- 60代におすすめの投資信託が知りたい
- どのようなファンドが60代の投資家に選ばれているのか知りたい
- どの投資信託に投資するか迷っている
投資のプロに運用を任せる投資信託はさまざまな商品が販売されており、それぞれ異なる特徴がある。
60代で投資信託の運用を行う場合、どういった商品を選ぶべきなのだろうか。また、どのような運用ポートフォリオを作成すべきなのだろうか。
本記事では、60代の投資家に投資信託がおすすめな理由や60代の運用実態、おすすめの投資信託・運用ポートフォリオを解説する。
60代で投資信託の運用を行う際の注意点やおすすめの投資相談先も紹介するので、ぜひ本記事を参考にしてみてほしい。
\あなたにあった資産運用のプロを検索!/
なぜ60代に投資信託がおすすめなのか
60代の投資家には投資信託による運用をおすすめする。その理由として主に以下の2点が挙げられる。
- 投資の手間がかからない
- 分散効果が高い
投資信託はファンドに資金を預けて運用を任せ、その運用成果を受け取る仕組みの金融商品だ。
商品を購入した後は基本的にやることがなく、投資の手間がかからないことが魅力の商品である。
60代になるとセカンドライフを歩み始める人が多いため、手間のかからない投資信託で資産を運用しながら充実した時間を過ごすと良いだろう。
また、60代はなるべくリスクを取った運用を避け、安全性の高い運用を実践すべきと言われている。
ハイリスクな投資先で運用に失敗した場合、60代から損失を取り戻すことが難しいためだ。
投資信託は複数の株式や債券で運用が行われており、商品によっては投資対象の地域も分散されている。
1つの商品を購入するだけでリスクがしっかりと分散され、比較的安全性の高い運用を実践できる。リスクを避けたい60代の投資家におすすめの商品だ。
60代の投資家の方は、手間をかけずにリスク分散ができる投資信託で自身の資産を運用していこう。
60代の投資信託の運用実態
次に、弊社が60代の男女を対象に行ったアンケート調査をもとに、60代の投資信託の運用実態を見ていこう。
資産における投資信託の割合
「あなたの運用資産における投資信託の割合を教えてください」という質問をした結果、以下のような回答結果が得られた。
投資信託の割合 | 回答割合 |
---|---|
0〜20% | 21.4% |
21〜40% | 17.9% |
41〜60% | 28.6% |
61〜80% | 7.1% |
81〜100% | 25.0% |
もっとも回答の割合が高かったのが「41〜60%」となっており、次いで「81〜100%」だった。
運用資産の半分以上、あるいはほとんどを投資信託で運用している方が多いことが分かる。
投資しているファンドの種類
「現在、どの投資信託で運用していますか?」という質問に対しては以下のような回答結果が得られた。
なお、本質問は複数回答可能なものである。
種類 | 回答割合 |
---|---|
インデックスファンド | 83.3% |
アクティブファンド(テーマ型ファンド) | 20.0% |
レバレッジ型ファンド | 3.3% |
債券ファンド | 16.7% |
REIT型ファンド | 10.0% |
その他 | ー |
回答者のほとんどがインデックスファンドで運用していると回答した。
インデックスファンドとは、日経平均株価などの市場指数との連動を目指して運用される投資信託のことだ。
低コストで市場の平均リターンを得られることが魅力となっている。
また、市場指数を上回る投資成果を目指すアクティブファンドや、主に債券に投資を行う債券ファンドなどで運用している人も少なからず存在した。
他の投資先
「投資信託以外の資産クラスに投資していますか?」という質問に対して「はい」と答えた回答者の割合は30.0%だった。
「はい」と回答した人に対して「どの資産クラスに投資していますか?」という質問をしたところ、以下のような回答結果が得られた。本質問も複数回答可能である。
資産クラス | 回答割合 |
---|---|
株式 | 77.8% |
債券 | 22.2% |
ファンドラップ | ー |
ETF | 22.2% |
外貨預金 | 11.1% |
不動産 | ー |
FX | 11.1% |
その他 | 11.1% |
投資信託以外の投資先としては、株式や債券、ETFを選ぶ人が多いことが分かる。
投資信託を選ぶ基準
「あなたが投資信託を選ぶ基準を教えてください。」という質問については、以下のような回答結果が得られた。
本質問も複数回答可能なものとなっている。
投資信託を選ぶ基準 | 回答割合 |
---|---|
基準価格 | 3.3% |
コスト | 43.3% |
運用実績 | 53.3% |
純資産総額 | 26.7% |
収益性(期待リターン) | 63.3% |
運用会社 | 16.7% |
その他 | ー |
回答者がもっとも重視しているのが収益性(期待リターン)である。また、過去の運用実績やコストなどを基準として投資信託を選ぶ投資家も多い。
\あなたにあった資産運用のプロを検索!/
60代におすすめの投資信託
弊社アンケート調査の回答者に「あなたが思う60代におすすめの投資信託はどれですか?」と質問したところ、86.7%が「インデックスファンド」と回答した。
低コストで市場の平均リターンを得られるインデックスファンドは、60代の投資家に向いている商品と言える。
ここでは、60代におすすめのインデックスファンドを3つ紹介していく。
eMAXIS Slim 国内債券インデックス
eMAXIS Slim 国内債券インデックスは、日本国内の債券市場の動向を表す「NOMURA-BPI総合」と連動する運用成果を目指した商品だ。
比較的安定した値動きをする債券に投資を行うため、安全性の高い運用が求められる60代におすすめの商品である。
信託報酬が年率0.132%と低い水準となっており、中長期にわたって投資をしてもコストがかかりにくい点が魅力だ。
