※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています

ガソリンカードに興味があるけど、どれがよいのかわからない



ガソリンをお得に給油したいが、どのくらい安くなるの?
ガソリンカードを作ろうと思っていても、このような悩みを持って進められずにいる方もいるのではないでしょうか?
ガソリンカードでは、ガソリンの値引きやポイント還元を受けられるため、価格が高騰しがちなガソリン代を大きく節約できます。
この記事では利用者からアンケートをとり、人気のガソリンカード8選をピックアップ。選び方や注意点、審査基準についてもわかりやすく解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
ガソリンカードのおすすめの選び方
ガソリンカードにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきかは作る人によって異なります。次の選び方を参考に、自分に合ったガソリンカードを見つけましょう。
対応ガソリンスタンドで選ぶ
ガソリンカード選びでまず考えるべきは、「どのガソリンスタンドを頻繁に利用するのか」です。これは、ガソリンカードによって対応するガソリンスタンドが異なるためです。
ENEOSをよく利用するなら「ENEOS カード」、コスモ石油をよく利用するなら「コスモ・ザ・カード・オーパス」といったように、各ガソリンスタンドが発行するガソリンカードを利用すると簡単に選択肢を絞れるでしょう。
もし、ガソリンスタンドにこだわりがない場合はガソリンが直接値引きされるタイプではなく、ポイント還元の効率がよいカードを選ぶと各ガソリンスタンドで使用できるので便利です。
年会費で選ぶ
ガソリンカードとしての利用がメインなら、できるだけ年会費無料のガソリンカードを探しましょう。ガソリンの割引額は1Lあたり1~5円程度が相場なので、年会費がかかるとあっという間に相殺されてしまいます。かえって損になることも多いので、年会費無料で維持しやすいものを選びましょう。
ただし、「よく利用するレストランで20%割引の特典がついている」「年に一定額の利用額があれば翌年度は年会費が無料になる」といったカードの場合は年会費を払っても特典の利益が上回る場合もあります。特典や還元率などを総合的に見て、年会費を払うべきか判断しましょう。
割引方式と割引額で選ぶ
車の使用頻度や月のカード利用額を参考に、自分に合った割引方式を採用するガソリンカードを選びましょう。ガソリンカードを利用するとガソリンが割引されますが、どのように割引されるのかはカードごとのルールによって異なります。割引の方式はおもに「一律値引」「変動値引」「ポイント還元」の3つです。
一律値引
一律値引は、対応するガソリンスタンドで1Lに対し1~5円程度、いつでも同じ額の値引きを受けられる割引方式です。ガソリンの給油頻度が低くても高くても割引額が変わらないため、給油頻度が少なくても恩恵を受けられます。しかしその一方、割引額は低めなのでガソリン代の節約には効果が薄いです。
また、あくまで1Lに対して固定額が値引きされるため、1Lあたりのガソリン価格が値上がりするほど値引き率が実質下がります。ガソリン代が高い時期は、相対的にポイント還元の方がお得になりやすいので覚えておきましょう。
給油量 | 安くなる金額 (1Lあたり1円値引の場合) |
---|---|
30L給油 | 30Lで30円お得 |
100L給油 | 100Lで100円お得 |
- 月間のガソリン給油量が少ない方
- 月間のカード利用額が少ない方
変動値引
変動値引は、ガソリンカードの月間利用額に応じてガソリンの値引き率が上昇していく割引方式です。たとえばカードの利用額が月間1万円、2万円、3万円と高くなるごとに、割引額も1Lあたり1円、2円、3円…と高くなります。
なお「ガソリンカードの月間利用額」とはガソリン以外の普段の買い物も適用されるのが一般的。つまり、メインカードとしてガソリンカードを利用すればガソリン代を効率よく値引きできます。
給油量 | 安くなる金額 (1万円ごとに1円値引き増す場合) | |
---|---|---|
30L給油 | 月間1万円利用 | 30Lで30円お得 (1Lあたり1円割引) |
月間5万円利用 | 30Lで150円お得 (1Lあたり5円割引) | |
100L給油 | 月間1万円利用 | 100Lで100円お得 (1Lあたり1円割引) |
月間5万円利用 | 100Lで500円お得 (1Lあたり5円割引) |
仮に1万円ごとに1円ずつ値引き率が上昇する場合、月間5万円を利用すると100L給油で500円分もガソリン代がお得になります。一律値引では同条件で100L給油しても100円しかお得にならないので、大きな違いです。
- 家族それぞれが車を所持している
- 車好きでよくドライブに出かけるなど、月間のガソリン給油量が多い方
- 月間のカード利用額が多い方
- メインカードとしてガソリンカードを利用する方
ポイント還元
ポイント還元タイプはガソリン代が直接安くなるわけではなく、ガソリン代や普段の買い物などに対して一定割合(0.5~1.0%程度)をポイントで還元してくれるのが特徴です。ガソリンも普段の買い物も同じ割合で還元するカードが多いですが、中にはガソリンスタンドと提携していて、特定のガソリンスタンドで利用するとポイント還元の割合がアップするカードもあります。
ポイント還元カードのよいところは、ガソリンスタンドのブランドに関係なくクレジットカード払いするだけでポイントが得られる点です。また、高還元率のカードを選べば1.0%以上の還元が見込めるので、1Lあたりのガソリン代が高くなるほど1Lあたりの割引率も高くなります。
給油量 | 安くなる金額 (還元率1.0%のカードの場合) |
---|---|
30L給油 | 30L×160円×1.0%=48円相当のポイント獲得 |
100L給油 | 100L×160円×1.0%=160円相当のポイント獲得 |
