイントカードとの組み合わせによってはポイントの3重取りが可能になる場合もあります。

コンビニ3社をよく利用するなら、「三井住友カード(NL)」がおすすめ。セブンイレブン、ローソン、セイコーマート用で、Visaのタッチ決済かMasterCardのコンタクトレス決済を利用すれば7%還元になります。

コンビニで効率よくポイントが貯められるカードを使って、お得に買い物をしましょう。

目次