MENU

5,000万円の運用におすすめなのは?投資戦略と運用ポートフォリオを徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 5,000万円におすすめの投資先が知りたい
  • 5,000万円を運用する時のポイントを理解したい
  • 5,000万円で組む理想の運用ポートフォリオが知りたい

5,000万円というまとまった資金を運用する際は、リスク許容度を明確にしたうえで戦略的なポートフォリオを構築する必要がある。

本記事では、5,000万円の運用におすすめの投資先やポートフォリオの例について解説していく。

運用時のポイントについても紹介するため、投資に取り組む際の参考にしていただきたい。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

目次

なぜ5,000万円を運用するべきなのか

5,000万円ものまとまった資金が手元にあると、「わざわざ運用しなくても、今ある資産だけで十分だ」と感じる人もいるかもしれない。

しかし、インフレが続く環境下では、もはや資産運用は必須ともいえる。インフレによって物価が上がると、実質的にお金の価値が目減りしてしまうためだ。

たとえば、高度経済成長期は急激なインフレによって物価が上昇していたが、その分金融機関の預金利率も高かった。

ピーク時には6%を超えるような金利がついていたこともあり、「とりあえず預金に預けておく」というだけでも、十分インフレから資産を守ることができていた。

一方、現在はというと、マイナス金利の解除後に金利の引き上げが行われたものの、それでも普通預金金利は0.02%ほどだ。

もし物価が年率2%上昇すれば、預金金利はインフレに負けてしまうこととなる。

大切な資産をインフレから守るためには、物価上昇率以上の利回りを資産運用で得る必要があるといえる。

5,000万円におすすめの投資先

5,000万円の投資先として、下記4つの資産クラスが挙げられる。

  • 上場株式
  • 債券
  • 投資信託
  • 不動産

それぞれ概要を説明していこう。

上場株式

上場株式は、証券取引所に上場している株式に直接投資する運用方法だ。

株式投資で得られる利益には、主に「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」の2種類がある。

キャピタルゲインは「安く買って高く売る」という取引を行うことで、株式の売買益を得るものだ。

一方、インカムゲインは配当金や株主優待などで利益を得る方法で、株式の保有中も利益を得られるメリットがある。

上場株式はNISA制度の対象になっており、売買で得た利益や配当金を非課税で受け取ることも可能だ。

ただし、株式投資は直接企業に投資することから、万が一その企業の財務状況が悪化したり、経営破綻してしまったりすると、投資した元本がゼロになってしまうリスクもある。

そのため、投資する際はしっかりと財務分析を行ったうえで銘柄を選ぶことが重要だ。

債券

債券は、企業や国、地方自治体が発行する有価証券である。

株式と異なるのは、あらかじめ満期が定められており、その満期を迎えると原則元本がそのまま償還されるという点である。

また、債券は利率が定められており、満期までの間は定期的に利息を受け取ることができる。

たとえば、個人向け国債では年2回利払い日が決められており、投資家は半年に1度利息を受け取ることが可能だ。

発行元が経営破綻するなど、デフォルトが発生しない限りは元本+利息を受け取れるので、株式投資に比べてリスクは低いといえる。

ただし、その分利回りも低い傾向にあるため、株式など他の資産クラスを上手く組み合わせながら活用することがおすすめだ。

あらかじめ満期が定められていることから、「〇年後に教育資金として活用する」といった予定があるお金の置き場所としても有効である。

投資信託

投資信託とは、投資家から集めたお金をひとまとめにして、プロの投資家が運用を担う金融商品である。

投資信託は、株式や債券、REITなど複数の銘柄を組み合わせて運用することが特徴だ。

その投資先は「ファンドマネージャー」と呼ばれるプロが選定してくれるため、投資家は銘柄選定の手間がかからないメリットがある。

株式投資で「どの企業に投資すればいいのか分からない」という人は、銘柄選定の手間がかからない投資信託がおすすめだ。

また、投資信託はNISA制度の対象となっている。「つみたて投資枠」と「成長投資枠」でそれぞれ対象ファンドが選定されており、2つの枠を併用することも可能である。

年間の非課税枠は360万円、生涯非課税枠は1,800万円であるため、5,000万円すべてを非課税で運用することはできないが、一部非課税枠を活用することも検討してみよう。