ただし、給油量が多いと変動値引タイプの方が割引額が大きくなりやすいです。
- 月間のガソリン給油量が少ない方
- 利用するガソリンスタンドが決まっていない方
- 普段の買い物もガソリンカードで済ませたい方
ETCカード付帯の有無で選ぶ
高速道路をよく利用する方は、ETCカード付帯の有無や、ETCカードを無料で作れるかもチェックポイントです。ETCカードはクレジットカードに関係なく単独で発行することもできます(ETCパーソナルカード)が、発行手数料・年会費として1,257円(税込)がかかり、別途預かり金(デポジット)も必要です。
その点、ガソリンカードに付帯するETCカードであれば発行手数料・年会費ともに無料~500円程度から作成でき、預かり金も不要です。
また、家族カードとそれぞれにETCカードを発行できるタイプであれば支払いの一括管理もでき、家計のサポートとしても役立ちます。
ETCカードが作れるクレジットカードについては、次の記事でも紹介しているので参考にしてください。
関連記事:ETCカードのおすすめ6選|選び方や割引例、注意点を解説
特典で選ぶ
ガソリンカードの中には車の運転や日常生活に役立つ特典(付帯サービス)を備えているものも多いので、好みの特典があるかどうかで選ぶのもよいでしょう。
たとえば、ガソリンスタンドが発行するカードだとロードサービスの優待が付帯していることが多いです。車の保険にロードサービスの特約がついていない場合、ガソリンカードの特典が役立つでしょう。
また、カードによっては「ショッピングモールで毎月5日に5%OFF」といったショッピング割引や、国内・海外の旅行傷害保険、レストランやアミューズメント施設などの優待などが付帯している場合もあります。カードによってこれらの特典はまったく異なるので、できるだけ多くのカード特典を見てみましょう。
ガソリンカードのおすすめ8選
次に、次の選定基準と外部Webアンケート調査の結果をもとに、ガソリンカードの中から特におすすめなカードを厳選して8種類ご紹介します。
- ガソリンスタンドや車に関するサービスが提供されている
- 年会費無料で利用できる
- 一律値引・変動値引・ポイント還元タイプからそれぞれピックアップ
- 特定のガソリンスタンドにのみ対応している、もしくは対応するガソリンスタンドの数が多い
アンケート調査概要
【調査概要】外部Webアンケート調査および、当社の独自調査
【調査の対象】ネット銀行の定期預金を使ったことがある人
【調査期間】2022年10月25日~2022年10月31日
ガソリンカードのおすすめランキング8選を比較【一覧表】
楽天カード|あらゆるガソリンスタンドで使える


年会費 | 本会員:永年無料 家族カード:永年無料 ETCカード:550円(税込) ※ダイヤモンド会員・プラチナ会員は無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
対応ガソリンスタンド | ENEOS/出光/シェルSS/apollostation/キグナス石油/SOLATO/コスモ石油 |
ガソリンスタンドに関する特典 | ENEOSでポイント1.5倍 出光・シェル系列スタンドで2L給油につき1ポイント付与 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/カード盗難保険 |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard/American Express |
申し込み条件 | 18歳以上の方(高校生不可) |
- 対応するガソリンスタンドが豊富
- ENEOSでポイントが1.5倍になる
- ダイヤモンド・プラチナ会員ならETCカードの年会費無料
楽天カードはECモール「楽天市場」や楽天系列の各サービスだけでなく、ガソリン代もお得になるカードです。
ガソリンスタンド各社が楽天ポイントの加盟店になっており、ENEOSでは1.5倍、出光やキグナス石油、SOLATO、コスモ石油でも店舗ごとに決まったポイントが貯まります。
また、ETCカードの発行に対応しているのも魅力。通常は年会費550円(税込)がかかりますが、楽天市場のダイヤモンド・プラチナ会員なら年会費無料です。
国際ブランドはAmerican Expressを含む4種類から選べる上、デュアル発行にも対応済みなので異なる国際ブランドで2枚持つこともできます。メインカードとしてもサブカードとしても利用しやすいおすすめのクレジットカードです。
- 新規入会&3回利用で5,000ポイントプレゼント
- 家族カード同時入会&1回利用で500ポイントプレゼント
- キャッシング枠希望で最大1,000ポイントプレゼント
- 2枚目の楽天カード作成&利用で500ポイントプレゼント
- 2025年8月21日時点
楽天カードの口コミ・評判
![]() ![]() | 5 男性/20代/会社員/年収300~500万円/岐阜県 | ![]() ![]() | 5 女性/30代/会社員/年収100~300万円/愛知県 | ![]() ![]() | 5 男性/40代/会社員/年収100~300万円/北海道 | ![]() ![]() | 4 男性/30代/会社員/年収300~500万円/宮崎県 | ![]() ![]() | 4 男性/20代/会社員/年収500~700万円/大阪府 |
■ メリット たくさんのお店で使える。チェーン店ガソリンスタンドコンビニなど。使える幅が広いのでとても便利です。今後も使用していきたいと思っているカードです。貯まれば貯まるほど会員ランク上がるので良いところばかりです。 | ■ メリット ポイントが貯まるし、使えるしガソリンも値引きされるのでとてもいい。 | ■ メリット 楽天カードはエネオスと出光とコスモ石油と提携しているのでポイントが溜まりやすいことだと思います。出光で言うと洗車でも楽天のポイントが貯めれることができるので楽天カードを利用している方はぜひ使ってもらいたいと思います。 | ■ メリット 楽天市場をよく使うので、ポイントが貯まりやすかったり、貯めたポイントでカード料金を支払えたりすることが自分的にはいいと思う。また、アプリがあるので、気軽に料金やポイントを確認出来るのもいいと思う。楽天は大手で色んなところでポイント利用できるのもいい。 | ■ メリット 初回入会でポイントが付与される点。キャンペーンで8000ポイント付与など行なっているため、他カードに比べるとポイント額が多い。マクドナルドなどで提示するとポイントが貰える点。日常使いする方なら、かなり貯まるのでは。 | |||||