リスクが低い投資先を探している60代の方は「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」への投資を検討してみよう。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)は、日本を含む先進国および新興国の株式市場に連動する投資成果を目指すインデックスファンドだ。
世界中の株式に広く分散投資を行うため、株式型の投資信託のなかでは相対的にリスクが低いと言える。
信託報酬は年率0.05775%となっており、インデックスファンドのなかでもかなり低い水準だ。
徹底的にコストを抑えた運用を行える点が「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」の魅力と言えるだろう。
しかし、本商品のみで運用するとリスクが大きいため、債券ファンドなどと組み合わせることを推奨する。
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は、国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券の4つの資産に均等に投資を行うファンドだ。
投資対象の4資産はインデックスファンドで運用されるため、間接的に4つのインデックスファンドに投資を行う形になる。
異なる値動きの特徴がある株式と債券を組み合わせているだけでなく、投資対象地域も幅広く分散されていることから低リスクで運用を行えることが特徴だ。
信託報酬も年率0.154%と低水準となっており、コストの負担もかかりにくい。
複数の投資先にバランス良く投資をしたい方は「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」を検討してみよう。
60代におすすめの投資信託の運用ポートフォリオ
次に、60代の投資家におすすめの運用ポートフォリオを紹介する。
運用ポートフォリオとは、どういった比率で金融商品に資産を配分するかという組み合わせのことを指す。
ここでは、安定性重視・バランス重視・リターン重視の運用ポートフォリオを紹介する。
安定性重視のポートフォリオ
安定性を重視する投資家の方は「債券ファンド60%・株式ファンド20%・REIT型ファンド20%」といったバランスで運用を行うと良い。
相対的にリスクが低い債券を中心にポートフォリオを構成しつつ、株式やREIT(不動産投資信託)にも分散してリスクを抑えた運用を実践しよう。
債券ファンドと株式ファンドは先ほど紹介した「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」などを選ぶと良い。
REIT型ファンドは「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」などの商品をおすすめする。
バランス重視のポートフォリオ
バランスを重視する投資家の方は「国内株式ファンド25%・国内債券ファンド25%・外国株式ファンド25%・外国債券ファンド25%」といったポートフォリオを推奨する。
値動きの特徴が異なる株式と債券を組み合わせつつ、国内外の資産で地域を分散させるポートフォリオだ。
4種類の投資信託を購入して4つの資産に投資をしても良いが、バランス型ファンドであれば1つの商品で運用が完結する。
先ほど紹介した「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」などの商品を活用すると良いだろう。
また、より分散効果を高めたい方は「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」などもおすすめだ。
国内外の株式や債券に加え、REITにも投資を行うため、よりリスク分散効果が高い運用を実践できる。
リターン重視のポートフォリオ
ある程度のリスクを取ってリターンを追求したい投資家の方は「株式ファンド60%・債券ファンド20%・REIT型ファンド20%」といった運用ポートフォリオがおすすめだ。
比較的値動きが大きい株式を中心に構成しつつ、債券やREITでリスクヘッジも行うという資産配分である。
商品については先ほど紹介した「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」などで良いだろう。
ただし、リターン重視のポートフォリオはリスクも大きく、投資環境によっては大きな損失を抱える危険性もある。
定期的に運用状況をチェックし、リスクが過剰とならないように資産バランスを調整していこう。
60代が投資信託を運用する際の注意点
60代で投資信託を運用する際、以下の2点に注意が必要だ。
- 定期的にポートフォリオを見直す
- 出口戦略を考えておく
先ほど運用ポートフォリオを紹介したが、運用当初に設定した資産の配分比率を常に維持できるわけではない。
保有商品が値上がり・値下がりすることでポートフォリオのバランスは崩れてしまう。
そのため、定期的にポートフォリオを見直し、必要に応じて資産配分を調整していくことが大切だ。
例えば、安定性を重視して債券中心のポートフォリオを設定していても、株式市場が上昇して株式の比率が高くなった場合、ポートフォリオ全体のリスクは大きくなってしまう。
このとき、株式ファンドを一部売却して債券ファンドを追加購入することで比率はもとに戻せる。
定期的にポートフォリオのバランスを確認し、崩れた資産配分を調整していこう。
また、60代は「将来に向けて資産を増やしていく」というよりも「資産を運用しながら取り崩していく」ということを考えるべき年代だ。
「運用している資産をどのように取り崩していくべきか」「運用のゴールをどのように設定するか」という出口戦略を考えておこう。
出口戦略が曖昧なまま運用を続けていくと、資産が底を突いてしまったり、反対に資産をほとんど使えないまま人生を終えてしまったりする。
運用資産をどのように使っていくかという点を早いうちに考えておこう。
60代が投資信託を運用するなら誰に相談するべき?
