MENU

70代の資産運用は何が良い?おすすめの投資ポートフォリオを解説

この記事で解決できるお悩み
  • 70代におすすめの投資先が知りたい
  • 70代の資産運用におけるポイントを理解したい
  • 70代の投資の実態を把握したい

「人生100年時代」という言葉が一般的になってきた現在では、70代から資産運用を始める人も増えている。

「70代に適した投資先が知りたい」「周りの70代がどのような運用をしているか気になる」などと考えている方も多いだろう。

本記事では、実際に投資を行っている70代に対するアンケート結果の内容を参考に、70代の投資実態やおすすめの運用ポートフォリオなどを紹介する。

これから資産運用を始めようと思っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてほしい。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

目次

なぜ70代から資産運用を始めるべきなのか

まずは、70代から資産運用を始めた方が良い理由について解説していく。

年金や退職金だけではゆとりある老後を送れない

日本では医療の発達などにより高齢化が進んでおり、「人生100年時代」という言葉も一般的になってきた。

70代といえば一般的に高齢世代ではあるものの、100歳まで生きると仮定するとまだまだ老後の人生は長い。

豊かな老後の人生を送るためには当然お金が必要となるものの、年金や退職金だけでは十分に資金を準備できない可能性もある。

生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(2022年度)」によると、夫婦2人の老後の最低日常生活費は月額23.2万円、ゆとりある老後生活費は月額37.9万円となっている。

仮に、70歳からの生活費をすべてそれまでの貯蓄で賄う場合、100歳までの30年間では最低日常生活費として8,352万円、ゆとりある老後生活費としては1億3,644万円が必要となる。

実際には年金による収入などもあるため、この全額を準備する必要はないが、年金収入だけでは十分に資金を賄えない可能性もある。

夫婦の両方が厚生年金に入っている場合や、退職金が潤沢に支払われた場合などは良いが、国民年金に加入している自営業者の世帯や夫婦のどちらかが専業主婦(夫)である世帯などは、生活費を賄うだけの年金が支払われない可能性も高い。

ゆとりある老後を送るためには、貯蓄を節約しながら取り崩しつつ、資産運用によってお金を増やすことが重要となる。

物価上昇や突然の支出などにも対応する必要がある

上記で解説した通り、老後は普通に生活するだけでも非常にたくさんのお金が必要となるが、予期せぬ支出が生じるとさらにたくさんのお金が必要となる。

突然のケガや病気、親族の冠婚葬祭など生きているとお金が必要となる場面は多いため、余裕を持ってお金を準備していくことが重要だ。

また、今後の数十年間でインフレが進んでいった場合、どんどん身の回りのものの値段は上がっていく。

預金だけではインフレに対応できず、資産の目減りにつながってしまうため、インフレに対応できる金融商品を保有するのをおすすめする。

資産運用しながらお金を取り崩すことで資産寿命を延ばせる

70代で老後資金について考える際は「資産寿命」を考慮する必要がある。

資産寿命とは、「老後生活を送るにあたって、これまで積み上げてきた資産が尽きるまでの期間」のことだ。

豊かな老後生活を送るためには、資産寿命を伸ばすことが重要なポイントとなる。

例えば、70歳時点で3,000万円の貯蓄があり、毎年120万円を取り崩すとすると25年間で貯蓄はゼロとなる。

しかし、毎年3%の利回りで運用をしながら取り崩すと、30年後の100歳でも約1,500万円の資産が残るという計算だ。

資産運用をしてお金を増やしながら必要な部分を取り崩すことで、資産の寿命を伸ばしていける。

70代の投資実態

それでは、弊社で実施したアンケート結果を元に、70代の投資実態について確認していこう。

投資を始めたきっかけ

「投資を始めたきっかけは何ですか?」という質問に対しては、以下のような回答結果となった。

老後資金を貯めるため42.9%
日々の生活費の足しにするため42.9%
退職金を受け取ったから14.3%
もともと興味があったから14.3%
欲しいものを買う資金を貯めるため7.1%
その他7.1%