■ デメリット 今のところデメリットというデメリットはないと思われます。しかし、来年の一月からamazonポイントの改悪などがありそれに伴って今後もいろんな改悪がありそうだとは思いました。そこが唯一のデメリットだと思います。 | ■ デメリット デメリットは特になし | ■ デメリット 楽天カードを利用して不便なことは特にありません。カードを利用するときにサインを書かなくてはならないくらいじゃないですかデメリットと言えることは人と関わりたくなくガソリンを入れたらすぐ立ち去りたい方はデメリットかもしれません。 | ■ デメリット 特に今のところは、デメリットを感じたことはないですが、強いていうのであれば、今まで無料だった年会費が取られるようになったことだと思います。(おそらくゴールドカードのみ)それ以外は特に不満やデメリットはありません。 | ■ デメリット ポイントを貯めても、期間限定ポイントが多い点。使いきれず失効する場合も多々あるので、少し不満です。また、何かトラブルが起きた際にコールセンターに電話が繋がりにくいことがありました。1時間ほど繋がらないこともあったので、ここは改善して欲しい。 |
apollostation card|一律・変動のダブル値引


年会費 | 本会員:永年無料 家族カード:永年無料 ETCカード:永年無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | プラスポイント |
対応ガソリンスタンド | 出光/シェルSS/apollostation |
ガソリンスタンドに関する特典 | ガソリン・軽油が2円/L引き 灯油が1円/L引き オプション加入でガソリン・軽油が最大10円/L引き ロードサービス優待 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
付帯保険 | – |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard/American Express |
申し込み条件 | 18歳以上の方(高校生不可) |
- 出光・シェルSS・apollostationでの給油を一律値引
- オプションサービスで変動値引を追加可能
- ロードサービスやETC発行にも対応
apollostation cardは、出光やシェルSS系列のスタンド利用でガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるのが魅力のカードです。
明細を紙媒体ではなくWebで発行するように設定すれば、毎月10ポイントがプラスで得られるだけでなく毎年4月11日~5月10日の1ヶ月だけ、ガソリン・軽油が合計100Lまで3円/L引きになります。
GWの期間に被っているので、レジャー・旅行や帰省などの際に車で移動する方にぴったりのサービスといえるでしょう。
さらに、メインカードとして使うのであれば550円(税込)のオプションをつけると変動値引きとのハイブリッド型になります。
他にも年会費無料で利用できるETCカードや、ロードサービス優待のサービスがあるため、普段の買い物よりも車に対する特典が豊富なカードを探している人方におすすめです。
- JCB限定・オンライン入会で500ポイントプレゼント
- 入会後1ヶ月間はガソリン・軽油が5円/L引き、灯油が3円/L引き
- 2025年8月21日時点
apollostation cardの口コミ・評判
![]() ![]() | 5 女性/50代/その他/年収100~300万円/大阪府 | ![]() ![]() | 5 男性/40代/自営業/年収300~500万円/千葉県 | ![]() ![]() | 4 男性/30代/会社員/年収500~700万円/広島県 | ![]() ![]() | 3 男性/20代/会社員/年収300~500万円/広島県 | ![]() ![]() | 3 男性/20代/会社員/年収300~500万円/北海道 |
■ メリット 年会費550円でガソリン代が値引きになるところがとてもいいなと思っています。入会後1ヶ月間はガソリン・軽油が5円/L引き、灯油が3円/L引きになる入会特典付きなのがとてもいいなと思っています。とてもお得だと思います | ■ メリット 良く利用する出光SSでの給油代が値引きになるのが良いです。ガソリン価格が高騰しているので、少しでもガソリン代を節約したい際にこのクレジットカードを利用すればガソリン給油の際に値引きになるので助かります。 | ■ メリット 年会費がかからないので持っていても全く損なことはありませんし、キャンペーンを豊富に開催されていてそのキャンペーンを利用すれば更に割引料金でガソリンを給油することができたりなど、とてもお得感があります。 | ■ メリット 出光カードモール経由でネットショップを利用すると、最大で30倍のポイントがもらえる点が良いと思います。利用者であれば、かなりお得に感じます。あとは、ガソリンカードなので、通常より2円安くなるのがいですね。 | ■ メリット apollostation cardだとpontaポイントが付くので、auのスマートフォンを利用している人にとっては、ポイントの一元管理ができる点で優れていますし、北海道は車社会なので車を利用する機会も多くポイントたくさんが付くので、還元率の良さも魅力的です。 | |||||
