MENU

4,000万円の運用におすすめなのは?投資戦略と運用ポートフォリオを徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 4,000万円におすすめの投資先が知りたい
  • 4,000万円を運用する際のポイントを理解したい
  • 4,000万円で組む理想の運用ポートフォリオが知りたい

金融資産が4,000万円を超えてくると、経済的自由度は高くなり、人生の選択肢は十分に広がっているだろう。

しかし、この資産を単に銀行に預けておくだけでは、インフレや金融市場の変動によって、その価値が目減りしてしまう恐れがある。

そのため本記事では、4,000万円程度の資産を持つ方に向け、おすすめの資産運用の具体的な方法を紹介する。

資産運用の意義から始め、投資先の選定方法および注意すべきポイントなどにも触れていく。

記事を通じて、自身の財務状況を再評価し、新たな投資の可能性を見出すなど、次の一歩につなげていただければ幸いである。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

目次

なぜ4,000万円を運用するべきなのか

4,000万円は大きな資産だが、運用しなければ将来のリスクを避けられない。ここでは、4,000万円を運用する意義について考えていく。

「4,000万円あれば十分」は危険な考え方

「4,000万円あれば十分」という考え方は、現代社会において非常に危険である。その理由は以下の通りだ。

  • 平均寿命が延びている現代において、退職後の生活期間も長くなっている。4,000万円は大きな金額に見えるが、30年以上の老後生活を賄うには不十分かもしれない
  • インフレは、確実に資産の価値を目減りさせる。たとえば、年率2%のインフレが20年続くと、4,000万円の購買力は約2,700万円相当まで低下してしまう
  • 医療費の増加や介護の必要性など、将来的に予期せぬ大きな支出の可能性がある。運用せずに4,000万円を維持するだけでは、不測の事態に対応できないかもしれない
  • 経済環境は常に変化している。金利の変動や税制の改正など、さまざまな要因が資産に影響を与える。運用しないことは、これらの変化に対して無防備になることを意味する

投資は「怖くて面倒なもの」ではない

多くの人が投資を「怖い」「面倒」と思いがちだが、資産運用は思うほど複雑ではない。

以下の3つの理由から、安心して始めることができる。

  1. リスクは低くできる
    • 複数の資産クラスに分散投資することで、個別の投資対象のリスクを軽減できる
    • たとえば、株式、債券、不動産などに分散投資することで、全体的なリスクを抑えることが可能だ。
  2. プロによる資産運用サポートがある
    • IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などの専門家のサポートを受けることで、自身の状況に合わせた適切な運用戦略が立てられる
    • 彼らの知識と経験を活用することで、効率的な資産運用が可能になるのだ
  3. ラクに投資できる方法もある
    • 個別の銘柄選択に悩む必要がない投資信託や、運用のすべてを任せられるラップ口座など、初心者でも利用しやすい商品が豊富に存在する

「4,000万円の力」は資産運用でこそ活かせる

4,000万円の資産は、適切な運用を行うことで、リスクを抑えつつその真価を発揮する。

運用によるリターンを再投資すれば、複利効果によって資産は飛躍的に成長する。

年利3%で20年間運用した場合なら、4,000万円は約7,200万円まで成長する可能性があるのだ。

また、インフレによる実質資産価値の減少に対抗し、生活の質を維持・向上させるためにも運用による資産拡大は重要だ。

さらに、資産の増加によってライフスタイルの選択肢が広がり、次世代への資産承継が計画的に行えるようになる。相続税対策も含め、未来の安心を築くことが可能となるのだ。

4,000万円におすすめの投資先

ここからは、「運用資金が4,000万円ある」という状況を仮定して、投資先を検討していく。

具体的な検討のステップを見た上で、資産クラスの特性を確認していこう。

具体的な投資先を決めるステップ

まずは、資産を効果的に運用するために投資家が踏むべきステップについて振り返っておこう。

具体的な投資先は一般的に、以下のような段階を踏んで決めていく。

STEP
資産運用の目標設定

まず、自分の資産運用の目的を明確にする。

「老後の資金を増やす」「短期的に資金を増やす」「家族の教育資金を確保する」など、具体的な目標を設定する。

STEP
リスク許容度の評価

自分のリスク許容度を評価する。リスク許容度とは、どの程度のリスクを受け入れられるかという指標である。

これは、投資期間や年齢、収入の安定性などによって異なる。

STEP
資産クラスの決定

リスク許容度と投資目標をもとに、どの資産クラスに投資するかを決定する。

このステップでは、株式、債券、不動産、コモディティなど、さまざまな資産クラスの特徴を理解し、自分の目標やリスク許容度にもっとも適した投資先を選定することが求められる。

