- 50代におすすめの投資信託が知りたい
- どのようなファンドが50代の投資家に選ばれているのか知りたい
- どの投資信託に投資するか迷っている
50代になると、老後の資産形成に向けて具体的に考え始める人が増えてくる。
「50代から資産運用を始めたい」「老後に向けて投資信託で運用をしたい」などと考えている方も多いのではないだろうか。
そこで本記事では、50代の資産運用におすすめの投資信託や、実際にどのようなファンドが投資家に選ばれているか、などを詳しく解説していく。
実際のアンケート結果をもとに50代の投資家の運用実態も紹介するため、ぜひ自分の運用の参考にしてほしい。
\あなたにあった資産運用のプロを検索!/
なぜ50代に投資信託がおすすめなのか
まずは、50代の投資家に投資信託がおすすめな理由を解説する。
手軽に分散投資が可能
投資信託は、株式や債券などさまざまな金融商品をパッケージ化した運用商品だ。
一つのファンドに投資するだけで、複数の金融商品に同時に投資しているのと同じことになるため、資産のリスク分散効果を得られる。
自分で複数の銘柄に分散投資を行う場合、銘柄選定や管理に手間がかかるが、投資信託の場合は手間をかけずに分散投資を実践できる。
運用をプロに任せられる
投資信託は、投資家から集めたお金をファンドマネージャーと呼ばれる資産運用のプロがまとめて運用する仕組みとなっている。
自分自身で売買タイミングを図ったり組入銘柄のリバランスを行ったりする必要がないため、投資初心者の方や仕事や家事で忙しい方でも手軽に運用できるというメリットがある。
少額からの積立投資もできる
投資信託は月々100円程度といった少額からの積立投資にも対応している。
そのため、家計にあまり余裕がなくなかなか運用にお金を回しづらいという方や、まずはなくなっても構わない少額から運用に挑戦したいという方も、気軽に投資に取り組めるだろう。
少額投資をしながら金融・経済について勉強を行うことで、どんどん投資についての知識や経験も身につけられるはずだ。
50代の投資信託の運用実態
50代の投資信託の運用実態について、実際のアンケート結果をもとに詳しく確認していこう。
資産における投資信託の割合
資産における投資信託の割合については、以下のような回答結果となった。
投資信託の割合 | 回答人数(回答割合) |
---|---|
10%未満 | 8人(7.5%) |
10%以上20%未満 | 19人(17.8%) |
20%以上30%未満 | 17人(15.9%) |
30%以上40%未満 | 15人(14.0%) |
40%以上50%未満 | 10人(9.3%) |
50%以上60%未満 | 6人(5.6%) |
60%以上70%未満 | 1人(0.9%) |
70%以上80%未満 | 5人(4.7%) |
80%以上90%未満 | 6人(5.6%) |
90%以上 | 20人(18.7%) |
合計 | 107人 |
もっとも回答数が多かったのは、「90%以上」のゾーンで、2割弱の人が当てはまった。
その中でも「100%」と回答した人の人数は16人にのぼり、全体の約15%程度の人が運用資産のすべてを投資信託に振り向けているということが読み取れた。
一方で、「10%以上20%未満」「20%以上30%未満」「30%以上40%未満」と回答している人もそれぞれ15人以上いることから、運用資産における投資信託の割合は二極化しているようだ。
保有している投資信託の種類
「現在、どの投資信託で運用していますか?」という質問に対しては、下記のような回答結果が得られた。
インデックスファンド | 81.3% |
---|---|
債券ファンド | 17.8% |
アクティブファンド (テーマ型ファンド) | 14.0% |
REIT型ファンド | 6.5% |
レバレッジ型ファンド | 4.7% |
その他 | 4.7% |
圧倒的に多数を占めているのが「インデックスファンド」で、8割以上の回答率となった。
債券ファンドやアクティブファンドも一定の投資家が保有している投資信託だといえる。
投資信託を選ぶ基準
「あなたが投資信託を選ぶ基準を教えてください。」という質問に対しては、以下のような回答結果となっている。
運用実績 | 66.4% |
---|---|
コスト | 55.1% |
収益性 (期待リターン) | 54.2% |
基準価格 | 25.2% |
純資産総額 | 22.4% |
運用会社 | 21.5% |
その他 | 2.8% |
アンケート結果からは、「運用実績」「コスト」「収益性(期待リターン)」の3点が特に注目されるポイントであることがわかる。
逆に、基準価格や純資産総額、運用会社などはそれほど重視されていないようだ。
\あなたにあった資産運用のプロを検索!/
50代におすすめの投資信託
アンケート結果の内容を踏まえて、50代におすすめの投資信託を確認していこう。
ここでは、アンケート結果の上位にランクインした「インデックスファンド」を中心に紹介する。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は、日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果を目指すファンドだ。
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスをベンチマークとして運用されており、原則として為替ヘッジは行われない。