不動産

不動産投資は、マンションやアパートなどを購入し、その家賃収入で利益を得る投資方法だ。

定期的に不労所得が得られるため、給与以外の収入源を作りたい人に向いているといえる。

不動産投資は、通常金融機関から融資を受けて物件を購入するが、5,000万円の元手資金があれば借入額を抑えられるメリットがある。

もちろん「5,000万円のうちいくらまでを物件購入に充てられるか」ということはよく検討しなければならないが、いきなり大きな借入を背負うリスクを低減できるのは大きなメリットだ。

また、不動産投資は税金対策になることも特徴のひとつだ。不動産による収入は減価償却や損益通算を行うことができるため、課税所得を圧縮できる効果がある。

結果的に現在納めている所得税や住民税の負担を軽くすることができる。

加えて、不動産には資産価値の圧縮効果もあるため、相続対策としても有効だ。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

5,000万円におすすめの運用ポートフォリオ

5,000万円の資金を運用する際は、どれかひとつの資産クラスに偏った投資をするのではなく、投資意向に応じたポートフォリオを組むことが重要だ。

ここでは、「安定型」「バランス型」「積極型」の3つのパターンに分けてポートフォリオの例を紹介していこう。

ポートフォリオ①安定型

安定的な運用を求める人のポートフォリオとして、下記の例が挙げられる。

資産クラス割合
国内株式20%
海外株式20%
国内債券30%
海外債券30%

株式が4割、債券が6割のポートフォリオとなっており、全体として値動きによるリスクを抑えた構成となっている。

満期を迎えると原則元本がそのまま償還される債券を多く組み入れることで、全体のリスクを低減することが可能だ。

よりリスクを抑えたい人は、海外の資産クラスの割合を抑えて為替リスクを低減する選択肢もよいだろう。

ポートフォリオ②バランス型

「収益性と安定性のどちらも重視したい」という人のポートフォリオとして、下記の例が挙げられる。

資産クラス割合
国内株式25%
海外株式25%
国内債券25%
海外債券25%

株式・債券それぞれ50%ずつの配分で、国内・海外資産にも同じバランスで分散投資している。

これは、年金を運用するGPIFが採用しているポートフォリオで、利益を狙いつつなるべく大きな変動によるリスクを低減したものである。

ただし、国内債券については低金利の環境下でリターンを狙うことが難しい状況といえる。

投資意向によっては「国内債券20%、海外債券30%」というように海外債券を多めに配分するポートフォリオとしてもよいだろう。

ポートフォリオ③積極型

リスクを取りながら収益性を追求したい人のポートフォリオとして、下記の例が挙げられる。

資産クラス割合
国内株式30%
海外株式30%
国内債券20%
海外債券20%

株式6割、債券4割の配分で、株式投資で積極的にリターンを狙いに行くポートフォリオだ。

なお、積極的にリスクを狙いたい場合でも、ポートフォリオのすべてを株式で構成することはおすすめできない。

株式市場が下落局面に入ったときに、大きく資産価値が減少してしまうためだ。

大切な資産を守りながら増やすためには、積極運用の場合であっても一部債券を組み入れることを心がけよう。

5,000万円を運用する時のポイント

5,000万円の資産運用に取り組む際は、次のようなポイントに注意したい。

  • リスク許容度を明確にする
  • 定期的にポートフォリオを見直す
  • 専門家に相談する

それぞれくわしく解説していこう。

リスク許容度を明確にする

資産運用を成功に導くためには、自分のリスク許容度をよく理解しておくことが重要だ。リスク許容度とは、「どれくらいの値動きを許容できるか」という水準の目安である。

特にまとまった金額を運用する際は、リスクコントロールを誤ると大きな損失につながってしまう可能性もある。

たとえば、「なるべく値動きを抑えて安定的な運用を目指したい」という場合は、債券を多めに配分するポートフォリオが向いている。

まずは、自分のライフプランや運用年数などを明確にし、そのうえでどれくらいのリスクを取れるかよく検討してみよう。

定期的にポートフォリオを見直す

運用時はリスク許容度などに応じてポートフォリオを組むが、その資産配分は定期的に見直す必要がある。マーケットの変動によってバランスが崩れることがあるためだ。

たとえば、「株式:債券=5:5」のポートフォリオを組んでいる際、株式市場の上昇が起きると資産バランスが「6:4」や「7:3」に変動してしまうケースがある。

そういった場合は、保有している株式を一部売却して、再度債券へと振り分けなければならない。

