MENU

500万円の運用におすすめなのは?投資戦略と運用ポートフォリオを徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 500万円におすすめの投資先が知りたい
  • 500万円を運用する時のポイントを理解したい
  • 500万円で組む理想の運用ポートフォリオが知りたい

500万円の資金がある場合、すべてを預貯金で運用するのはもったいないと言える。

預貯金以外の投資商品で運用を行い、資産の増加を目指すことが推奨される。適切な運用ポートフォリオを構築し、効率的に資産を運用していこう。

本記事では、500万円を運用に回すべき理由やおすすめの投資先、運用ポートフォリオを紹介する。

資産運用のポイントやおすすめの相談先も紹介するので、ぜひ本記事を参考に資産運用を実践しよう。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

目次

なぜ500万円を運用するべきなのか

500万円を資産運用に回すべき理由として以下の2点が挙げられる。

  • 効率的に資産を増やせる
  • インフレ対策になる

将来必要となる老後の生活費や子どもの教育資金、マイホームの購入資金などは数百万円〜数千万円の単位で準備しなければならない。

これらの多額の資金は預貯金だけでの準備は難しい。投資を活用して効率的に資産を増やすべきと言える。

また、インフレによって物価が上昇する局面では、現金の価値は相対的に低下してしまう。

預貯金だけで運用している場合は物価上昇に追いつけないため、投資に回して物価上昇への対策を講じることが重要だ。

上記の2点を踏まえて500万円を資産運用に回すことを検討しよう。

500万円におすすめの投資先

500万円の投資先には以下の3つがおすすめだ。

  • 株式
  • 投資信託
  • REIT

それぞれの投資先の特徴を解説する。

株式

株式とは、企業が資金調達のために発行する有価証券のことを指す。

一般的には証券取引所に上場する株式を売買し、株式の値上がり益や企業から支払われる配当金を利益として得る運用方法だ。

株式は金融商品のなかでも値動きが大きく、リスクが大きい投資先となっている。株価がマイナスに振れると大きな損失が出る可能性もあるが、一方で大きなリターンを得られる可能性がある点が魅力だ。

ある程度のリスクを許容でき、リターンを追求したい方にはおすすめの投資先である。

投資信託

投資信託とは、投資家から集めた資金をもとに投資のプロが運用を代行する仕組みの金融商品だ。

資金は株式や債券で運用され、その投資成果が投資家に分配される仕組みとなっている。

投資信託は複数の株式・債券などに分散されているため、比較的安定した値動きとなっている。

投資である以上は損失を抱える可能性はあるが、個別の株式に比べると低リスクで運用できる商品だ。

「投資の手間をかけたくない」「比較的安定した投資先を選びたい」という方におすすめの投資先である。

REIT

REITとは、投資家から集めた資金で不動産に投資を行い、賃料収入や不動産の売却益などが分配される仕組みの商品だ。

「不動産版の投資信託」というイメージの商品であり、証券取引所で売買を行えることが特徴となっている。

通常、不動産を購入するためには数千万円以上の資金が必要となり、自己資金が足りない場合はローンを契約することになる。

しかし、REITの場合は数万円程度の自己資金から不動産に資金を投じることが可能だ。

REITも複数の不動産物件に分散して運用が行われるため、比較的値動きは安定している。

また、賃料収入が主な収益となるため、支払われる分配金が安定している点も大きな魅力の商品だ。

「少額から不動産に投資をしたい」「安定した分配金が欲しい」という方は、REITへの投資を推奨する。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