STEP
ポートフォリオの構築

選定した資産クラスを、どのように組み合わせるかを考える段階である。

たとえば、全体の50%を株式に割り振る場合、これを「国内成長株(個別銘柄A): 15%、米国株インデックス型投資信託B: 25%、新興国投資信託C: 10%」といった形で具体的に配分する。

この段階では、選定した商品や銘柄がポートフォリオ全体でどのようにリスクとリターンをバランスさせるかを検討し、最適な組み合わせを決定することが重要である。

STEP
投資の実行と定期的な見直し

実際に投資を行い、その後は定期的にポートフォリオを見直す。

市場の変動や個人の状況に応じて、適宜調整を行う。

本記事のここからの部分は、ステップ3および4の「投資先選定の過程」に焦点を当てた解説だ。

資産クラスについて整理したあと、目的別のポートフォリオ案を提示する。

4,000万円投資家におすすめの資産クラス

以下は、投資先として検討できる資産クラスである。

株式

株式は、企業の持分を表す証券であり、投資家に企業の利益の一部を得る権利を与えるものだ。

資産の一部を株式に投資することで、資産の成長を図ることができる。

リスクは高めだが、企業規模、投資する地域・セクター(業種)などを分散させれば、リスクを一定程度低減させられる。

株式投資をおすすめしたい投資家像は、長期的な視点を持ち、リスク許容度が比較的高い投資家である。

債券

債券は、国や企業が資金を調達するために発行する借用証書であり、安定した利息収入を得られる投資先だ。

債券投資、とくに国債や地方債など信用度の高い債券への投資は、ポートフォリオ全体の安定性を高めることに役立つ。

債券投資をおすすめしたいのは、安定性を重視し、リスクを極力避けたいと考える投資家だ。とくに退職後の安定収入を求める人に適している。

不動産

不動産は、物理的な資産として長期的に安定した収益を見込める投資先である。借入金を活用することでレバレッジを効かせて資産効率を上げることも可能だ。

不動産への投資は、賃貸収入や不動産の価値の上昇を期待でき、ポートフォリオの安定性も高められる。

不動産投資は、長期的な視点と、不動産市場に関する知識や関心が不可欠であり、そのようなスタイルを好む投資家に適している。

投資信託

投資信託は、多数の投資家から資金を集め、専門家が運用する金融商品だ。投資対象は幅広く、初心者でも手軽に分散投資ができる。

リスクを抑えつつ安定した運用を求める人や、専門家に運用を任せたい人に適している。

オルタナティブ投資

オルタナティブ投資とは、株式や債券といった伝統的な資産クラス以外の投資を指し、具体的にはヘッジファンド、プライベートエクイティ、不動産、コモディティなどが含まれる。

これらの資産は、一般的な市場とは異なる要因で収益を生むことが多く、ポートフォリオの分散を強化する手段として利用される。

オルタナティブ投資をおすすめしたい投資家像は、リスクを理解し、ポートフォリオに高度な分散効果を求める投資家である。

専門的な知識を持つか、専門家のアドバイスを受けながら投資する意欲がある人に適している。

おすすめできない資産クラス

次に、4,000万円投資家にはおすすめできない資産クラスも紹介しておこう。

高リスクの個別株

ここでいう高リスクの個別株とは、投機の対象となる「仕手株」や、経営基盤が脆弱な企業、経済的に不安定な新興国の企業の株式を指す。

これらは、短期間で大きな利益を得るチャンスがある反面、同時に元本割れのリスクが非常に高い。

そのため、資産全体の安定性を損なうリスクが高く、リスク許容度の高い投資家以外にはおすすめできない。

仮想通貨(暗号資産)

暗号資産は、デジタル通貨として高いリターンを期待できる一方、ボラティリティ(価格変動)が非常に高い。

よって、リスク許容度が高い投資家による少額投資には適しているが、資産の安定性を重視する投資家には不向きである。

その他のおすすめできない資産クラス

このほか、以下のような資産クラスは、総じておすすめできない。

これらの投資対象は、リターンとリスクのバランスがとれていないものもあり、「情報が少ない」「流動性が低い」ために詐欺などのリスクも考える必要がある。

  • デリバティブ(先物、オプションなど)
  • 高利回り債券(ジャンク債)
  • 未公開株式
  • 美術品・骨董品
  • 高レバレッジの投資商品

あなたにあった資産運用のプロを検索!

