MENU

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)の人気商品ランキングを紹介!投資家に選ばれているおすすめ銘柄とは

この記事で解決できるお悩み
  • 三菱UFJ eスマート証券の人気商品が知りたい
  • 三菱UFJ eスマート証券でどの投資信託を購入するべきか迷っている
  • 投資先を選ぶポイントが知りたい

人気ネット証券の「三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)」では、どういった商品が人気を集めているのだろうか。

投資信託や株式の人気銘柄を参考にし、自分自身の投資先商品を検討していこう。

本記事では、三菱UFJ eスマート証券で人気の投資信託・株式をランキング形式で紹介し、三菱UFJ eスマート証券での投資をおすすめする理由を解説していく。

さらに自分に合った投資先を選ぶポイントやおすすめの相談先なども紹介するので、ぜひ本記事を参考に資産運用を始めてみよう。

また、おすすめの証券会社を紹介しているこちらの記事も参考にしてほしい。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

目次

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)で人気の投資信託

2024年9月3日時点における三菱UFJ eスマート証券の投資信託の販売金額月間トップ3は以下の通りだ。

  1. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  2. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  3. 楽天日本株4.3倍ブル

各商品の特徴をそれぞれ紹介していく。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、米国のS&P500指数(配当込み、円換算ベース)の動きと連動した投資成果を目指すインデックスファンドだ。

インターネットやSNS等でも多くの個人投資家が推奨している商品であり、幅広い世代から愛されている投資信託である。

米国市場には世界経済を牽引するようなグローバル企業が多く、今後も世界を引っ張っていくであろうリーダー企業が多い。

S&P500指数はそういった企業で構成されているため、今後の成長性を見込んで資金を投じている投資家が多くなっている。

また、信託報酬が0.09372%と非常に低い水準の手数料体系となっていることも魅力だ。

低コストで米国市場の平均リターンを得られるため、コストパフォーマンスが高い商品である。

「米国経済の成長を今後も期待する」「低コストで効率的に資産運用をしたい」という方は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)がおすすめだ。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、日本を含む先進国および新興国の株式等に投資を行う商品だ。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)との連動を目指して運用が行われる。

本商品は世界各国の株式に広く投資を行うため、リスクが分散されていることが特徴として挙げられる。

比較的安定した経済成長が見込める先進国をベースとしつつ、大きな発展が期待できる新興国の経済成長の恩恵も受けられる点が大きな魅力だ。

信託報酬は0.05775%と圧倒的に安いコスト水準となっており、非常にコストパフォーマンスが高い。

長期的な資産形成においてランニングコストが抑えられる点は大きなメリットと言える。

「世界中の株式に広く分散させたい」「コストを抑えて長期運用をしたい」という方は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がおすすめだ。

楽天日本株4.3倍ブル

楽天日本株4.3倍ブルは、日々の基準価額の動きが国内の株式市場の4.3倍程度となることを目指して運用される投資信託だ。

国内の株式市場が1%上昇した場合、基準価額が約4.3%上昇するという仕組みの商品となっている。

通常の投資信託に比べると非常に値動きが大きくなるため、ハイリスクな投資商品である。

しかし相場の動きを上手く予測できれば、短期間で一気に資産を増やせる可能性があることが魅力の商品だ。

ただし、国内株式市場が下落を続けた場合は一気に資産が減ってしまう。

また、上昇と下落を繰り返した場合も基準価額は押し下げられていく仕組みとなっている。取り扱いが難しい商品であることを承知の上で投資をすべきか判断した方が良い。

「短期的に資産を増やしたい」「リスクを覚悟で国内の株式市場が上昇することに賭けたい」という方は、楽天日本株4.3倍ブルがおすすめだ。

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)の投資信託をおすすめする理由

三菱UFJ eスマート証券で投資信託の運用を行うメリットは主に以下の3点だ。

三菱UFJ eスマート証券で投資信託の運用を行うメリット
  • 月間平均保有残高に応じてポイントが付与される
  • 貯めたポイントで投資信託を購入できる
  • すべての銘柄が購入時手数料無料

それぞれのメリットについて解説していく。

月間平均保有残高に応じてポイントが付与される

三菱UFJ eスマート証券では、投資信託の月間平均保有残高に応じて毎月Pontaポイントが付与される。

資産運用をしながら効率的にポイントを貯められる点が三菱UFJ eスマート証券で投資信託を運用するメリットだ。

Pontaポイントの加算率(年率)は以下の表の通りである。

スクロールできます
月間平均保有残高100万円未満月間平均保有残高100万円以上3,000万円未満月間平均保有残高3,000万円以上
通常銘柄0.05%0.12%0.24%
指定銘柄0.005%

投資信託を保有しているだけで最大0.24%のポイントが付与される。なお、弊社が三菱UFJ eスマート証券のユーザーに実施したアンケートでも、Pontaポイントを投資に活用できる点は高い評価を受けていた。