■ デメリット 特約店はなく、給油も対象外と条件が厳しいのがネックなのと、ショッピングでの利用が少ない場合は、なかなかまとまったポイントが貯められないことがとてもつらいなあと思います。ガソリンだけでなく、お店でもポントがたまるといいなと思います | ■ デメリット このクレジットカードはガソリン給油特化型なので、他の買い物をする際のポイント還元率は0.5%と低いためメインではなくサブでしか使えないところがデメリットです。さらに国内及び海外の旅行保険も付帯しないのもデメリットです。 | ■ デメリット ポイント還元率が比較的低いので、お得感はあってもやはりポイントを貯めるには向かない印象がありますし、旅行保険などの付帯サービスが付いていないので車関係以外でのサービスの少なさには物足りなさを感じてしまいます。 | ■ デメリット dポイントやpontaポイントなどの、共通ポイントに交換可能ですが、楽天ポイントのみ変換レートが低く、楽天ユーザー圏には使い勝手が悪いと思います。あとはよく言われますが、ポイント還元は0.5%と悪く、ガソリン値引きカードとしての使い道しかないことですかね。 | ■ デメリット auのスマートフォンを使用する前はdocomoのスマートフォンを利用していたこともあり、決済サービスもTカードの利用が多かったので、apollostation cardではなくエネオスカードを利用してTポイントカードと紐づけを行う必要があります。 |
コスモ・ザ・カード・オーパス|コスモ石油で最安級割引


年会費 | 本会員:永年無料 家族カード:永年無料 ETCカード:永年無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | WAON POINT |
対応ガソリンスタンド | コスモ石油 |
ガソリンスタンドに関する特典 | コスモ石油で1Lあたり2~6円割引 コスモ石油で燃料油50L分を割引 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
付帯保険 | ショッピング保険 |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard |
申し込み条件 | 18歳以上の方※高校生不可 |
- コスモ石油の給油が常時会員価格になる
- イオングループスーパーでの買い物も割引
- 貯まったポイントをイオンで利用できる
コスモ石油ユーザーにおすすめのイオン系カードです。コスモ石油なら会員価格で給油できる上、カード利用額に対してポイント還元も受けられます。
会員価格の値引き額は1Lあたり2~6円と、コスモ石油における最安値級まで割引可能です。
基本の還元率自体は平均的ですが、利用額に関わらずガソリンが一律で値引きされるので所持しているだけでお得になるのが特徴の1枚です。
なお、イオン系カードであるためイオンで毎月20・30日に開催されるお客さま感謝デーの5%割引や、常時ポイント2倍といった特典も適用されます。
普段の給油はコスモ石油をメインにしている人方で、イオンをよく利用する人方に最適なカードです。
- 燃料油最大4,000円キャッシュバック
- コスモ石油で燃料油が会員価格でおトク
- 2025年8月21日時点
コスモ・ザ・カード・オーパスの口コミ・評判
![]() ![]() | 5 男性/30代/会社員/年収300~500万円/青森県 | ![]() ![]() | 4 男性/30代/会社員/年収500~700万円/東京都 | ![]() ![]() | 4 男性/30代/会社員/年収500~700万円/広島県 | ![]() ![]() | 4 男性/30代/会社員/年収300~500万円/岡山県 | ![]() ![]() | 3 男性/20代/会社員/年収100~300万円/群馬県 |
■ メリット 近所のコスモ石油へ給油へ行くときに必ず持って行ってました。このカードで支払いすると必然的にガソリンが数円引きになる点が非常にメリットだと思いました。また、入会キャンペーンもやっていてティッシュも多くもらった点が良かったです。 | ■ メリット 良いとこは、コスモ石油での給油が当カード使用者限定の特別価格な事です。私は年間3万キロ以上自家用車を運転する為ガソリン代は常に頭を悩ます問題なので、これだけでもこのカードを選ぶ利便性が私にはありました。 | ■ メリット コスモ石油で割引されるので非常に助かりますし、ガソリンだけでなく冬場には灯油などをコスモ石油で購入するだけでも持っていてお得に感じることができています。また、イオンでもポイント還元率が高いので、イオンを利用する機会が多い自分には使い勝手がいいです。 | ■ メリット コスモでのガソリン、灯油の給油が会員価格で行えることが最大のメリットです。当然会員価格だと非会員よりも安くお得に購入することが出来ます。数円の値引きとなりますが、年間を通して見るとかなりの額が節約できているのでお得要素が強いです。 | ■ メリット ガソリンを入れる際にどうしても金額が高くなってしまうが、定価よりも4円程度安くなるので年間で考えるとかなりお得なり家計の役に立っています。また、入会特典でガソリンが割引になる特典が利用できたのが嬉しかったです。 | |||||
■ デメリット デメリットはあまり感じませんでしたが、私の生活上ではこのカードはコスモ石油の給油でしか使わなかったことです。クレジット機能が付いているので他の支払いにも使えたと思いますが、そこは他のカードで決済していました。生活スタイルにもよるかと思いますが、用途が限られる方もいるという点がデメリットに感じました。 | ■ デメリット よく考えればコスモカードで2円引きをしてもらわなくても、他のカードを利用してそちらの利用ポイントを貯めることもできるので同じ2円引きだなと感じてしまいます。ほとんどコスモでしか使うことのないクレジットカードをずっともち続けていても少し不安もあるのでもち続けるかどうか悩んでいます。 | ■ デメリット イオン系列以外ではポイント還元率が非常に低いので、やはりメインカードとしては使いにくさがありますし、貯まったポイントを電子マネーなどに交換するのがとにかく手間になるのでもう少し簡単に交換できればと思います。 | ■ デメリット 使用してみてこれといってデメリットを感じません。会費が無料なのでコストも発生せず、入会キャンペーンがあってありがたいものでした。強いていうなら年齢制限があることくらいです。18歳以上となるので、それ以下の人には役に立たないということくらいです。 | ■ デメリット ガソリン代が毎月高くつくため、WAONポイントとして変換されイオンで使えることを期待していたのですが還元率が低く、なかなかポイントが貯まらないのが少し残念でした。もう少し還元率を上げてほしいと思います。 |