4,000万円におすすめの運用ポートフォリオ

ここでは、投資目的に合わせた運用ポートフォリオの例を紹介する。

ただし、これらは仮定の投資家像に基づく一例にすぎない。実際に運用を行う際は、個々の状況を踏まえ、専門家と協力しながら進めることを強くおすすめする。

安定収益型ポートフォリオ

リスクを極力抑えつつ、安定的な収益獲得を目的としたポートフォリオである。

債券を中心に、高配当株式やREITを組み入れることで収益を補完する。

定期預金や現金を保持することで流動性も確保している。債券のうち5−10%をインフレ連動債にすれば、インフレ対策としての機能も期待できる。

  • 債券(国債、地方債、社債)
    • 60%
  • 高配当株式
    • 20%
  • 不動産投資信託(REIT)
    • 10%
  • 定期預金や現金
    • 10%
  • 年間期待リターン
    • 3-5%程度(うち、インカム収入が大半)

おすすめしたい投資家像

リスクを極力避けたいと考える投資家。とくに退職後の安定収入を求める人に適している。

成長重視型ポートフォリオ

資産の大幅な成長を目指す。高いリスクを許容しつつ、長期的な資産価値の増大を追求する。

株式に大きく傾斜させた。とくに成長が期待される海外先進国と新興国の株式に重点を置いている。

REITを通じて不動産市場への分散投資を図り、資金確保のために債券や現金同等物を含めた。

  • 株式(国内株式: 25%、先進国株式: 40%、新興国株式: 20%)
  • 不動産投資信託(REIT)
    • 10%
  • 債券または現金同等物
    • 5%
  • 年間期待リターン
    • 約8-10%程度

おすすめ投資家像

30代後半から50代前半の、短期的な市場変動に動じず、長期的な視点で投資を継続できる人。

バランス型ポートフォリオ

株式と債券を組み合わせて、安定性と成長のバランスを取った。REITと投資信託を加えることで、さらに分散効果を高めている。

  • 株式(国内外の大企業、成長企業)
    • 40%
  • 債券(国債、地方債、社債)
    • 40%
  • 不動産投資信託(REIT)
    • 15%
  • 現金
    • 5%
  • 年間期待リターン
    • 約4-6%程度

おすすめしたい投資家像

安定性と成長性の両立を望む人。

4,000万円を運用する際のポイント

4,000万円という大きな資産を運用する際には、以下のポイントにとくに注意を払っていただきたい。

  • 集中投資せず、広く分散投資をする
  • 短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的な運用をする
  • 手数料や税金を常に意識し、コスト意識を高く持つ
  • リスク許容度を把握し、それに見合ったリスク管理を行う
  • 変化に応じて、定期的に見直しとリバランスを行う
  • 一定の流動性を確保しておく
  • NISAやiDeCoなど、税制優遇措置を適切に活用する
  • 資産価値維持のため、インフレを意識して運用する
  • 資産運用の専門家の力を積極的に活用する

4,000万円を運用するなら誰に相談するべき?

資産運用は多くの知識と経験を必要とするため、専門家のサポートを受けることが非常に重要だ。

とくに、4,000万円という大きな資産を効果的に運用するなら、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談をおすすめする。

資産運用を専門家に相談するメリット

専門家に相談することで得られるメリットには、以下のようなものがある。

資産運用を専門家に相談するメリット
  • 専門家が持つ深い知識と豊富な経験を活かせる
  • リスク管理の徹底により、個人投資家が陥りがちな失敗を回避できる
  • 投資に必要な多大な時間と労力を節約できる
  • 個人に最適化された投資・運用アドバイスが得られる