500万円におすすめの運用ポートフォリオ

ポートフォリオは「どの投資先にどういった比率で投資を行うか」という資産配分のことだ。

500万円を運用する際は、どのようなポートフォリオを構築すべきなのだろうか。

ここでは、安定性重視・バランス重視・リターン重視のポートフォリオをそれぞれ解説する。

安定性重視のポートフォリオ

安定性を重視した運用を希望する場合、以下のようなポートフォリオがおすすめだ。

  • 国内債券型投資信託
    • 50%
  • 国内株式型投資信託
    • 30%
  • REIT
    • 20%

安定性重視の場合、国内の債券で運用するタイプの投資信託を中心にポートフォリオを構築すると良い。

債券型投資信託は非常に値動きが小さく、低リスクで運用を行えることが特徴だ。

また、国内債券であれば為替変動リスクもほとんどない。資産の約半分を債券型投資信託で運用し、安定した運用を行うポートフォリオになる。

また、株式と債券は値動きの相関性が低く、どちらか一方が下落している局面ではもう一方が上昇しやすいという傾向がある。

株式型と債券型の投資信託を組み合わせることで、お互いにカバーし合えることが特徴だ。

さらに異なる値動きの特徴を持つREITを組み合わせることで、資産全体の値動きは安定する。

リスクを抑えた安定的な運用を実践したい方は、上記のポートフォリオを参考にしよう。

バランス重視のポートフォリオ

投資先のバランスを重視して運用したい場合、以下のようなポートフォリオがおすすめだ。

  • 国内債券型投資信託
    • 20%
  • 外国債券型投資信託
    • 20%
  • 国内株式型投資信託
    • 20%
  • 外国株式型投資信託
    • 20%
  • REIT
    • 20%

国内外の株式・債券で運用する投資信託に加え、REITにも投資を行うポートフォリオだ。

各資産を均等に保有し、リスクを分散しながら資産を増やすことを目指す。

このポートフォリオは株式・債券・不動産に投資を行っているだけでなく、投資対象の地域も国内外に広く分散されていることが特徴だ。

投資先のひとつが伸び悩んでいてもほかの投資先でカバーできるため、安定したリターンを狙いやすい。

さまざまな投資先の恩恵を受けたい方は、上記のようなポートフォリオを構築すると良いだろう。

リターン重視のポートフォリオ

ある程度のリスクを取ってリターンを狙いたい場合、以下のようなポートフォリオがおすすめだ。

  • 外国株式型投資信託
    • 70%
  • 国内個別株式
    • 30%

基本的には外国株式で運用を行う投資信託を中心に運用し、国内の個別株式を組み合わせるポートフォリオだ。

資産の核となる部分を投資信託で運用しつつ、リスクが高い個別株式で積極的にリターンを追求する。

外国株式型の投資信託は為替変動のリスクも伴うため、比較的リスクが大きい投資先だ。

しかし、投資先が分散されているため過剰なリスクとはならず、中長期的なリターンが期待できる。保有資産の核となる部分を固めるのに適した投資先だ。

資産の核を固めることで、値動きの大きい個別株式でより大きなリターンを狙いに行ける。

将来性が期待できそうな中小型の銘柄などをピックアップし、積極的に値上がり益を狙いに行こう。

リターンを重視して資産を積極的に増やしていきたい方は、上記のポートフォリオを参考にしよう。

500万円を運用する時のポイント

500万円の運用を行う際、以下の3つのポイントを抑えておこう。

  • 投資先を分散させる
  • 長期運用を行う
  • 定期的に資産状況を見直す

それぞれのポイントについて解説する。

投資先を分散させる

資産運用を行う際の基本として、投資先を分散させることが重要だ。投資する資産クラスや投資対象地域を分散させ、リスクを抑えた運用を実践しよう。

投資の世界には「卵をひとつのカゴに盛るな」という格言がある。卵をひとつのカゴにすべて盛ると、そのカゴを落としたときにすべての卵が割れてしまう。

複数のカゴに卵を分散させておけば、ひとつのカゴを落としてもほかのカゴに盛られた卵は割れずに済む。

投資においても、ひとつの投資先に資金を集中させてしまうと、その投資先が暴落したときに資産のすべてが影響を受けてしまう。

複数の投資先に分けて資金を投じ、リスクを分散させておくことが重要だ。

先ほど紹介したポートフォリオのように、複数の投資先に分散させてリスクを抑えた運用を実践しよう。

長期運用を行う

資産運用を行う際は、長期的な目線を持って取り組むことが大切だ。数年から数十年といった期間の運用を前提に投資戦略を立てていこう。

長期運用を行うべき理由として以下の2点が挙げられる。

  • リターンが安定化する
  • 複利効果を活かせる

株式や投資信託などの金融商品は日々値動きがあり、プラスにもマイナスにも大きく動く可能性がある。そのため、短期的には大きな損失を抱える危険性が伴う。

しかし、長期にわたって運用を続けていくと値動きが平均化されていき、リターンが安定しやすい。

長期運用をしたからといって必ずしもプラスのリターンが出るとは限らないが、大きな損失を抱えるリスクは低減できる。運用の安全性を高めるためにも、運用期間を長く設定しよう。