au PAY カード|複数のガソリンスタンドで2.0%還元
年会費 | 本会員:1,375円(税込)※auユーザーは無料、auユーザー以外は年1回の利用で次年度無料 ETCカード:永年無料(新規発行手数料1,100円(税込)) |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
貯まるポイント | Pontaポイント |
対応ガソリンスタンド | 出光/シェルSS |
ガソリンスタンドに関する特典 | ガソリン代に対して1.0%(出光・シェルSSでは2.0%)のポイント付与 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
付帯保険 | お買い物あんしん保険/海外旅行あんしん保険 |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
申し込み条件 | 18歳以上の方(高校生不可) 本人または配偶者に継続した安定収入がある方 au IDが必要 |
- 出光とシェルSSでポイント2倍
- au PAYへの紐付けもできる
- Pontaポイントが直接貯まる
au PAY カードは出光やシェルSSユーザーにおすすめなカード。基本還元率1.0%のクレジットカードで、出光やシェルSSなら2倍ポイントが貯まるので合計2.0%還元になりお得です。
また、名前の通り「au PAY」と紐付けるカードとしても最適。普段からPontaポイントを貯めている方や、au PAYをよく利用する方なら日常生活にも役立つガソリンカードになるでしょう。もちろんauユーザー以外でも申し込みが可能です。
新規入会&利用で最大5,000Pontaポイントプレゼント
- 2025年8月21日時点
au PAY カードの口コミ・評判
![]() ![]() | 5 女性/30代/パート・アルバイト/年収100~300万円/埼玉県 | ![]() ![]() | 4 男性/30代/会社員/年収500~700万円/福岡県 | ![]() ![]() | 4 男性/40代/自営業/年収300~500万円/千葉県 | ![]() ![]() | 4 女性/20代/パート・アルバイト/年収100~300万円/山形県 | ![]() ![]() | 3 女性/20代/会社員/年収100~300万円/大阪府 |
■ メリット 年会費がかかりません。au Payにチャージするとポイントがたまります。還元率が高く、お得にポイントがたまります。ガソリンを入れる際にもポイントがたまっていきます。ETCカードも無料で発行することができる点がメリットです。 | ■ メリット 携帯会社をauにしているので、ポイントが一括しているところが一番使いやすいところです。毎日乗用車を使うのでガソリンを入れるだけで、コツコツとポイントが貯まるので気づいた時には結構貯まっているので続けて行こうと思います。 | ■ メリット au PAY カードでガソリンを利用すると通常のポイント還元率が1%となっているので、お得になります。クレジットカードの中にはポイント還元率が0.5%も多い中で実質的に年会費無料で通常のポイント還元率が1%もあるのは魅力的です。 | ■ メリット 年会費が無料で還元されるからです。私はauユーザーなのでカードの年会費などはなく使わなくても損はありません。また支払うことで還元され、それがポイントとなってくれるので嬉しいです。そのポイントはコンビニや飲食店など多くのところで使えるのでお得だと思います。 | ■ メリット ポイントが貯まることです。その貯まったポイントが、また別の方法で活用できたりなど、支払いをしながらポイントも使えるのでその辺りが便利と感じます。例えば、au payとPontaポイントは紐付けされているので、Pontaが貯まる=au payもたまるというような利点があります。 | |||||
■ デメリット Pontaポイントをためることができます。通常のポイントとau PAYマーケットのみ利用できるPontaポイントがあるので注意が必要です。同じようには使えません。使い道が違ってくるところがデメリットです。 | ■ デメリット 特にマイナスなネガティブに感じたりデメリットと思うところは思い付きません。ただ強いてあげるとすれば、たまに対応してない店舗などがあるのでそういった所では不便に思います。対応できる店舗を増やして頂く事を所望しています。 | ■ デメリット 非auユーザーではこのクレジットカードを年会費無料で利用するには毎年1回以上利用する必要があるのでデメリットです。年会費無料になる条件は簡単ですが、必ず年に1回利用しないと翌年度の年会費を支払う必要があるため、非auユーザーの場合には永年年会費無料にならないのがデメリットです。 | ■ デメリット このカードだと出光SSだけでしか支払うことが出来ないからです。まだ新しいカードなので対応出来るガソリン会社がほぼなく、これから展開されるガソリンスタンドも未定だそうです。私は田舎の方に住んでいるので出光を探すだけでも一苦労です。 | ■ デメリット デメリットとしてはauの契約の際に必ず作らないといけない事です。結果的には、いろいろな活用方法があるのであっても良かったのですが、もともとクレジットカードを持っている人や、クレジットカードを持ちたくない人には不要なのではないかと感じました。 |
ENEOSカード S|ENEOSの定番カード