世界中の株式に幅広く分散投資をしたいと考える方にとっては魅力的な選択肢となるファンドだ。
eMAXIS Slimシリーズは運用コストが低いことでも知られており、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の信託報酬も年率0.05775%とかなり低い水準となっている。
eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)は、日本株の代表的な株式指数であるTOPIXへの連動を目指すインデックスファンドだ。
「自分のよく知らない企業には投資したくない」「なるべく日本の資産を保有したい」と考える方におすすめの投資信託だ。
実際に、組み入れ上位の銘柄には「トヨタ自動車」「三菱UFJフィナンシャル・グループ」「ソニーグループ」など日本を代表する大企業が名を連ねている。
信託報酬は年率0.143%と低く、中長期を前提とした運用にも適しているだろう。
ニッセイ外国債券インデックスファンド
ニッセイ外国債券インデックスファンドは、FTSE世界国債インデックスの値動きに連動する投資成果を目指すインデックスファンドだ。
日本を除く主要国の国債に投資を行う投資信託であるため、海外の国債に投資をしたいと考える方におすすめのファンドだ。
信託報酬は年率0.154%となっていて、比較的コストを抑えやすいファンドだと言える。
50代におすすめの投資信託の運用ポートフォリオ
50代の資産運用におすすめの運用ポートフォリオを投資目的別に紹介していく。
ここで紹介するのはあくまでも一例であり、実際はそれぞれの運用ニーズに基づいてポートフォリオを決定するのが重要だ。
安全性を重視するポートフォリオ
リスクの低さを重視してポートフォリオを組む場合、以下のような組入比率がおすすめだ。
- 国内債券
- 30%
- 外国債券
- 30%
- 国内株式
- 20%
- 外国株式
- 20%
株式に比べて債券の比率を高めにすることで、運用期間中の値動きのリスクを抑えて安定的に運用しやすくなる。
さらにリスクを抑えたい方は、より債券の比率を高めることで低リスクのポートフォリオにできるだろう。
ただし、債券型であっても元本が守られるわけではないため、減っては困る資金については預金として確保しておくのをおすすめする。
バランスよく運用するポートフォリオ
リスクとリターンのバランスとって運用したいという方は、以下のようなポートフォリオがおすすめだ。
- 国内債券
- 25%
- 外国債券
- 25%
- 国内株式
- 25%
- 外国株式
- 25%
国内外の株式と債券をまんべんなく組み入れることで、リスクとリターンのバランスをとりやすくなる。
中長期的に運用を継続すれば、リスクを抑えつつ効果的に資産を増やしていくことが期待できるだろう。
積極的にリターンを狙うポートフォリオ
リスクを覚悟で積極的にリターンを狙いたいなら、以下のようなポートフォリオが良いだろう。
- 国内債券
- 10%
- 外国債券
- 10%
- 国内株式
- 40%
- 外国株式
- 40%
株式と比率を高めることで、値動きは激しくなりやすいが、その分大きなリターンを見込める。
株式型投資信託だけで十分という方は、国内外の株式に幅広く投資をするのも良いだろう。
テーマ型投資信託などのアクティブファンドを組み込めば、さらに積極的な運用が可能だ。
ただし、上記のポートフォリオはハイリスク・ハイリターンな運用になりやすいため、リバランスやポートフォリオの見直しを定期的に行うのがおすすめだ。
50代が投資信託を運用する際の注意点
50代の投資家が投資信託を運用する際は、注意したいポイントがいくつかある。
順番に確認していこう。
老後資金がどのくらい必要かしっかり考える
まずは、定年退職後の老後資金としてどのくらいのお金が必要かを考える。
生活資金として必要な金額やまとまった支出を計算し、年金や退職金などの収入を差し引く。
老後資金にプラスするためには、運用によってしっかりとリターンを確保する必要があるが、逆に手元資金を運用に回し過ぎてしまうと当面の生活資金が足りなくなってしまうリスクがある。
自分にとって適切な運用額を検討し、目標とするリターンについて考えてみよう。
リスクの大きすぎる金融商品は避ける
50代で投資信託を始める場合、極端にリスクの大きい商品は避けるようにしよう。
20代や30代といった若い世代と違い、50代の場合はそれほど長期間を運用に費やせない。
仮に相場が急変動して資産価格が暴落すると、元の水準に戻らない可能性もあるため、自分の許容できるリスクの範囲でコントロールするようにしよう。
特に、レバレッジ型のファンドなどハイリスクな商品は、短期間の運用であっても手を出さないのをおすすめする。
自分の理解度に合った商品を選定する
自分で内容を理解できる商品を選ぶのも重要だ。
SNSで評判が良い、知人に勧められた、など曖昧な理由で投資を始めてしまうと、想定外の事態が起きた際に大きな損失を被るリスクもある。
老後資金を適切に管理するためにも、自分の理解度にあった商品を選択し、よくわからないものには手を出さないのをおすすめする。
投資信託について疑問点があれば、資産運用の専門家に相談してしっかりと解決することも重要だ。
50代が投資信託を運用するなら誰に相談するべき?