「老後資金を貯めるため」と「日々の生活費の足しにするため」という回答が最も多く、どちらも42.9%という回答率だった。

70代という年代では、現在〜将来にかけての生活資金を確保することという目的が最優先されるようだ。

他の年代で回答されていた「子供の教育費のため」「新NISAが始まったから」「SNSやYouTubeを見て興味を持ったから」といった回答はなかった。

資産における投資割合

「保有資産における投資資産の割合を教えてください。」という質問に対しては、以下のような結果が得られた。

10%未満7.7%
10%以上20%未満38.5%
20%以上30%未満7.7%
30%以上40%未満23.1%
40%以上50%未満7.7%
50%以上60%未満0.0%
60%以上70%未満15.4%
70%以上80%未満0.0%
80%以上90%未満7.7%
90%以上0.0%

保有資産における投資資産の割合については、「10%以上20%未満」という回答が最も多く、38.5%となった。次に「30%以上40%未満」が多く、23.1%であった。

70代という年齢では、資産の大部分を運用に回すというよりも、限られた一部を投資に回している人が多いようだ。

保有している資産クラス

「どの資産クラスで運用していますか?」という質問に対しては、以下のような回答結果が得られた。

投資信託71.4%
株式50.0%
債券21.4%
ETF・REIT14.3%
外貨預金14.3%
不動産7.1%

「投資信託」という答えが最も多く、7割以上の人が保有していると回答した。

次に、株式や債券といった伝統的金融資産の保有率が高く、ETFやREIT、外貨預金、不動産などで運用している人も少数いた。

若者世代で多かった「FX」については、70代の世代で保有していると回答した人はいなかった。

投資先を選ぶ基準

「あなたが投資先を選ぶ基準を教えてください。」という質問に対しては、以下のような回答が得られた。

安定性(リスク)71.4%
収益性(期待リターン)35.7%
投資期間28.6%
流動性(換金しやすさ)14.3%
手数料14.3%

「安定性(リスク)」を重視する人が最も多く、約7割の人が回答していた。

「投資期間」という回答率が高いのは、70代という年代ならではだと言えるだろう。

自分が元気なうちに投資を終えたい、次の世代には現金で遺したい、と考える人は「投資期間」や「流動性」を重視すると推測できる。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

70代におすすめの投資先

70代におすすめの投資先とは何なのだろうか。

「あなたが思う、70代におすすめの投資先はどれですか?」という質問に対しては、以下のような回答結果が得られた。

投資信託42.9%
債券21.4%
株式14.3%
不動産7.1%
外貨預金7.1%
その他7.1%

上位にランクインした「投資信託」「債券」「株式」について、それぞれどのような金融商品なのか、どのような点が70代におすすめなのかを確認していこう。

投資信託

投資信託は、株式や債券などさまざまな金融商品をパッケージングした運用商品だ。

複数の投資家から集めた資金を運用会社のファンドマネージャーの指示のもと運用して、運用によって得られた収益が投資家に分配されるという仕組みだ。

投資信託がおすすめな理由としては、以下のようなものがあった。

投資信託がおすすめな理由
  • 複数の銘柄に分散して投資をすることでリスクを低減できる
  • プロのファンドマネージャーに運用を任せられる
  • インターネットなどで情報を十分に得られるため商品を選びやすい