また、投資で得た利益を元本に加えて再投資することで、利益が新たな利益を生み出す「複利効果」が得られる。

複利効果は運用期間が長くなるほど威力を発揮し、雪だるま式に資産が増えていく仕組みだ。

複利効果を活かして効率的に資産を増やすためにも、長期運用を行うことが重要である。

定期的に資産状況を見直す

資産運用を行う際には、定期的に資産状況を見直すことも重要である。投資環境やライフステージの変化に伴い、ポートフォリオのバランスを調整する必要が出てくるためだ。

例えば「株式50%・債券50%」といったバランスで運用を始めたケースを考えてみよう。

株式市場が好調で保有株式が値上がりし、比率が増えて「株式60%・債券40%」というバランスになった場合、ポートフォリオのリスクが高くなってしまう。

定期的に資産状況をチェックし、もとの比率に調整することが大切だ。

また、ポートフォリオの比率自体は変わっていなくても、自身が年齢を重ねてリスク許容度が低下した場合、ポートフォリオのリスク水準を引き下げる必要が出てくる。

「株式40%・債券60%」というバランスに調整するなど、現段階でのリスク許容度に合った資産配分を構築し直す必要があるだろう。

このように定期的にポートフォリオの見直しを行い、適切なリスク水準に調整することが大切だ。

500万円を運用するなら誰に相談するべき?

500万円の運用におすすめの投資先・ポートフォリオや運用時のポイントなどを紹介してきたが、ここまでの内容をすべて自分の投資戦略に落とし込むことは容易ではない。

適切な投資先の選定や資産配分の構築、定期的な見直しなど、投資経験が少ない初心者の方にはハードルが高い内容ばかりだ。

資産運用についてお悩みの方は、投資助言を行う専門家への相談がおすすめである。

なかでも「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」は、資産運用のパートナーとして信頼関係を築きやすい。