50代が投資信託で運用をするなら専門家に相談するのがおすすめだ。ここでは、資産運用のプロを活用するメリットや、おすすめの相談先について紹介する。
50代が投資信託の運用を専門家に相談するメリット
投資信託での運用を始める際は、自分のリスク許容度や運用ニーズ、将来必要となる老後資金の金額などさまざまな要素を踏まえた上で銘柄を選定する必要がある。
投資初心者の場合、これらの要素を適切に評価して銘柄を選び、ポートフォリオを作成するのは難しく感じられるだろう。
資産運用の専門家に相談することで、自分に適した銘柄選びのポイントや運用の始め方を教えてくれるため、安心して投資信託での運用を始められる。
資産運用を何から始めたら良いかわからない、という人は資産運用の専門家への相談を検討してみよう。
IFAとは何か
資産運用の専門家にはいくつかの選択肢があるが、なかでもIFA(独立系金融アドバイザー)がおすすめだ。
IFAは特定の金融機関に所属せずに、独立した立場で顧客に資産運用に関するアドバイスを行う。
商品提案やポートフォリオの作成から商品の購入、ポートフォリオの見直しまでサポートしてくれるため、長期的に運用をフォローしてほしいという方にもおすすめだ。
証券会社や銀行などの営業担当者と違い、会社の営業方針や販売ノルマなどに提案内容が左右されないため、公正な目線でのアドバイスが期待できるのもメリットである。
IFA検索サービス「わたしのIFA」の紹介
自分にぴったりのIFAを見つけるためには、IFA検索サービス「わたしのIFA」の活用がおすすめだ。
年齢や住まい、金融資産などを入力すると、自分に適したアドバイザーが自動的に検索されるため、どのようにIFAを探せば良いかわからないという方も簡単に候補となるアドバイザーを探し出せる。
表示されたアドバイザーの経歴や実績はプロフィールページから詳しく確認できるため、しっかりと内容をチェックした上で面談を申し込むかどうかを判断できる。
自宅やカフェなど好きな場所で相談できるため、忙しい方でも空き時間を利用して相談しやすいだろう。
「わたしのIFA」の利用やIFAへの相談は無料となっているため、まずは気軽に試してみてほしい。
50代は自分にあった投資信託でポートフォリオを組もう
50代の投資家には、少額から手軽に分散投資ができる投資信託がおすすめだ。
実際に、運用資産のほとんどを投資信託で運用している投資家も多く、中でも運用コストを抑えやすいインデックスファンドの人気が高い。
本記事では、50代の投資家の運用の実態や、おすすめの投資信託、投資信託での運用を行う際の注意点などを詳しく解説した。
投資信託での運用を検討する際は、自分のリスク許容度や求めるリターンなど複数の要素を踏まえて銘柄を選定することが重要だ。
自分に適した銘柄選びの方法がわからない、投資信託について疑問点がある、などという方は、資産運用のプロであるIFAを頼るのがおすすめだ。
IFAは中立的な立場から顧客に最適なアドバイスをしてくれるため、投資初心者でも安心して相談しやすい。
IFA検索サービス「わたしのIFA」を利用すれば、簡単なステップで自分にぴったりのアドバイザーがすぐに検索できる。
資産運用について専門家に相談したいという方は、ぜひこの機会に「わたしのIFA」を利用してみてはいかがだろうか。
\あなたにあった資産運用のプロを検索!/
50代の投資信託のポートフォリオに関するQ&A
\あなたにあった資産運用のプロを検索!/