これを「リバランス」といい、資産運用には欠かせないステップである。

資産運用に取り組む際は、リバランスを行うタイミングを決めておき、定期的にポートフォリオの状況を点検するようにしよう。

専門家に相談する

まとまった金額を運用する際は、専門家からアドバイスを受けることもおすすめだ。

資産運用ではしっかりと投資戦略を立てて取り組む必要があるが、金額が大きくなるほどより慎重にリスクをコントロールする必要がある。

より適切なポートフォリオを構築するためには、プロの意見を取り入れながら運用を行う方がよいだろう。

また、まとまった金額の運用では、金融商品をカスタマイズしてもらえる可能性もある。

投資意向に応じて運用方法や投資先を調整してもらえるので、より自分のニーズにあった金融商品を選ぶことができる。

5,000万円を運用するなら誰に相談するべき?

5,000万円ものまとまった金額を運用する際は、高い知識を持った専門家へ相談することがおすすめだ。最近では、IFAと呼ばれる金融アドバイザーへ相談する富裕層が増えている。

ここからは、資産運用をIFAへ相談するメリットや、相談先の探し方について紹介していこう。

まとまった金額の運用はIFAへの相談がおすすめ

IFAとは、「独立系ファイナンシャルアドバイザー」と呼ばれる金融アドバイザーである。

IFAは特定の金融機関に属していないことが特徴で、顧客のニーズに寄り添ったアドバイスをくれるメリットがある。

資産運用は証券会社やプライベートバンクなどで相談することができるが、「営業トークなのか判断がつかない」と感じたこともあるのではないだろうか。

その点、IFAは金融機関の職員ではないため、ノルマを優先した営業を行われる心配がない。

顧客のニーズをしっかりとヒアリングしたうえで、それに見合った商品だけを提案してくれるので、安心して相談することができる。

また、IFAは相続・贈与対策の相談にも対応している。お金に関する幅広い知識を持っているので、資産運用以外でも総合的に相談できることが大きな強みだ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」を活用しよう

IFAにはそれぞれ得意とする分野があり、「初心者向けの運用相談が得意な人」もいれば、「富裕層向けの運用相談が得意な人」もいるなどさまざまだ。

自分にピッタリのIFAを見つけるためには、IFA検索サービス「わたしのIFA」の活用が便利だ。

「わたしのIFA」では、用意された質問に答えるだけで、ニーズにマッチしたIFAを紹介してもらえる。

投資意向や投資経験に見合ったIFAを探してもらえるので、自分で相談先を探す手間がかからない。

検索サービスは誰でも無料で利用できるため、ぜひ気軽に活用してみよう。

自分に合った5,000万円の運用方法を探してみよう

5,000万円の運用先には、上場株式や債券、投資信託、不動産など多くの選択肢がある。

いずれかひとつに集中投資するのではなく、自分のリスク許容度を踏まえたうえで適切なポートフォリオを構築することが重要だ。

より自分に合った資産運用に取り組むためには、金融のプロであるIFAへ相談したい。

ぜひIFA検索サービス「わたしのIFA」を活用して、ピッタリの相談先を探してみよう。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

5,000万円の資産運用に関するQ&A

貯蓄額が5,000万円以上の人はどれくらいの割合ですか?

野村総合研究所の調査によると、2021年時点で5,000万円以上の資産を持つ世帯は合計473.9万世帯となっている。

全体の世帯数は5413.4万世帯であるため、全体の約8.8%にあたる計算である。

ちなみに最も世帯数が多いのは「マス層」と呼ばれる資産3,000万円未満の層で、4213.2万世帯が分布している。

5,000万円あれば何年暮らせますか?

仮に毎月25万円の生活費がかかるとした場合、全く運用を行わないと16年8ヶ月で5,000万円を取り崩すこととなる。

仮に年間3%の利回りを得ながら月25万円を取り崩すと、22年11ヶ月までお金の寿命を延ばすことが可能だ。

貯金が5,000万円あれば投資は不要ですか?

インフレと低金利が続く現在では、投資に取り組むことは欠かせない。

インフレによって、実質的な資産価値が目減りしてしまうためだ。

大切な資産を守るためには、資産運用によって物価上昇率以上の利回りを得ることが重要である。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

この記事を書いた人

目次