ここでは、専門家に相談するメリットやIFAの特徴、IFA検索サービス「わたしのIFA」について紹介する。

専門家に相談するメリット

投資助言を行う専門家に相談するメリットとして「最適化された投資戦略を提案してもらえる」という点が挙げられる。

自分にとっての資産運用の最適解にスムーズに辿り着けるため、効率的に資産を増やすことが可能だ。

本記事でも複数のポートフォリオを提示したように、最適な運用戦略は人によって異なる。

運用目的やリスク許容度、年齢、ライフプランなどのさまざまな要素を考慮して導き出さなければならない。

自分の運用目的やライフプランに合った投資先を見つけ出し、最適なポートフォリオを構築することは極めて難しいと言えるだろう。

投資助言を行う専門家であれば、豊富な専門知識と経験をもとにあなたにぴったりの投資先・ポートフォリオを提案してくれる。

運用開始後の定期的な見直しの助言なども提供してくれるため、安心して資産運用を始めることが可能だ。

投資に手間や時間をかけず、自分にとっての資産運用の最適解に出会える点が専門家に相談するメリットである。

IFAとは

IFAとは、銀行や証券会社などの金融機関には所属しない立場で顧客の資産運用をサポートする専門家である。

顧客から相談を受けて最適な投資戦略を構築したり、業務提携先の金融機関の商品を顧客に提案・仲介したりすることが主な役割だ。

IFAは金融機関の外部から助言を行うため、中立な立場からのサポートを得られることが特徴として挙げられる。

IFAに対して販売方針が指示されたり、営業ノルマが設けられたりせず、本当に顧客に合った商品を提案してくれることが大きな魅力だ。

また、数年おきに担当者が転勤・異動などで変更されてしまう金融機関とは違い、IFAは基本的に同じ担当者が長期にわたってサポートしてくれる。

自分のことをよく知る担当者が一貫した運用方針で投資助言を提供してくれるため、安心して資産運用を任せられるだろう。

さらに、IFAは資産運用以外に保険や相続・贈与、税金対策などの助言も提供してくれる。

場合によっては外部の専門家と連携しながら解決策を導き出してくれるため、お金のことをなんでも相談できるパートナーとして活用可能だ。

「資産運用の相談先を探している」「資産運用以外のお金の悩みを相談してみたい」という方は、IFAへの相談を検討してみよう。

IFA検索サービス「わたしのIFA」

相談先のIFAをお探しの方は、IFA検索サービス「わたしのIFA」を利用しよう。

「わたしのIFA」とは、投資家にIFAを紹介するオンラインプラットフォームのことだ。

IFAとのマッチングには面倒な手続きは不要で、たった60秒あなたの希望する条件をフォームに入力するだけで良い。

あとはIFAを知り尽くした「わたしのIFA」があなたの希望条件にぴったりのIFAを全国のデータベースから抽出し、紹介を行う流れになっている。

紹介されたIFAのなかに相談してみたいアドバイザーがいれば、そのまま面談を申し込むことも可能だ。

IFAはプロフィールを公開しているため、事前に得意分野や経歴などを把握した上で相談先を選ぶことができる。

IFAの紹介料や相談費用は無料となっており、何人と初回面談を行っても費用はかからない。

面談もWEB・対面を選択でき、自宅から気軽にWEB面談をしたり、近所のカフェで対面での面談をしたりと、好きな環境で投資相談を行える。

信頼できる資産運用のパートナーをお探しの方は、ぜひこの機会に「わたしのIFA」を利用してみてはいかがだろうか。

500万円を効果的に運用しよう

500万円の運用を行う際、株式や投資信託、REITといった投資先がおすすめだ。

自身の運用目的やリスク許容度に合わせてポートフォリオを構築し、適切に資産を運用していこう。

また、資産を運用する際には「投資先の分散」「長期運用の実践」「定期的な資産状況の見直し」などが重要となる。

ひとりですべてを実践することに不安がある方は、投資助言を行う専門家に相談すると良いだろう。

特に、IFAは中立な立場から長期にわたって投資助言を提供してくれるため、安心して相談できる専門家だ。

ぜひこの機会に「わたしのIFA」を活用し、信頼できる相談先を探し出そう。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

500万円の運用に関するQ&A

500万円を年利5パーセントで運用すると10年後にはいくらになりますか?

500万円を元手に年利5%の運用を10年間継続した場合、利益はおよそ323万円となり、元本と合わせて約823万円となる。

年数を重ねるごとに利益が利益を生む「複利効果」が大きくなり、効率的に資産が増えていく。

なるべく長い運用期間を設定し、効率的な運用を実践しよう。

貯金が500万円あったら、運用にはいくら回すべきですか?

本人の収入や生活状況、家族構成にもよるが、生活防衛資金を確保していれば、残りは運用に回して問題ない。

生活防衛資金とは、ケガや病気、会社の倒産、失業などで突然働けなくなったときのリスクに備える資金のことだ。

一般的に生活防衛資金は「生活費の3〜6ヶ月分」が目安と言われている。

1ヶ月の生活費が20万円の場合は60〜120万円ほどが生活防衛資金となるため、残りの380〜440万円程度を運用に回すと良いだろう。

500万円を一括投資するなら何がおすすめですか?また、一括投資はどのような人に向いていますか?

500万円の一括投資をするのであれば、投資信託がおすすめだ。

比較的値動きが安定しており、商品を高値で掴んでしまうリスクを回避しやすいためである。

一括投資に向いている人の特徴として、ある程度資産運用に慣れている人やリスクを取ってでも利益を重視したい人などが挙げられる。

投資経験が少ない初心者の方やリスクをなるべく抑えたい方は、一括投資ではなく積立投資で着実に資産形成を行うと良いだろう。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

この記事を書いた人

目次