MENU

100万円の運用におすすめなのは?投資戦略と運用ポートフォリオを徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 100万円におすすめの投資先が知りたい
  • 100万円を運用する時のポイントを理解したい
  • 100万円で組む理想の運用ポートフォリオが知りたい

「100万円を賢く運用したいけど、どこに投資すればいいか分からない」資産運用には数多くの金融商品があり、その選定に悩むことも少なくない。

本記事では、100万円の運用におすすめの投資先やポートフォリオについて解説していく。

資産運用を成功させるコツについても解説するため、ぜひ投資に取り組む際の参考にしていただきたい。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

目次

なぜ100万円を運用するべきなのか

資産運用に取り組むべき理由のひとつとして、「インフレへの備え」が挙げられる。

昨今、急激な円安進行や資源高によって「モノの値段が高くなった」と感じる機会が増えているのではないだろうか。

総務省が公表する「消費者物価指数」では、2024年6月分の総合指数は108.2(2020年=100)となっており、ここ数年で大きく物価が上昇していることが分かる。

物価が上昇すると、お金の価値は実質目減りすることとなる。その分、預金利息で利回りを確保できれば物価高に備えることもできるが、現在は低金利が続いている状態だ。

2024年3月にはマイナス金利が解除され、その後利上げも行われたものの、普通預金利息は0.02%程度と、物価上昇分をカバーできるような水準ではない。

インフレによる資産価値の減少を防ぐためには、自ら資産運用に取り組み、物価上昇率を上回るような利回りを目指すべきといえる。

100万円におすすめの投資先

100万円を運用する投資先として、次のような金融商品が挙げられる。

  • 上場株式
  • 債券
  • 投資信託
  • 貯蓄性保険

それぞれくわしく紹介していこう。

上場株式

資産運用で最もスタンダードな投資先のひとつが上場株式だ。証券取引所に上場している株式を、証券会社を通じて買い付ける手法である。

株式投資は、基本的に「安く買って高く売る」という流れで利益を得る。そのため、買い付けるタイミングが重要となる。

ただし、株式投資には株主優待や配当金で利益を得る方法もある。「投資の楽しみがほしい」という人は、配当銘柄や優待銘柄を中心に選ぶのもよいだろう。

なお、上場株式はNISA口座で買い付けられることも大きなメリットだ。通常、売買で得た利益や配当金には20.315%の税金が課される。

しかし、NISA口座で買い付けた分についてはその税金が課されず、売買益や配当金をそのまま受け取ることができる。

上場株式は「成長投資枠」での買付となるが、年間240万円の非課税枠があるため、100万円を全額非課税で投資することが可能だ。

債券

リスクを抑えた運用を好む人には、債券投資がおすすめだ。債券は株式と違ってあらかじめ満期が定められており、満期が到来すると基本的に預けた元本がそのまま償還される。

保有中は利率に従って利払いが行われ、定期的に利息を受け取れるメリットがある。

預けた元本は、債券の発行体がデフォルトとならない限りは償還されるので、株式投資に比べて低リスクで運用できることが特徴だ。

ただし、その分利回りについては低い傾向にあり、短期でまとまった利益を狙うことは難しい。

なお、NISA口座は債券が対象外となっているため、発行体から支払われる利息については20.315%の税金が課税される。

投資信託

投資信託とは、投資家から集めた資金をひとまとめにして運用し、その成果を投資家へ還元する金融商品である。

投資信託は複数の株式や債券、REITを組み合わせて運用するため、1つのファンドを通じて分散投資ができるメリットがある。

組入先も「ファンドマネージャー」と呼ばれるプロの投資家が選定してくれるので、投資経験が浅い人でもチャレンジしやすい。

また、投資信託は少額から購入できることも特徴だ。購入する金額を細かく指定できるので、たとえば「20万円ずつ5つのファンドに分散投資する」といったことも可能である。

なお、投資信託についてもNISA口座の対象となっており、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」のいずれでも買付可能だ。

ただし、つみたて投資枠では積立投資のみでの買付となっているため、100万円を一度に投資することはできない。

貯蓄性保険

貯蓄性保険とは、満期金や解約返戻金を受け取れる保険商品である。保険と聞くと掛け捨て保険のイメージを持つ人もいるかもしれないが、商品によっては貯蓄代わりに活用することができる。