年会費 | 本会員:1,375円(税込) ※初年度無料・翌年度以降、年1回の利用で次年度無料 家族カード:永年無料 ETCカード:永年無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.6% |
貯まるポイント | ENEOSカードポイント |
対応ガソリンスタンド | ENEOS |
ガソリンスタンドに関する特典 | ガソリン・軽油が2円/L引き 灯油が1円/L引き 無料ロードサービス レンタカー優待 メンテナンス料金5%割引 など |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
付帯保険 | – |
国際ブランド | JCB/VISA |
申し込み条件 | 18歳以上の方(高校生不可) 本人に安定した継続的な収入のある方 |
- 利用額に関わらずガソリン代を一律値引
- ロードサービス・レンタカーを優待価格で利用可能
- 年1回の利用で次年度の年会費が無料になる
ENEOSユーザーにおすすめの1枚です。利用額に関わらず、ガソリン・軽油が常に1Lあたり2円値引きされるためメインカードはもちろんサブカードとしても所持しやすいカードです。
貯めたポイントはそのままENEOSで利用できるので、無駄がありません。
また、年会費無料のETCカードやロードサービス優待、「カーコンビニ倶楽部」における修理代の5%割引、レンタカー優待といった車関連のサービスも豊富。
ENEOSカードには他にもいくつか種類がありますが、ENEOSカード Sはガソリンが直接値引きされるもっともスタンダードなタイプです。
カードの利用額が多いなら変動値引き制の「ENEOSカード CP」や、ポイント還元制の「ENEOSカード PC」もおすすめします。
年1回の利用で年会費無料
ENEOSカード Sの口コミ・評判
![]() ![]() | 5 女性/40代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/茨城県 | ![]() ![]() | 4 男性/40代/会社員/年収700~1,000万円/兵庫県 | ![]() ![]() | 4 男性/30代/会社員/年収300~500万円/岡山県 | ![]() ![]() | 3 女性/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/大阪府 | ![]() ![]() | 3 女性/50代/パート・アルバイト/年収100万円以下/香川県 |
■ メリット 初年度の年会費は無料で、年1回以上のカード(Apple Pay・QUICPay・ETC含む)を利用すれば翌年度も無料なので実質無料で利用できるし、ガソリン・軽油はずっと2円も割引してくれるのでお得です。 | ■ メリット 家の近くにエネオスのガソリンスタンドがあり、カードを使えば、ずっとガソリン代が2円引きになるので作りました。また、ガソリンスタンド独自のエネオスカード割引もあるため、自家用車が2台あるため割引のメリットを感じています。 | ■ メリット このカードの使用により、給油する都度割引が効きます。ガソリンだと一回リットルあたり2円くらいのものですが、年間でかなり使うならその分後でお得感があってよいと言えます。ガソリンのみならず、灯油でも割引が発生するのも地味に嬉しい要素です。 | ■ メリット いつでもガソリンが1リットルあたり2円引きされます。年に1回以上使用したら次回の年会費もかからないのでよいです。入会時にキャンペーンをしていて、ティッシュやお菓子など、色々な商品をもらえたのでお得でした。ロードサービスもついているようなので、もしもの時も安心です。 | ■ メリット 1.ENEOSのスタンドに行けば、必ずほかのカードを使うより安くなるのが分かっています。2.1回使用すれば、年会費が無料になります。3.引き落としの際にも割引があり、かなりのお得感を感じられます。4.付帯サービスがついているので、もしもの時にレッカー移動等無料になるのが安心できます。 | |||||
■ デメリット カード利用でのポイントが貯まりにくし、有効期限が2年間と決まっているのがデメリットです。また交換は1,000ポイント単位でしか受け付けてくれないので、ポイントの使い勝手が悪いのも改善してほしいポイントです。 | ■ デメリット ガソリン代が2円引きになるのは良いのですが、年に一度は使用しないと年会費がかかるため、エネオスのガソリンスタンドが近くに無くなって使わないようになれば、解約を忘れずにしないといけないところがデメリットだと思います。 | ■ デメリット ENEOSでの給油を行うことでの還元率は高くなります。そこは良いのですが、それ以外での使用だと1%を切る還元率となり、相当数使わないとお得感を得る事がありません。基本の還元率が低すぎるのはネックです。 | ■ デメリット 旅行傷害保険やショッピング保険が付帯しないので、保険として利用したい場合は、他のカードも持っていかなくてはいけないところです。また、ポイントの還元率は、燃料購入時は低いので、なかなかポイントが貯まらないところがデメリットです。 | ■ デメリット 1.私の場合ですが、他のカードの方にポイントを集約しているので、ENEOSカードはガソリンを入れる専用カードになってしまっていることです。2.利用履歴や確定料金の確認の際にWeb画面を利用しますが、それが分かりくく使いづらいです。 |
リクルートカード|旅行の計画はこれ1枚でOK
年会費 | 本会員:永年無料 ETCカード:永年無料(新規発行手数料1,100円(税込)、JCBは無料) |
---|---|
基本還元率 | 1.2% |
貯まるポイント | リクルートポイント |
対応ガソリンスタンド | シェルSS |
ガソリンスタンドに関する特典 | ガソリン代に対して1.2%のポイント付与 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