債券

債券は、国や企業などの発行体が、投資家から資金を借りるために発行する金融商品だ。

債券には償還期限が定められており、満期になると投資元本が戻ってくる。

運用期間中は利息を受け取れるため、定期的なインカムゲインが欲しいという投資家にも人気がある。

債券がおすすめな理由としては、以下のような回答があった。

債券がおすすめな理由
  • リスクが低いため安全に運用しやすい
  • 預金よりも金利が高い
  • 償還期限まで保有すれば基本的に投資額が戻ってくる

株式

株式は、株式会社が資金を集めるために発行する証券のことだ。

安い値段で購入して高い値段で売却すれば、その分の値上がり益を受け取れる。

銘柄によっては値動きが激しいものもあり、リスクの見極めが重要となる。

株式がおすすめな理由としては、以下のようなものがあった。

株式がおすすめな理由
  • 短期間で大きな収益が見込める
  • 少ない資金でも一定の収益が期待できる

70代におすすめの運用ポートフォリオ

70代におすすめの運用ポートフォリオについて、実際に運用している人のポートフォリオを参考にして解説する。

安定型

あまりリスクを取りたくないという人は、以下のようなポートフォリオがおすすめだ。

  • 債券
    • 80%
  • 株式
    • 20%

債券を資産の中心に組み入れることで、安定性を重視しながらインカムゲインも期待できる。

リスク許容度に応じて、国内外の資産に分散させると良いだろう。

また、投資信託や不動産などその他の金融商品に資産を分散させることでも、リスク軽減効果を得られる。

アンケート回答者の中にも、「株式20%、債券40%、投資信託10%、不動産30%」のように、債券を中心に投資しながら複数の資産に分散して投資している人がいた。

バランス型

バランスをとりつつ運用を行いたいという方は、以下のようなポートフォリオを参考にしてみよう。

  • 債券
    • 50%
  • 株式
    • 50%

債券と株式の比率を同じにすることで、インカムゲインを確保しながらキャピタルゲインも狙いやすくなる。

ただし、新興国の資産などは値動きが激しいため、あまりリスクを取れない70代にはお勧めできない。

なるべく国内資産や先進国の資産を中心に保有するのがおすすめだ。

アンケート回答者の中にも「株式50%、債券50%」で資産を均等に分けて投資している人がいた。

また、いくつかの投資信託を活用して株式タイプのファンドや債券タイプのファンドに分散投資を行うのも良いだろう。

成長型

ある程度リスクを取って収益を狙いたいという人は、以下のようなポートフォリオを検討してみよう。

  • 株式
    • 70%
  • 債券
    • 30%

株式タイプのファンドと債券タイプのファンドに資産を分けて投資するのもおすすめだ。

その場合は、なるべくコストの低いインデックスファンドを活用するようにしよう。

ただし、あまりにもたくさんの銘柄に投資をしてしまうと、ポートフォリオの管理が面倒になる場合もあるため、投資信託の購入は多くても3〜4本程度にしておくのを推奨する。

70代の資産運用の注意点

70代が資産運用をする際は、いくつか注意したいポイントがある。

過度なリスクを取らない

あまりにもハイリスク・ハイリターンな金融商品に投資するのはおすすめしない。

70代という年齢では、20代・30代に比べて投資に充てられる期間が少ない。

そのため、大きく損失が出ると元通りの水準に回復するのが難しいことも考えられる。

基本的にはリスクを抑えつつ、安定的に運用することを心がけよう。

まとまった資金を一気に投資しない

退職金やこれまでの貯蓄などまとまった資金を保有している方も多いだろう。

しかし、資産の大部分をまとめて投資してしまうと、金融商品の購入価格に偏りが生じ、損失リスクが高まってしまう。

そのため、まとまった資金を投資に回すという場合も、なるべく何回かのタイミングに分散して投資するのがおすすめだ。

また、貯蓄のほとんどを投資に回してしまうと、予期せぬ支出が生じた際に現金が足りなくなってしまう可能性もある。

老後生活を破綻させないためにも、緊急資金は余裕を持って確保した上で、どのくらいの金額を投資に回すかを検討しよう。

長期目線で運用する

長期目線での投資を行った方が、価格の変動リスクが小さくなる傾向がある。

70代だとどうしても短期間の運用を希望しがちだが、短期でリターンを狙おうと思うと、ハイリスクな運用になりやすい。

そのため、なるべく長期目線で運用しつつ、どうしても短期での運用を希望する場合は、期限が決められた債券や定期預金なども活用しながら投資を行うのが良いだろう。

70代が資産運用するなら誰に相談するべき?