貯蓄性保険には「変動型」と「定額型」の2種類があり、変額型は将来いくらの満期金や解約返戻金を受け取るか確定していないタイプである。

一方、定額型は加入時に満期時や解約時の受取金額が確定する保険だ。あらかじめ「〇年後に〇万円になる」ということが明確になるため、計画的な運用に取り組みやすい。

「値動きがあるものは怖い」「毎年一定の利回りが欲しい」という人は、貯蓄性保険を活用することも検討してみよう。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

100万円におすすめの運用ポートフォリオ

資産運用に取り組む際は、投資意向に合わせたポートフォリオを構築する必要がある。

ポートフォリオとは、複数の金融商品を組み合わせる際の資産配分のことである。

ここでは、100万円を運用する際の投資意向別に3つのパターンのポートフォリオを紹介していこう。

ポートフォリオ①安定的な運用

安定的な運用を好む人のポートフォリオとして、下記の例が挙げられる。

投資先投資配分
国内株式20%
海外株式20%
国内債券30%
海外債券30%

なるべく変動を小さくしたいときは、債券の配分を多くすることでリスクを低減できる。

このポートフォリオでは「株式:債券」の割合を「4:6」とすることで、リスクを抑えながらリターンを狙うバランスとなっている。

より保守的な運用を行いたい場合は、さらに債券の割合を増やして、「3:7」、「2:8」とするのもよいだろう。

ポートフォリオ②バランスの取れた運用

リスクとリターンをそれぞれ同じくらい重視したい人のポートフォリオとして、下記のような例が挙げられる。

投資先投資配分
国内株式25%
海外株式25%
国内債券25%
海外債券25%

上記は、株式と債券を同じ配分比率とするポートフォリオである。この配分は年金を運用するGPIFも採用しており、最もスタンダードな資産配分といえる。

ただし、国内で低金利環境が続く現在、国内債券に25%も充てることに気が引ける人もいるかもしれない。

その場合は、「国内債券20%、海外債券30%」など海外債券の比率を高めるのもひとつの方法だ。

なお、海外債券の比率を高めると、為替変動リスクが高まる点についてはあらかじめ留意しておこう。

ポートフォリオ③積極的な運用

積極的にリスクを取りながらリターンを狙いたい人には、下記のようなポートフォリオが例として挙げられる。

投資先投資配分
国内株式30%
海外株式30%
国内債券20%
海外債券20%

上記ポートフォリオは「株式:債券」が「6:4」と、株式の比率を高めることでリターンを追求するバランスとなっている。その分価格変動は大きくなるが、市況によっては短期で利益を得ることも可能である。

さらに積極運用を好む人は、「7:3」など株式の比率を高めてみるのもよいだろう。

ただし、どれだけ積極運用を希望する場合でも、ポートフォリオを全て株式で構成するのはおすすめできない。

株式市場が大きく変動した際、投資した100万円が大きく毀損してしまう可能性があるためだ。

株式市場の下落リスクに備えるためには、一部債券にも分散投資することを必ず心がけるようにしよう。

100万円を運用する時のポイント

100万円を運用する際は、次のようなポイントに留意したい。

  • 分散投資を徹底する
  • 手数料に注意する
  • 意向に見合った投資先を選定する
  • プロの意見を参考にする

それぞれくわしく解説していこう。

分散投資を徹底する

資産運用では、分散投資を徹底することがリスクの低減につながる。

分散投資で心がけたいことは、まず資産クラスの分散だ。先ほどポートフォリオの例を紹介したように、投資意向に応じて複数の資産クラスを組み合わせる必要がある。

また、投資のタイミングを分散することも重要だ。100万円を投資する際は、一度にまとめて投資するのではなく、「20万円ずつ5回に分けて投資する」というように複数回に分けて投資する方法がある。