ただし、どんな専門家でも求める成果が得られるというわけではない。

もっとも大きなメリットをもたらしてくれる専門家が、独立系ファイナンシャルアドバイザー「IFA」なのである。

資産運用パートナーの最適解「IFA」

IFAとは、特定の金融機関に属さず、中立的な立場から投資家にアドバイスを提供する専門家のことだ。

幅広い金融商品を取り扱い、顧客の利益を最優先に考えてアドバイスするのが大きな特徴だ。

たとえば、あなたが「国内株式」への投資を考えていたとする。IFAなら、銘柄選定のみならず、投資金額やタイミングについても良いアドバイスを得られるだろう。

投資信託やETFなどのその他の選択についても相談できる。あなたの現在の資産状況を確認して、投資効率としての国内株式がそもそも適しているかというところからのアドバイスもできる。

「わたしのIFA」で簡単に専門家を探そう

とはいえ、大事な資産の相談をする専門家は、どのように探せば良いのだろうか。

IFAといっても得意分野はさまざまで、資産を一任できる人を見つけるのは容易ではない。

そんなときは、検索サービス 「わたしのIFA」を利用して欲しい。 「わたしのIFA」は、投資家と運用のプロをつなぐオンラインプラットフォームだ。

簡単な情報を入力するだけで、自分に最適なIFAの候補が表示される。

さらに、各IFAのプロフィールや実績、専門分野などを詳細に確認できるため、信頼できるプロフェッショナルを選びやすい。

これにより、自分に合ったIFAを見つけることができ、安心して資産運用を始められる。

4,000万円を活かすには「効果的な資産運用」が絶対必要!

本記事では、4,000万円レベルの資産を活かす資産運用について解説した。

4,000万円の資産運用には、数限りない選択肢がある。大きな可能性もある一方で、誤った選択をしてしまえば、せっかく積み上がっている資産を一瞬で失うことすらありうる。

だから、闇雲に攻めるのではなく、4,000万円の力を最大限に発揮できる資産に、適切に投資しなければならない。

これを支える専門家の選択肢の一つは、間違いなくIFAだ。IFAなら、独立した立場から公正なアドバイスを提供し、あなたの資産を最大限に活用する手助けをしてくれる。

まずは、最適なIFAを検索し、無料相談を試してみよう。

きっと、資産運用の道がより明確になり、成功への一歩を踏み出せるはずだ。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

4,000万円の運用に関するQ&A

4,000万円以上の貯金をしている世帯の割合はどのくらいですか?

総務省が2024年5月に発表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)2023年(令和5年)平均結果の概要」によれば、二人以上の世帯について、4,000万円以上の貯蓄現在高を持つ世帯の割合は12.9%だ。

世帯主が65歳以上の世帯のみを対象にしたデータでは、4,000万円以上は18.8%となっている。

4%ルールとは何ですか?4,000万円を運用する場合の具体例で教えてください。

4%ルールとは、退職後の資産運用戦略の一つで、資産を適切に運用しながら、毎年その資産の4%を引き出して生活費に充てるという考え方である。

このルールは、資産が尽きることなく、長期的に生活費をまかなうために設計されている。

たとえば、4,000万円の資産を持っている場合、初年度の引き出し額は以下のように計算される。

  • 初年度の引き出し額
    • 4,000万円 × 4% = 160万円
  • 次年度以降
    • 前年の引き出し額にインフレ率を加算して調整

この戦略は、【資産運用によって得られるリターン】が、【引き出し額とインフレ率を加味した額】を上回ることを目指して行う。

ただし、市場の変動やインフレ率の変化によっては、引き出し率や資産の運用方法の調整が必要になることがあるため、常に市場状況に応じた見直しが重要となる。

4,000万円の資産運用でもっとも重要なことは何ですか?

4,000万円の資産運用で最重要なのは、「自分に最適化した効果的な戦略を取ること」だと言える。

具体的には、以下の点に注意する。

  • 具体的な資産運用の目標を定める
  • 自身のリスク許容度を把握する
  • 資産クラスに内在するリスクについて学ぶ
  • 目標、リスク許容度、資産クラスの特性に合わせて、投資・運用の戦略を決めて実行する

4,000万円クラスの資産運用では、少額資産とは投資先選定やリスク回避の方法が異なってくる。

よって、投資家それぞれの状況に合ったやり方を選び、実践することが重要となる。IFAなどの専門家と相談しながら行うことが望ましい。

あなたにあった資産運用のプロを検索!

この記事を書いた人

目次