効率良くポイントを貯められる点は同証券の大きな魅力と言えるだろう。

貯めたポイントで投資信託を購入できる

貯まったPontaポイントは「1ポイント=1円」として投資信託の購入にも活用できる。ポイントで気軽に投資信託を購入できる点も大きなメリットだ。

三菱UFJ eスマート証券の投資信託は100円以上1円単位で購入できるため、ポイントだけで少額投資を始めることができる。

また、現金とポイントを併用して投資信託を購入することも可能だ。

取引可能なファンドは1,400以上となっており、さまざまな銘柄をポイントで購入できる。

「いきなり現金を投資に回すのが怖い」という方でもポイントから投資を始められる点は大きなメリットと言えるだろう。

すべての銘柄が購入時手数料無料

三菱UFJ eスマート証券では、2024年5月27日時点で1,800本以上の投資信託を取り扱っており、その全銘柄が購入手数料無料となっている。

豊富な商品ラインナップからどの銘柄を選んでも購入手数料がかからない点が魅力だ。

投資信託は、一般的に「購入手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」といったコストが発生する。

株式などの取引に比べると、どうしてもコストがかさんでしまう点がデメリットだ。

しかし、三菱UFJ eスマート証券では購入手数料がかからないため、通常よりもコストを抑えやすい。

取引の負担を軽減できる点が三菱UFJ eスマート証券で投資信託を取引するメリットだ。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)で人気の株式銘柄

次に、三菱UFJ eスマート証券で株式投資を行う投資家から人気を集める銘柄を紹介していく。

三菱UFJ eスマート証券での株式投資をおすすめする理由も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

人気銘柄ランキング

少し古いデータにはなるが、2023年12月1日〜12月27日の三菱UFJ eスマート証券におけるNISA口座株式買付総合ランキングは以下の通りだ。

  1. 三菱UFJフィナンシャル・グループ
  2. 日本電信電話
  3. 日本たばこ産業
  4. トヨタ自動車
  5. 武田薬品工業
  6. キリンホールディングス
  7. INPEX
  8. 本田技研工業
  9. みずほフィナンシャルグループ
  10. アステラス製薬

日本を代表するような有名企業が多く、特に配当利回りが高い銘柄が好まれている傾向が見られる。

NISA口座のランキングであるため、配当金が非課税になる点に魅力を感じて株を購入している投資家が多いのだろう。

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)での株式投資がおすすめな理由

三菱UFJ eスマート証券での株式投資がおすすめである理由は以下の3点だ。

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)での株式投資がおすすめな理由
  • 国内株式取引の手数料無料サービスが充実している
  • 自動売買ツールなどでリスク管理を行える
  • 豊富な投資情報コンテンツが提供されている

三菱UFJ eスマート証券で「1日定額手数料コース」を選択した場合、現物株式取引と信用取引の手数料が約定代金が100万円まで無料となる。

また、25歳以上の方は国内現物株式取引手数料が無料である。手数料無料で株式取引を行える点が大きなメリットだ。

また、三菱UFJ eスマート証券は「リスク管理追求型サービス」を追い求めている。

主要ネット証券最多の自動売買発注方式を提供しており、相場の変動による損失拡大を防ぐ仕組みが整えられていることが特徴だ。

そして、三菱UFJ eスマート証券は三菱UFJフィナンシャル・グループの証券会社であることを活かし、豊富なマーケット情報を提供している。

幅広い投資コンテンツを取引に活用できるため、学習しながら株式投資を行えることが魅力だ。

株式投資を始めやすい環境が整えられている点が三菱UFJ eスマート証券の強みである。

上記のメリットに魅力を感じる方は、三菱UFJ eスマート証券の利用がおすすめだ。

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)の人気銘柄からあなたにおすすめの商品を見つけるには

ここまで三菱UFJ eスマート証券の人気商品を紹介してきたが、人気の商品が必ずしも自分に合っているとは限らない。

自分に合う商品はどのように選べば良いのだろうか。

ここでは、自分に合った投資先を選ぶポイントやIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめな理由を紹介する。

また、IFA検索サービス「わたしのIFA」の利用方法も紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