70代がこれから資産運用を始めるなら、資産運用のプロに相談するのがおすすめだ。

ここでは、専門家に相談するべき理由や、おすすめの相談先を詳しく紹介する。

70代が資産運用を専門家に相談するべき理由

70代が適切に資産運用を行うためには、現在の金融資産や家計の収支、今後のライフプランなどを考慮した上で、資産寿命を伸ばすための方法を検討する必要がある。

資産運用の専門家に相談することで、正しい知識や最新の情報に基づく運用プランを立てやすくなるというメリットがある。

金融商品の仕組みやリスクについても専門家から丁寧に教えてくれるため、自分で調べて理解するという手間が省けるのも魅力的だ。

親身になって相談に乗ってくれる専門家を見つけることで、スムーズに資産運用を始められるだろう。

IFAを活用するメリット

資産運用の相談先に迷うという方は、IFA(独立系ファイナンシャルプランナー)の活用がおすすめだ。

IFAは、特定の企業に属さずに資産運用のアドバイスや金融商品の選定などを行ってくれる資産運用のプロだ。

証券会社や銀行などの営業担当者と異なり、販売ノルマや会社の営業方針などに提案内容が左右されないというメリットがある。

中立的な立場から顧客目線での助言をしてほしいと考える方にとってぴったりな相談先だろう。

IFA検索サービス「わたしのIFA」

IFAを資産運用に活用する際は、自分に合ったアドバイザー選びが重要だ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」を利用すれば、年齢や金融資産、住まいなどから相性の良いアドバイザーが自動で検索される。

検索されたアドバイザー候補の中から、経歴や保有資格、実績などを確認した上で気になるアドバイザーを自分で選択できる。

アドバイザーへの相談は全国47都道府県どこからでも可能なので、自宅の近くに相談できる先がないという方にもおすすめだ。

これから資産運用を始めようと考えている70代の方は、ぜひIFA検索サービス「わたしのIFA」を利用してみてほしい。

70代の資産運用は専門家に相談しながら進めよう

70代は、今ある資産の寿命を延ばすためにも資産運用を行うのをおすすめする。

債券など低リスクな商品を中心としてポートフォリオを組むことで、リスクを抑えつつ安定的なリターンを確保しやすくなるだろう。

ただし、運用ポートフォリオを組む際は、自分の年齢や投資経験、金融資産などに合わせて慎重に銘柄を選び、資産配分を検討する必要がある。

資産運用のプロであるIFAを利用することで、資産運用の初心者でも無理なく運用計画を立てやすいだろう。

自分に合ったIFAを探したいなら、IFA検索サービス「わたしのIFA」を利用してみてはいかがだろうか。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

70代の資産運用に関するQ&A

70代で投資をしている人の割合はどのくらいですか?

静岡銀行によると、70代で投資をしている人の割合は26.9%だ。

約4人に1人が投資を行っていることがわかる。

70代というある程度年齢の高い世代でも、投資に取り組んでいる人はそれなりにいると言えるだろう。

老後のお金を守るためにやってはいけないことは?

老後の資金を守るためには、ハイリスク運用にならないように注意が必要だ。

FXや信用取引、レバレッジをかけた取引などは、短期間で一気に損失が生じる可能性がある。

一度大きく損失が出てしまうと、元の水準に戻るまでに長い期間がかかる場合もあるため、70代での資産運用ではおすすめできない。

70代でNISAを始めるデメリットはありますか?

70代でもNISAを始めるのはおすすめだ。

NISAを活用することで、投資にかかる税金を非課税にしながら効率よく資産を運用できる。

ただし、新NISAで購入できるのは投資信託や株式、ETFなど特定の金融商品に限定される点に注意が必要だ。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

この記事を書いた人

目次