付帯保険 | ショッピング保険/海外・国内旅行傷害保険 |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard |
申し込み条件 | 18歳以上の方(高校生不可) 本人または配偶者に安定した継続的収入のある方 |
- 常時1.2%の還元率
- 休日の旅行・お出かけにぴったりの優待サービス
- 他社ポイントへの交換も可能
リクルートカードは還元率が1.2%と一般的なクレジットカードより2割増になっているのが魅力のカード。ポイント還元型のガソリンカードとしても優秀です。また、リクルートカードは提携する美容や旅行サービスでのポイントアップも可能。
たとえば旅行の前には「ホットペッパービューティー」で美容院やサロンを予約し、「じゃらん.net」で素敵なホテルを見つけましょう。いずれもポイントアップするので、高速道路を利用して旅行に行くなら最適です。
新規入会・利用で最大6,000ポイントプレゼント(JCBのみ)
- 2025年8月21日時点
リクルートカードの口コミ・評判
![]() ![]() | 4 男性/20代/会社員/年収500~700万円/大阪府 | ![]() ![]() | 4 女性/30代/会社員/年収100~300万円/茨城県 | ![]() ![]() | 3 男性/30代/会社員/年収500~700万円/東京都 |
■ メリット メリットとしては、日常で「ホットペッパーグルメ」や「ホットペッパービューティー」などを使うので、その際他のカードに比べポイントが多く貯まる点です。美容室には月一で最低伺うため、このカードを使う・使わないでかなりポイント差が開くと思います。 | ■ メリット ホットペッパービューティーやじゃらんなど、リクルート関係のサービスを利用することが多かったので使い始めました。年会費永年無料で、ポイントの高還元率が魅力です。しかも、一会計ごとではなく、月の利用額をまとめたものの1.2%が還元されるので、少額会計で切り捨てられてしまうということがほとんどないのが良い。 | ■ メリット dポイントを貯めて使うことができるコスモ石油では、アポロステーションでPontaポイントを貯めるのと同じように、リクルートカードが役に立ちます。 またコスモ石油の場合も、dポイントカードで貯まるポイントが200円で1ポイントしかないため、リクルートカードの方がお得です。 | |||
■ デメリット リクルートポイントが使える場所が少ない点です。リクルートのサービスのみでしか使えないので、物足りなさはあります。また、電子マネーのチャージが上限月間3万円までなので、日常で良く利用される方は少ない場合があるかと思います。 | ■ デメリット 正直言って他のポイントサービスに比べると使える範囲は狭いです。少し手間はかかってしまいますが他のポイントへの変換もできるので、きちんと管理すれば無駄になることはほぼありませんがもぉ少しここを改善していただけると助かります。 | ■ デメリット デメリットはポイントの使いみちが少ないことです。 リクルートカードのポイントは、商品やマイルなどに交換が出来ません。 貯まったポイントは、「じゃらん」や「ホットペッパー」といったリクルート関連のサービスでしか使えないのが残念。 |
セブンカード・プラス|nanacoポイントで還元・給油
年会費 | 本会員:永年無料 ETCカード:永年無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | nanacoポイント |
対応ガソリンスタンド | ENEOS |
ガソリンスタンドに関する特典 | ガソリン代に対して0.5%(ENEOSでは1.0%)のポイント付与 |
追加カード | 家族カード/ETCカード |
付帯保険 | ショッピングガード保険 |
国際ブランド | JCB/VISA |
申し込み条件 | 18歳以上の方(高校生不可) 継続した安定収入のある方 パートやアルバイト、年金受給者の申し込みも可 |
- nanacoでオートチャージ可能
- セブンイレブンでポイントアップ
- 全国に店舗が豊富なENEOSでポイントを使える
セブンカード・プラスはセブン&アイグループのお店をよく利用する人にとって便利なクレジットカード。大きな特徴としてnanacoが直接貯まり、オートチャージが可能な点が挙げられます。普段からnanacoを利用しているなら、買い物も給油も便利に利用できるでしょう。ENEOSならnanacoでの給油も可能です。
また、全国のセブン-イレブンやイトーヨーカドーなどでもポイントが2倍に。ドライブがてらコンビニに立ち寄る方、家族でイトーヨーカドーに買い物に行く方におすすめです。
新規入会と条件達成で最大5,100nanacoポイントプレゼント
- 2025年8月21日時点
セブンカード・プラスの口コミ・評判
![]() ![]() | 3 女性/30代/会社員/年収300~500万円/東京都 | ![]() ![]() | 3 女性/30代/会社員/年収100~300万円/茨城県 | ![]() ![]() | 2 男性/30代/会社員/年収100~300万円/東京都 |
■ メリット 年会費がかからず、使える場所も多く、カードを使用金額に応じてポインがためることができるので、ゆっくりですが気づいた時にはそこそこしっかり貯まっていたりで次の買い物に回すことができるのが良いメリットだと思いました。 | ■ メリット 自宅の最寄にイトーヨーカドーがあり、よく利用していたのでこちらのカードを使い始めました。8の付く日には割引になるので、日用品は8の付く日にまとめ買いするようにしています。他にも、商品によってポイントが高く付くことがあるのでお得に買い物ができます。 | ■ メリット 電子マネーnanacoに対応しているから、セブンイレブンをメインにする人はきちんとポイント還元の恩恵が受けられます。またオートチャージに対応しているから、少額決済をしながら効率よくポイント加算ができる点もこのカードならではの興味深い特徴だと思われます。 | |||