自分に合った投資先を選ぶポイント

自分に合った投資先を選ぶポイントとして、以下の2点を押さえておこう。

  • 投資目的とリスク許容度を明確にする
  • 投資助言を行う専門家に相談する

まず、自らが投資を行う目的やリスク許容度を明確にしておくことが大切だ。

無数に存在する投資商品のなかから自分にぴったりのものを選ぶためには、商品選びの軸を決めておくことが重要となる。

例えば「本業以外の定期収入が欲しい」という目的がある場合、投資先は配当利回りが高い株式を選ぶと良い。

また「リスクを回避して安定した収益を目指したい」という方は、個別の株式銘柄を避ける必要がある。

このように自身の投資目的やリスク許容度を基準としながら投資先を選ぶと、自分に合った商品に投資できる。

そして、自分に合った投資先を見つけ出すためには、投資助言を行う専門家に相談するのもひとつの手だ。

豊富な経験と知識を持つ専門家に相談することで、あなたの状況にぴったりの商品を提案してもらえる。

専門家は、あなたの資産状況や運用目的、ライフプランをもとに最適な商品の提案を行う。

自分にとっての投資の最適解にすぐに辿り着けるため、効率的に資産運用のスタートを切れることがメリットだ。

自分自身の運用目的やリスク許容度を明確にした上で、投資助言を行う専門家に相談して自分に合った投資先を選んでいこう。

IFAへの相談がおすすめな理由

投資助言を行う専門家に相談するのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)がおすすめだ。

IFAは、銀行や証券会社などの金融機関から独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家である。

IFAへの相談がおすすめな理由は主に以下の2点だ。

IFAへの相談がおすすめな理由
  • 中立な立場から投資助言を提供してくれる
  • 長期にわたるサポートを受けられる

IFAは金融機関に所属せずに外部の立場から投資助言を提供してくれる。

手数料が高い商品やリスク水準が合わない商品を無理に勧誘される心配がなく、本当に自分に合った商品を提案してもらえることが魅力だ。

また、IFAは原則転勤がないため、担当者と長期的な信頼関係を築ける点もメリットとして挙げられる。

自分のことをよく知る担当者が一貫した運用方針でアドバイスしてくれるため、安心して資産運用を任せられるだろう。

自分にぴったりの投資先を見つけ出すためにも、中立な立場から長期的に投資助言を提供してくれるIFAに相談してみよう。

IFA検索サービス「わたしのIFA」

相談先のIFAをお探しの方は、IFA検索サービス「わたしのIFA」がおすすめだ。

「わたしのIFA」とは、あなたにぴったりのIFAとマッチングできるオンラインプラットフォームである。

「わたしのIFA」では以下の3ステップでIFAとマッチングできる。

  1. フォームに希望する条件を入力して送信する
  2. 「わたしのIFA」があなたの条件に合ったIFAを抽出して紹介する
  3. 紹介されたなかに気になるIFAがいたら面談を申し込む

簡単な手続きで自分にぴったりのIFAとマッチングできることが特徴だ。

IFAの紹介料・相談費用は原則無料となっており、何人と初回面談を行っても費用はかからない。

面談してみて「相性が良くない」と感じた場合、再びほかのIFAと無料面談を行えるため、じっくりと相性の良いIFAを見極められることが魅力だ。

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)のランキングを参考に投資先を決めよう

三菱UFJ eスマート証券では、米国や全世界の株式市場との連動を目指すインデックスファンドや国内株式市場にレバレッジをかける投資信託が人気を集めている。

個別株式では、国内の有名企業や配当利回りが高い銘柄が人気だ。

三菱UFJ eスマート証券は、手数料無料サービスの充実度の高さやポイント投資、豊富な投資情報などが魅力となっている。

「コストを抑えた取引をしたい」「Pontaポイントを活用したい」という方におすすめの証券会社だ。

また、自分に合った投資先を見極めるために自分自身の運用目的やリスク許容度を明確にし、投資助言を行う専門家に相談すると良い。

特に、IFAは中立な立場から長期にわたって投資助言を提供してくれるため、信頼して相談できるだろう。

IFA検索サービス「わたしのIFA」では、あなたの運用目的や資産状況にぴったりのIFAを無料で紹介するサービスを提供している。

ぜひこの機会に「わたしのIFA」を利用し、信頼できる相談先を探し出そう。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)のランキングに関するQ&A

三菱UFJ eスマート証券の投資信託を保有するメリットは何ですか?

三菱UFJ eスマート証券では、投資信託の月間平均保有残高に応じてPontaポイントが付与される。

投資信託を保有しているだけで最大0.24%のポイントが付与されるため、効率良くポイントを貯められる点がメリットだ。

三菱UFJ eスマート証券の投資信託の手数料はどのくらいですか?

三菱UFJ eスマート証券では、取り扱うすべての投資信託の購入手数料が無料となっている。

ただし、信託報酬や信託財産留保額については商品によって異なる点に注意が必要だ。

三菱UFJ eスマート証券のプチ株とは何ですか?

三菱UFJ eスマート証券のプチ株とは1株単位から購入できるサービスのことだ。

通常、日本株の取引単位は100株となっているが、取引単位未満の少額から購入できることがプチ株の特徴である。

三菱UFJ eスマート証券の人気銘柄からおすすめの商品を見つけるにはどうすればいいですか?

人気銘柄のなかからおすすめの商品を見つけたいのであれば、IFAなどの専門家に相談すると良い。

豊富な経験と知識を持つIFAがあなたにぴったりの商品を提案してくれるため、自分に合った投資先でスムーズに資産運用を始められる。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

目次