購入のタイミングを複数回に分散することは、高値掴みのリスクを低減する効果がある。積立投資のサービスを活用して、毎月定期的に購入するのもよいだろう。

手数料に注意する

資産運用では、手数料がどれくらいかかるかにも気を付けたい。

たとえば、株式投資では、売買時の手数料の他に入出金手続きに手数料がかかる場合がある。

余計なコストがかかっていると、せっかく売買で得た利益を圧迫してしまう要因にもなりかねない。

なるべく効率よく利益を得るためには、できるだけ手数料を安価に抑えることを心がけたい。

なお、資産運用にかかる手数料は、証券会社によって異なる。口座開設を行う際は、複数の証券会社を比較したうえで利用先を決めるようにしよう。

中には、NISA口座での手数料を優遇している場合もあるので、そうしたサービスもチェックすることがおすすめだ。

意向に見合った投資先を選定する

資産運用にはさまざまな投資先があるが、どのような銘柄に投資するかで期待できるリターンやリスクが異なる。

より適切な資産運用に取り組むためには、自分の意向に見合った投資先を選定することが重要だ。

たとえば、「大きな値動きは許容できない」という人が新興国株式への投資比率を高めるのは適切とはいえない。

リスク許容度が低い人については、国内債券や海外債券など、比較的値動きが小さな資産への資産配分を高めることが向いているといえる。

資産運用に取り組む際は、SNSなどで人気銘柄についての情報を仕入れることも多いかもしれないが、ただ人気だからといった理由で選ぶのではなく、必ず自分の投資意向と照らし合わせるようにしよう。

プロの意見を参考にする

資産運用では、プロの意見を取り入れることも検討したい。

資産運用は自ら情報収集して取り組むこともできるが、冷静な判断ができなかったり、上手くリスク分散が機能しなかったりするリスクがある。

より効果的なポートフォリオを構築するためには、深い知見を持ったプロの意見を参考にすることがおすすめだ。

100万円を運用するなら誰に相談するべき?

100万円を運用する際は、専門家へ相談することがおすすめだ。

資産運用の相談先は証券会社や銀行などの金融機関が代表的だが、最近ではIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)と呼ばれる金融アドバイザーへ相談する投資家が増えている。

ここからは、IFAへ相談するメリットや、相談先の探し方について紹介していこう。

資産運用の相談はIFAがおすすめ

IFAは、「独立系ファイナンシャルアドバイザー」と呼ばれる金融商品仲介業者である。

特定の金融機関に所属していないことが特徴で、真に顧客のニーズに寄り添ったアドバイスをしてくれるメリットがある。

もちろん、金融機関でも顧客の意向を尊重した営業活動を行っている。

しかし、担当者からの提案を受けていると、「営業トークなのか判断がつかない」と感じた経験もあるのではないだろうか。

その点、IFAは営業ノルマを抱えていないため、本当に顧客に必要なものだけを紹介してくれる安心感がある。

「中立の立場でアドバイスをしてほしい」「プロの意見を直接聞きたい」という人は、IFAへの相談を検討してみよう。

IFA検索サービス「わたしのIFA」を活用しよう

各IFAには相談分野や取扱商品などに特色があり、より効果的なアドバイスをもらうためには、ニーズに合ったIFAへ相談することが重要だ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」では、相性の良いIFAとマッチングするサービスを提供している。

いくつかの質問に答えるだけでピッタリのIFAを紹介してもらえるので、自分で相談先を調べたり探したりする手間がかからない。

検索サービスは無料で利用できるので、ぜひ気軽に活用してみよう。

自分に合った100万円の資産運用方法を見つけよう

100万円の運用先には、上場株式や債券、投資信託など数多くの種類がある。

それぞれリスクの大きさや期待できるリターンが異なるため、自分の投資意向を踏まえたうえで投資先を選定することが重要だ。

また、より有効な投資戦略を立てるためには、専門家であるIFAの意見を参考にすることもおすすめである。

IFA検索サービス「わたしのIFA」を活用して、資産運用の強い味方となるような相談先を探してみよう。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

100万円の資産運用に関するQ&A

資産運用は何万円から始められますか?

資産運用の最低金額は金融商品によって異なる。

たとえば、投資信託であればワンコインから投資できる証券会社もある。

一方、国内株式は単元株制度が採用されており、基本的には100株単位での売買を行う必要がある。

100万円を預けて1年間でもらえる利息はいくらですか?

仮に0.02%の普通預金に1年間100万円を預けた場合、もらえる利息は税引前で200円だ。

預金利息には20.315%の税金がかかるため、そこから税金が差し引かれると約160円の利息となる。

マイナス金利解除から利上げも行われたが、まだ金利水準が高いとはいえないだろう。

100万円を年利5%で運用するといくらになりますか?

100万円を年利5%で運用すると、5年で約128万円、10年で約163万円の運用成果が得られる。

資産運用では、運用期間が長くなるほど複利効果が大きくなる仕組みがある。

しかし、市況によっては投資元本を下回るリスクがあることを必ず留意しておこう。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

この記事を書いた人

目次