60代で投資信託の運用を行うのであれば、投資助言を行う専門家に相談することをおすすめする。
特に、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は信頼できる相談先としておすすめだ。
ここでは、投資助言を行う専門家に相談するメリットやIFAの特徴、IFA検索サービス「わたしのIFA」の利用方法について解説する。
専門家に相談するメリット
投資助言を行う専門家に相談するメリットとして「資産運用をトータルでサポートしてもらえる」という点が挙げられる。
商品の選定から定期的なフォロー、出口戦略までを支援してもらえるため、安心して資産運用を始められるだろう。
ここまで、60代の投資家におすすめの商品や運用ポートフォリオを解説してきたが、どれが自分に合っているのかを判断するのは容易ではない。
また、先ほど60代の投資家は定期的なポートフォリオの見直しや出口戦略の構築が重要と解説したが、資産運用に慣れない投資初心者の方には非常にハードルが高いと言えるだろう。
専門家に相談することで、あなたにぴったりの商品を提案してもらえるだけでなく、運用開始後のフォローまでしてもらえる。
投資環境に応じてポートフォリオの見直しを助言してもらえたり、出口戦略を考えて運用方針を提案してくれたりするのだ。
自身の資産運用を成功させるためにも、専門家に相談して助言してもらうと良いだろう。
IFAとは
投資助言を行う専門家のなかでも、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめだ。
IFAとは、銀行や証券会社などの金融機関から独立した立場から顧客の資産運用を支える専門家である。
IFAに相談するメリットは主に以下の2点だ。
- 中立な立場から助言を提供してくれる
- 長期にわたるサポートを受けられる
IFAは金融機関から独立した立場から顧客に投資戦略を助言したり、商品を提案・仲介したりしている。
自社の商品を提案する金融機関のアドバイザーとは違い、中立な目線で顧客に最適な商品を提案してくれるため、安心して相談できる点がメリットのひとつだ。
また、IFAは転勤・異動などが原則としてなく、担当者が長期にわたって助言を提供し続けてくれる。
中長期的な目線を持った投資助言を受けることができ、人生に寄り添ってサポートしてもらえる点も魅力だ。
資産運用の相談先をお探しの方は、IFAに相談することを検討してみよう。
IFA検索サービス「わたしのIFA」
相談先のIFAをお探しの方は「わたしのIFA」を利用しよう。
「わたしのIFA」とは、フォームに希望条件を入力するだけで条件にぴったりのIFAとマッチングできるオンラインプラットフォームのことだ。
サービスの利用方法は非常に簡単で、フォームにあなたの資産状況やアドバイザーの希望条件を入力するだけで良い。
あとは「わたしのIFA」が全国のデータベースから最適なアドバイザーを抽出し、紹介を行う仕組みとなっている。
もちろんIFAの紹介は全国47都道府県どこでも対応しており、紹介料・相談費用は無料となっている。気軽にIFAとマッチングできることが魅力のサービスだ。
ぜひこの機会に「わたしのIFA」を活用し、信頼できる相談先のパートナーを探してみてはいかがだろうか。
60代に適したポートフォリオで投資信託を運用しよう
投資信託は投資の手間がかからず、分散効果も高いため60代の投資家におすすめだ。
本記事で紹介したおすすめのファンドや運用ポートフォリオを参考にし、自分に合った投資戦略で資産を運用しよう。
60代の投資家が投資信託の運用をする際には、定期的なポートフォリオの見直しや出口戦略の構築が重要となる。
投資助言を行う専門家に相談し、資産運用をトータルでサポートしてもらうと良いだろう。
なかでもIFAは中立な目線から長期にわたる投資助言を提供してくれる専門家だ。ぜひこの機会に「わたしのIFA」を活用し、信頼できるIFAを探してみてはいかがだろうか。
\あなたにあった資産運用のプロを検索!/
60代の投資信託のポートフォリオに関するQ&A
\あなたにあった資産運用のプロを検索!/