■ デメリット セブンイレブンやイトーヨーカドーなどのいわゆるセブン系列のお店を使用する機会が多い人には良いと思ったが、その両方がなかなか揃わない地方に住んでいる人としてはそこまで魅力のないカードなのではないかと思った。 | ■ デメリット 最初はポイント還元率がそれなりだったので、こまめに利用していましたが、還元率がどんどん低下していってしまったのが残念です。会員専用サイトは分かりやすく出来ていて、クレジットカードとしては問題なく使えると思いますが、nanacoサービスで登録を考えている方は検討したほうがいいかもしれません。 | ■ デメリット クレジットカードのサービスとして考慮すれば、海外旅行保険が付与していないということから、1枚だけ所持するには不安な要素が見られます。またリボ払いへの勧誘が多く、執拗な運営側の対応には賛否が分かれると思われます。 |
ガソリンカードの特徴
これまでガソリンカードについて紹介してきましたが、そもそもの「ガソリンカード」の定義についてあらためておさらいしておきましょう。ガソリンカードはクレジットカードの中でも、給油に便利なサービスがついたカードを指します。
- ガソリン代が割引される
- ロードサービスが付帯している
- 特定のガソリンスタンドでポイント倍率がアップする
ガソリンカードは一般的に各ガソリンスタンドが発行していることが多いです。また、「楽天カード」のように一般的なクレジットカードとして発行されているものであっても、ガソリンスタンドでのポイントアップができて実質ガソリンカードとして利用できるものもあります。
なお、ガソリンカード=クレジットカードなので発行には審査が必要です。18歳未満は作れないので、原付やバイクの免許を持った高校生の方はスマホのQRコード決済アプリや銀行のデビットカードなどを活用してポイント還元を受けましょう。
ガソリンカードの審査基準
ガソリンカードはクレジットカードなので、発行には審査が必要です。また、審査基準は一般的なクレジットカードと同様であり、ガソリンカードだからといって特別な審査が行なわれるわけではないので安心してください。
ガソリンカードの審査基準はカードによって異なりますが、最低限18歳以上(高校生不可)から発行が可能です。このほか、「安定した継続収入」があることを条件として挙げているカードも多くあります。つまり、正社員・契約社員などで毎月給与を定期的に受け取れる状態にあることが大切です。パート・アルバイトや専業主婦(夫)でも申し込みができるかどうかはカードによって異なります。
審査項目 | 審査基準 |
---|---|
年齢 | 18歳以上(高校生不可)から作成可能 ゴールドカード以上は20歳~30歳以上を条件にしていることもある |
職業 | 正規雇用であるのが理想的 パート・アルバイトや専業主婦(夫)でも申し込みできるカードは限られる |
年収 | 条件はどのカードも原則非公開 一般カードであればアルバイト程度の収入や無職でも作れた例もある プラチナカードだと年収300~500万円程度が目安 |
家族構成 | 夜逃げのリスクを避けるため、同居や既婚の方が有利 |
クレジットカードの審査に落ちる例
年齢や職業、年収などに問題がなくとも審査に落ちることもあります。審査に落ちる理由としては、たとえば次のようなことが考えられます。
- すでにローンや借金を多く抱えている
- 過去に支払いの遅延・滞納や債務整理をしたことがある
- 半年以内に複数枚のカードへ申し込みしている
クレジットカードはクレジットカード会社との信頼関係に基づく後払い式なので、ローンや借金をすでに多く抱えていたり、過去に支払いの遅延・滞納などをしたことがあったりすると信頼が失われ審査に落ちやすくなります。
また、カードの申し込み履歴は信用情報機関に半年間保存されるため、半年以内に複数枚のカードへ申し込みしていると「お金に困っているのではないか」と思われて審査に落ちる可能性が高いです。申し込みするガソリンカードは厳選しましょう。
ガソリンカードを利用する場合の注意点
次に、ガソリンカードをお得に利用するための注意点について解説します。
クレジットカードとポイントカードを両方提示する
ガソリンスタンドでの支払い時には、クレジットカードとポイントカードを両方提示するとそれぞれのポイントを二重取りできます。
ただし、クレジットカードによっては併用不可の組み合わせもあるため注意が必要です。たとえばENEOSでENEOSカードを使用すると、ポイントカードは併用不可になります。
これはENEOSカード自体の割引率や還元率が高いためです。店舗ごとに利用可能な組み合わせは異なるため、よく足を運ぶガソリンスタンドでのお得な組み合わせを確認しておきましょう。
フランチャイズ店は現金払いの方がお得になることもある
ガソリンスタンドによっては、クレジットカードの割引を含めてもトータルで現金払いの方がお得になるケースもあります。
おもにフランチャイズ店で起こるので、料金設定を確認しましょう。フランチャイズ店は直営店とは異なる独自の割引・キャンペーンを行なっていることが多いです。
現金払いを重視する店舗だと、現金払いの方がお得になるように設定していることがあります。
店舗によって方針が異なるため、毎回同じ店舗に足を運ぶならカード決済と現金払いのどちらが安くなるかは確認しておいた方がよいでしょう。
ガソリンカードに関するQ&A
最後に、ガソリンカードに関してよくある疑問に回答します。
まとめ
ガソリンカードには一律値引型と変動値引型、ポイント還元型があります。特定のガソリンスタンドを利用するなら一律値引型や変動値引型を、特に決まっていないならポイント還元型を選ぶのがおすすめです。
比較表をもう一度掲載しておくのでおさらいしましょう。
また、メインカードとして利用するなら変動値引型の方が値引き率が高くなりやすいため、毎月の利用額とカードごとの値引き率を確認しどちらがお得か計算してから申し込む方が良いです。
1Lあたりの値引き額は数円とわずかですが、車は日常的に利用するものなので、ガソリンカードを利用することで確実に節約ができます。
本記事を参考にして自分に合ったガソリンカードを見つけましょう。